SuperDuckGooのブログ

最新科学や真実の歴史、佐渡のこと、愛犬ダルなどのことを書こうかな!

宝くじの闇。みずほ銀行と総務省の天下り利権。

2019-12-31 08:44:54 | 日記
オリーブの木、登録者数15万人、おめどうございます。中田敦彦の100万人に及びませんが頑張って下さい!宝くじの闇。みずほ銀行と総務省の天下り利権。


還元率、最低!

コメントより
宝くじには税金がかからないのは政治家の懐に入っとるとしか思えない
あの宝くじの機械不正なんて簡単にできるでしょうね。

みずほなんとかして欲しい。潰すべき銀行です。

この宝くじと同じ仕組みで株式上場しているのが日本の電力会社やで

不正統計、公文書改竄、隠蔽なんでもござれの無法国家で、宝くじだけ。。。

石井さんの様な正義感溢れた方が暗殺された時はショックでした。
そして未だ日本財政が米国の管理下にあると言う関連から正直にズバっと発言され
亡くなられた
中川昭一大臣を思い出します。

ロトくじは選挙前になると やたらキャリーオーバーが続き、公示日の前には あり得ない数字の組み合わせが出てる。やりたい放題です。

海外の宝くじの還元率は5割以上あるのに日本の宝くじの還元率は25%程度だってyoutuberが買い占めて闇暴いてたよな

次の機会には,保健所利権をやって下さい。
どんな外食中食・弁当屋・コンビニにでも防腐剤添加を義務づけて濡れ手に粟の大儲け・・・・この利権に協力しないと,食中毒の嫌疑を掛けて,立ち入り調査

2020年中国共産党崩壊

2019-12-29 03:46:06 | 日記
中国崩壊の最新話。経済破綻、銀行倒産、共産党崩壊。ウイグル、香港デモ、CLO、デリバティブ。

コメントより
チベット問題、ウイグル問題、法輪功問題、香港問題、米中貿易戦争、政権内部の権力抗争etc...この状況で習近平を国賓で呼ぶのは日本にとってなにも良いことはないと思います

中国の軍閥政治は結局戦前から100年近くも変わってないんですねぇ
中国人とは経験上仲良くすべきだと肌で感じましたが、共産党体制はやっぱりいただけませんよね。
共産党の崩壊、民主主義の崩壊、国は今後どうなるのか?

黒川さんを、都知事にしよう!!!!! 東京が変われば、日本が変わる可能性が有ります!!!
経団連よ、陛下に恥をかかすな!

中国共産党 Wiki
1921年7月に、コミンテルン(国際共産主義組織)の主導により、北京大学文科長の陳独秀や北京大学図書館長の李大釗、元北京大学図書館司書の毛沢東らが各地で結成していた共産主義組織を糾合する形で、日本の東京帝国大学(現在の東京大学)への留学から帰国した李漢俊(中国語版)の上海の自宅にて中国共産党第1次全国代表大会(第1回党大会)を開催、結成されたとされる[21]。
1949年10月1日に中華人民共和国の建国を北京で宣言した。中華人民共和国の建国によって政権政党となった中国共産党は朝鮮戦争での軍事介入やアジア・アフリカ会議への参加など積極的な外交活動を行った。
当初、ソ連をモデルとして社会主義建設が始まったものの、1956年のニキータ・フルシチョフによるスターリン批判以降はソ連共産党との関係が悪化、1960年からは公開論争にまで発展し(中ソ論争)、武力衝突までに至った。
毛沢東が自らの実権を回復するために1966年に発動した文化大革命
1978年12月の第11期3中全会では、最終的に文革期の失脚から返り咲いた鄧小平の指導体制が確立し、それまでの革命路線から改革開放、現代化路線へと大きく転換した。1981年に文化大革命を完全に否定、毛沢東の誤りを一部認めた(「建国以来の党の若干の歴史問題についての決議」)。
1989年に起きた天安門事件
鄧小平死後の1997年9月の第15回党大会では、鄧小平理論を指導思想と確立し、社会主義の初級段階における党の路線が確立されると同時に、名実ともに江沢民時代に入った。
2002年11月の第16回党大会では、江沢民が提唱した私営企業家の入党をも認める「3つの代表」思想が規約に明記されるとともに、江沢民から胡錦涛体制へと移行、第3世代から第4世代への世代交代が初めて平和的に(混乱を伴う権力闘争なしに)実現した。2004年9月に、江沢民が最後まで残していた党中央軍事委員会主席の地位も胡錦濤に移り、少なくとも公式には胡温体制への転換が完了した。2012年に習李体制に交代した。
2020年までにGDPを2000年の4倍とし、「全面建設小康社会(いくらかゆとりのある社会を全面的に建設する)」という目標を打ち出しているが、政治の民主化を拒んで一党独裁体制を継続していけるかが注目されている。2017年に「党組織」は国有企業に9割かつ私営企業でも5割超に存在し[39]、外資系企業にも7割近く党組織が設立されており[40][41]、共産党による企業統制が強化されている[42][43][44]。
2017年10月の中国共産党第十九回全国代表大会では、個人の名を冠した思想は毛沢東・鄧小平以来とされる「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想(習近平思想)」がマルクス・レーニン主義、毛沢東思想、鄧小平理論、3つの代表、科学的発展観に続く6番目の党の「指導思想(行動指南)」として党規約に盛り込まれた[45][46]。また、習近平総書記が唱えてきた一帯一路、中国の夢、人類運命共同体、四つの全面、四つの意識(中国語版)、党領導一切(中国語版)や「強国」「強軍」といったフレーズなども党規約に明記された[46][47]。

