goo blog サービス終了のお知らせ 

気分はサンドウィッチ

たわいもない日常、土佐犬のこと、野良猫だったパンちゃんの事
日記(記録)のつもりで書いてます(*^_^*)あしからず。

口呼吸~今日は耳鼻科で点滴

2018年11月10日 | 健康・病気
大分前から鼻は良くない!

鼻水、鼻づまり、

私はずっと寝るとき口呼吸してる!
今思えば最近はお昼間も口で呼吸していた! 歩いてても仕事の時も口を開けてた (間抜けな顔😅)

余りに苦しいから、今日耳鼻科へ行った!何処に診て貰ったら良いかもわからないし、鼻づまりぐらいでと思っていたから!! 耳鼻科へ行くつもりは無かったんだけど!
たまたま通り道で、目に留まったので。

すると鼻を診るなり、これは凄い!
苦しかったでしょう?と!
鼻の穴が少ししか開いてなかったのかな?
薬を浸けた脱脂綿を鼻に入れて10分程待機、その間に炎症止めの点滴😱
耳鼻科で点滴が有るのも知らなかったし、点滴するほど腫れてたのにもビックリ!
脱脂綿を取ると、鼻はスースー、

今は快適
もっと早く行けば良かった😅

友達も苦しんでたから一応今日の事を伝えた!

口呼吸の方一度耳鼻科へ行ってみたらどうでしょうか?




iPS細胞、患者移植=パーキンソン病

2018年11月09日 | 健康・病気
下記の内容がニュースに載っていた!
母がパーキンソン病で苦しんだ
特にお薬の幻覚には家族全員が苦しんだ!

今、主人の大好きなお知り合いの方がパーキンソン病との事

本当に早く普通の治療法になって欲しい。難病の完治に光がさした嬉しい出来事!

しかしiPS細胞スゴイ

~~掲載されていた記事~~

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経の細胞を作り、パーキンソン病患者の脳に移植する臨床試験(治験)を進めている京都大は9日、1人目の患者への移植を世界で初めて実施したと発表した。今後、腫瘍ができないかなどの安全面を検証し、2人目以降の移植に進む。

 京大によると、移植手術は50代の男性患者に対して行われ、手術前と同様に会話や歩行ができるなど経過は良好という。

 パーキンソン病は、脳内で情報を伝える物質「ドーパミン」を出す神経細胞が減り、体を動かしにくくなったり、震えが起きたりする難病。

 高橋淳教授らのチームは、健康な人から作ったiPS細胞を神経のもとになる細胞(前駆細胞)に変えて、患者の脳に移植した。移植した細胞は脳内で神経細胞になり、ドーパミンを分泌する見込みだという。

 京大病院で記者会見した高橋教授は「外科医にとって結果が全てだ。今まで積み上げてきた結果の審判を待つ、厳粛な気持ちでいる」と話した。京大は計7人の患者への移植を計画しており、まだ募集を続けている。

 手術は10月に行われ、約3時間かけて約240万個の前駆細胞が脳の左側に移植された。移植した細胞の定着や腫瘍の有無などを評価し、約半年後に脳の右側にも移植する。手術後もさらに2年間、安全性や症状が改善するかなど効果を調べる!と書かれていた。

~~自分の記録のため載せてます~~

医療ミス~ふと思った事~あまんじゃく

2018年09月26日 | 健康・病気

↑拝借画像

ドラマ好きの私

先日の唐沢寿明主演の“あまんじゃく”を見てたら

お産を早くに済ませたい先生が陣痛促進剤を過剰投与して大量出血で死亡、先生に復習するという内容



私の友人の事、どちらも元気だから書けるのだけど

友人の方から「何日に産みたい」と伝えて迎えた出産の日・・・

陣痛促進剤の投与が始まった

その後、子宮が破裂して、輸血をしながら大手術 子供も仮死状態だったと、後で聞かされた!

数日後病院に会いに行ったけど痛々しかったし、結局2ヶ月以上の長期入院していた。

このドラマを見て、その事を思い出した。

友人は本人の希望だったけど、ちゃんと量はあってたの?なんて思ってしまった。




約35年前の話

友達が血液の病気で入院したと連絡があったのでお見舞いに行った。

とても元気だった!

毎朝点滴だけしてるけどもうすぐ退院なのとお母さんが話していた(たぶん退院日も決まっていたと思う)

その数日後の点滴の後亡くなった!

お母さんは、「絶対ミスだと思うの、でも、○○○は戻って来ないから訴えたりしない」と話されていた。

13回忌までは友達と毎年お参りに行っていたけど、

私達がずっと行ったらお母さんもしんどいだろうと、そこから毎年行くのは遠慮している・・・


いろんな想いで見たドラマ









テレビ体操

2018年04月11日 | 健康・病気

↑拝借画像

4/5からテレビ体操頑張ってます。

ブリッジなんて平気で出来ていたのに~
今はブリッジのブも出来ない!

持久力の無い私は、暖かい季節だけ、少し頑張れる!
だから10月までを目標に
月~土だけ頑張る(*^_^*)
日曜日もテレビ体操はしてますが。

ジムを続かないし~
結局テレビ体操ぐらいが私にはあってるかな?

本日で6日間続く
3日坊主は脱出~


病院に知らせた方が~たけしの家庭の医学

2018年03月01日 | 健康・病気
たまにしか見ないけど~たけしの家庭の医学

凄く苦しい、痛いのに、病名がわからず、辛い時間を過ごす。

やっとの思いでたどりついた、セカンドオピニオン(実際には何軒かまわる)で発見されると言うもの

名医によって判明される病名は珍しいものが多い様な気がする。

私の子供の事で言うと

1件めの病院では風邪ですと言われ、母親の感というのか?なんかおかしいと思って違う病院へ

するとクループと判断してもらい、救急車で別の大きい病院へ行って即入院となった。

その時も思ったのだけど、1件めの病院には、こんな病気でしたと伝えた方が良いのでは?

それは意地悪な意味で無く、すごく勉強になると思うのだけど・・・

私もそれはしてないし、する決まりみたいなのも無い!

でも絶対その方が先生も患者にも良い様に思うのだけど~

先生は気を悪くされるのかなぁ?