中国人民解放軍
五つの戦区はそれぞれ東部戦区、南部戦区、西部戦区、北部戦区、および中部戦区と名づけられ、それぞれの戦区内の各軍種の各部隊は戦区連合指揮部の指揮下に入るとしている。例えば海軍においては、北海艦隊は北部戦区の、東海艦隊は東部戦区の、南海艦隊は南部戦区の連合指揮部の指揮下に入るとしている。空軍においては、五つの戦区毎に戦区空軍が新たに新設され、それぞれの戦区連合指揮部の指揮下に入るとしている[23][24]。


戦区の管轄域[21]

AIを相棒に授業を展開――未来型の教育はすでに始まっている

2019-12-23 02:07:18 | 日記

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010000-ampreview-sci
教壇にロボットが立ち、学生たちに授業をしている――SF小説や映画などではお馴染みのこの風景は、未来の出来事と考えがちだ。しかし、海外の大学や専門学校は、キャンパスのあらゆるところで、人工知能(AI)の活用を始めている。


各界で取り入れられるAIは高等教育分野にも

医療、財務、輸送、小売、顧客サービスなど、多くの産業分野で人工知能(AI)の導入が進んでいる。

米国大手コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが2018年に行った調査によれば、運営上AI技術を少なくとも1つは取り入れていると回答した企業は47%に上った。2017年調査時の20%という割合と比べると、ビジネス界におけるAI採用の活発化は目覚ましい。

一方で、大学や専門学校などの高等教育機関では、AIやロボット工学、知的学習支援システム導入のスピードは比較的ゆっくりとしているそうだ。これにはテクノロジーに精通していない教員の存在が原因の1つと言われている。

しかし、高等教育機関側もそんなことを言ってはいられない時代が来ている。学生のほとんどをZ世代が占めるようになってきたからだ。

1997~2012年の間に生まれたZ世代は「デジタル・ネイティブ」として知られる。ラップトップやスマートフォンなど、同時に複数のデバイスを難なく使いこなすこの世代は、当然のことながら高等教育に対しても、最新テクノロジーを取り入れていることを期待する。

高等教育機関もそれにこたえ、学生の募集から授業やキャンパスライフを経て卒業に至るまでの全過程で、AIをはじめとするテクノロジーの導入に力を入れ始めた。
.

すでに教師のアシスタントとしてAIやロボットが教室で活躍

英国のバッキンガム大学で副総長を務めるアンソニー・セドン氏は昨年末、教師はすべて2027年までにロボットに取って代わられるだろうという予測を発表した。また教師がデジタルスキルに欠ける場合、教師をトレーニングするより、ロボットに置き換えた方が手っ取り早いという考え方もある。

ドイツでは、今年に入ってからフィリップス大学マールブルグでソフトバンクのロボット、Pepperがユルゲン・ハントケ教授のアシスタントを務めている。英語学の教鞭を執るハントケ教授は、デジタル指導の第一人者としても知られている。

Yukiと名づけられたロボットは親しみやすく、知識も豊富だ。教室で学生に出題したり、作業に与えられた時間内で終えるよう指示したりと同教授をサポートする。

ロボットが目の前にいると、やる気が起きると言う学生がいる一方で、ロボットという形態を取らなくても、バックグラウンド的にAIがあれば十分と感じる学生もいる。Yukiは今後、学生のカウンセリングも担当する予定になっている。教える側、学ぶ側の両方を助けるのがYukiの役割だ。

またAIをティーチングアシスタント(TA)として取り入れているところもある。米国のジョージア工科大学だ。

コンピューター&コグニティブ・サイエンスを専門とするアショク・ゴエル教授は2016年、AIを用いたTA、「ジル・ワトソン」を開発。当初、学生がジルがAIであるとは想像だにしなかったというエピソードは話題をさらった。

現在、AIのTAはコンピュータ学部生の授業に利用されている。同じ質問を尋ねる多くの学生への対応に特に役立っているという。

例えば成績や、課題の提出などについて答えるのは朝飯前だそうだ。近年は、多くの高等教育機関がそれぞれのニーズに応じた、AIのTAを注文するケースも目立っている。ゴエル教授によると、まだ開発には時間を要するが、短縮化は進んでおり、向こう5年以内には、どの高等教育機関もがこうしたTAを所有・活用できるようになるそうだ。

今後、AIは学生の指導や、研究に要する文献の特定はもちろん、学生が持つアイデアを起業に結びつけることまでできるようになるだろうと、ゴエル教授のチームは期待する。


語学教育の定番、イマーシブ環境をVRで実現

すでに教育界でも高く評価されているのが、AIとVRを組み合わせての学習だ。経験学習や実践学習の意味は、AIとVRによって大きく変わったといわれる。

学生は単に学習に参加するだけでなく、実際に探索し、経験し、関わりを持つことが可能になった。英国で、優秀な学生を輩出することで有名な私立中高一貫共学校、セブンオークス・スクールで、イノベーション&アウトリーチの責任者を務めるグラハム・ローリー氏は、教科を「学ぶ」のに加え、一歩踏み込んで内容を「感じる」ようになる点を、AIとVRを取り入れた学習効果の1つとして挙げている。

ほかの教育ツールにはない、このメリットを語学学習に生かしているのが、米国のレンセラー工科大学だ。北京語の学習プラットフォーム、「マンダリン・プロジェクト」を学生に提供している。

同プロジェクトでは、コグニティブ没入型の教室を用意。床から天井まで360度のパノラマでレストランなどのシーンを映し出す中、学生は各々のシーンに合った北京語会話をオリジナルのアニメキャラクターを相手に練習する。

開発に携わった、コミュニケーション&メディア学部のヘレン・ゾウ助教授は、AIは会話後即時にフィードバックを行い、正しい発音や正しい構文を教えられる点が利点だと言う。相手が人間の時と違い、AIの場合、学生は間違いを恐れずにしゃべることができるという心理面でのプラスもある。

一方でマンダリン・プロジェクトにも、開発の余地は残されている。シーンの種類が限られていること、1度に1人の学生しかしゃべれないこと、またコンピュータの音声は正しい発音を再現できるものの、人が話すような自然なところがないことなどを改善する必要があるという。
.

キャンパスライフの隅々にまで行きわたるAI

大学や専門学校では講義以外にもAIを導入し、学生生活がより豊かになるよう努めている。

キャンパスライフを送るにあたって挙がる質問には時間や曜日、祝日などに関係なく、1日24時間いつでも答える体制を整えている。学生はAI相手であれば、健康や家族、自分の懐具合といったプライベートなことでも気軽に相談する。あまりにも単純で問い合わせるのが躊躇されるような質問でも、難なく尋ねられる。

AIを活用できれば、学生の成績や興味、ニーズを詳細に収集・分析・把握し、学内のさまざまな面でパーソナライズ化を進められる。

集めた個人の情報をもとにすれば、適切なアドバイスや、各人のペースに合わせた学習を提供することが可能だ。授業への欠席が多くなるなど、学業不振を招く行動を早めに察知し、サポートを行い、学生の退学を防ぐ。学生同士や学生と同窓生などをうまくマッチングし、各々のネットワークの拡大を助ける。就職活動中における就職相談も常時受け付ける。

AIにより、まさに至れり尽くせりのキャンパスライフ。そのおかげで大学や専門学校の講師やスタッフがいなくても済むようになるのだろうか。

現在一般的なAIへの見解は、教師が学生にひらめきを与えられる存在である限り、AIが教師に置き換わることはないといわれている。ハントケ教授はYukiは単なるアシスタントに過ぎず、自分の代わりになることはないと言い切る。ゴエル教授も、授業内容についての掘り下げた質問に対応できるのは、人間の教師だけだと言う。

生活上の相談事についても同様だ。AIは、家族の死といったデリケートな事柄について学生と話し合うことはできない。そのためスタッフがAIからバトンタッチをして、学生の面倒を見ることになる。

学校の運営においても、講義においても、当面、人はAIに任せられるところは任せ、人でしか対応できないこいことや、教えることができないことに専念するというのが理想的といえそうだ。未来の高等教育は、人とAIが二人三脚で築き上げるものなのかもしれない。
.
文:クローディアー真理 / 編集:岡徳之(Livit)



教育だけではありまえん!公務員も要らなくなる。なくなる職業もいっぱいなる。
ロボットの世界になり、ロボットを修理するAIの管理する人ぐらいが残るのでは!
ベーシックインカムを実現しないと!

介護の人手不足はAIロボットが解決する?日米の提携で実用化を目指す

https://ledge.ai/aeolus-robot-orixliving/

事実を基に行動すれば人類の未来はもっと前に進める

2019-12-17 00:03:21 | 日記

【FACTFULNESS】事実を基に行動すれば人類の未来はもっと前に進める〜③〜

2019/12/16 に公開
貧困がマナーが悪い原因
それぞれの国の歴史の事実を知れば物事に寛容になれる
人工比率
北南アメリカ、欧州、アジア、アフリカ、1,1,4,1、から1,1,5,2
アジア、アフリカが経済の中心になる。欧米人は信じることができない。

コメントより
目次
0:32 あの国の国民はマナーがなってない
4:58 これからも経済の中心は欧米?
10:53 社会的進歩には民主主義が必要
15:55 二酸化炭素排出量の増加は中国.インドのせい?
18:41 社会問題には早急で大胆な対策を
24:33 この本のあとがき

二酸化炭素の排出量の下りすごい納得しました。
「国民性」の問題はすごく納得しました。確かに…と思わざるを得ない。
マナーもモラルも経済や科学の進歩も国や時代によって変わる。それぞれの国の歴史の事実を知れば物事に寛容になれる気がします。
地政学の授業とかも需要ありそう・・・

【FACTFULNESS】データを基に世界を正しく見るファクトフルネス〜①〜ビル・ゲイツやオバマ元大統領が大絶賛した名著
https://www.youtube.com/watch?v=zGKLgcTn7YY
2019/12/14 に公開
貧困レベル1,2,3,4、10,30,20,10億人、2017年、レベル1、1800,85,1966,50,2017,9%
世界の人口は100~120億で安定する
コメントより
書籍も良いけど、この人のTED Talk面白いですよ。youtubeにも当然あります。 興味のある方はHans Roslingで検索してみてください。
FACTFULLNESS』 ーハンス・ロスリング
たしかにカンボジアの友達いるけど、バンバンスマホでyoutubeみてバイクのってスポーツジム行ってたりする。出会う前はもっと生死ギリギリを生きてると思ってた。
ネガティブストーリーの方が視聴されやすいんでしょうね、だからTVはあんまり観たくない。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15747423/

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ここ数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家ーほとんどみんなが間違えた。みんなが同じ勘違いをしている。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
分断本能ー「世界は分断されている」という思い込み/
ネガティブ本能ー「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み/
直線本能ー「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み/
恐怖本能ー危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み/
過大視本能ー「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み/
パターン化本能ー「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み/
宿命本能ー「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み/
単純化本能ー「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み/
犯人捜し本能ー「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み/
焦り本能ー「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み/
ファクトフルネスを実践しよう

【FACTFULNESS】悪い状況と良くなっている傾向は両立できる〜②〜現状だけを見て叩くのは誰の得策にもならない!
https://www.youtube.com/watch?v=3L-JFZraI_I
2019/12/15 に公開
核兵器は減っている
偽政者は減少、トランプが縮小した。(私見)
6~10、これから見誤らない為に

コメントより
実は一番イノベーションの余地が残されてるのってニュース報道のジャンルじゃないだろうか。 人工知能とネットワークを組み合わせて、世界中の公表データを巡回・収集・分析して、ありのままの世界のバランス、その価値を分析してみせるところまでやれば、人々がどこに注目して何を考えるかのバイアスを補正できるのでは。

https://jp.sputniknews.com/politics/201906176368262/
今年1月時点で露米英仏中とインド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の計9カ国が保有する核兵器はおよそ計1万3865個。前年の1万4465個から600個減少した。このうち3750個は運用ユニットで展開され、およそ2000個は高く使用可能な状態にある。

ブロックチェーンを使用してニュースを管理、AIでフェイクか判定、報道されないようにする。
受信側でも送信内容をAIでフェイクか判定、音声と画像をカットする。
簡単にできそうです。またTV見るようになるか?たぶん成らないだろう!

中田敦彦が「グーグルの未来」を徹底研究

2019-12-14 03:41:55 | 日記




2019/12/12 に公開
動画の全編視聴はこちらから
▶️http://bit.ly/2PgrrGV

誰もが知る超有名企業の戦略・人・未来について、中田敦彦が徹底的に学ぶ企業研究エンタテインメント「NEXT」。今回は「Google」を研究します。シリコンバレーのGoogle本社で勤務経験を持つ石角友愛さんやIT業界を知り尽くすアナリストの泉田良輔さんが登場。Googleが作るAI時代の世界の仕組みを徹底的に解説します。

コメントより
自動運転で人が移動しなくなるって考えめっちゃ同意します。 数年前、車で田舎町の高齢者宅を回って移動販売する方がメディアで取り上げられていましたが、今後このタイプの営業が増えると思います。 荷台に大量の生活必需品を積んだコンビニ車、服飾品を積んだアパレル車。店舗まで足を運ばなくても、店舗が自宅まで来てくれる。 実際にトヨタが移動販売用の自動運転車の開発もしています。

というか田中先生の本今日読んだわ GAFA×BATH勉強になった

ちょいと見るつもりが全部見ちまった 時間泥棒やな

Amazon vs Google
Google X vs Apple

BATH(バス)は、中華人民共和国を代表する通信会社4社である、Baidu(百度、 バイドゥ)、Alibaba(阿里巴巴集団、アリババ)、Tencent(騰訊、テンセント)、Huawei( 華為技術、ファーウェイ)の総称である。 多摩大学教授の沈才彬がGAFAになぞらえて名付け ...
立教大学ビジネススクール教授
田中 道昭
MICHIAKI TANAKA
https://gendai.ismedia.jp/list/author/michiakitanaka
「大学教授×上場企業取締役×経営コンサルタント」
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任し、現在は株式会社マージングポイント代表取締役社長。小売り、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなど多業種に対するコンサルティング経験をもとに、雑誌やウェブメディアにも執筆中。
主な著書に『アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』『2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路』(ともにPHP研究所)、『ミッションは武器になる あなたの働き方を変える5つのレッスン』(NHK出版)、『GAFA×BATH 米中メガテック企業の競争戦略』(日本経済新聞出版社)、『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』(日経BP社)、『ソフトバンクで占う2025年の世界 全産業に大再編を巻き起こす「孫正義の大戦略」』 (PHPビジネス新書)がある。
https://www.businessinsider.jp/author/michiaki_tanaka/