国立水塾第3期5回目が2月3日に開催されました。
実験道具と材料を揃えて、実習する復習をしようと考えていたのですが、新しい熱心な方が多く集まられたので、資料と文面だけの復習になりました。

しかし、実物の花崗岩と火山岩と腐植ペレットと使って、水道水が真水に変わることや1回目の実験で行った昆布の状態を確かめたりすることは出来ました。

塾の後の「活元会」では、新しく参加された方が半数も居たのですが、二人で行う相互誘導法を行いましたら、全員が見事に発現!有効な活元会になりました。
次回は、3月10日(日)午後1時開催で、「土と水の自然学」の処理編を観ることになりました。
実験道具と材料を揃えて、実習する復習をしようと考えていたのですが、新しい熱心な方が多く集まられたので、資料と文面だけの復習になりました。

しかし、実物の花崗岩と火山岩と腐植ペレットと使って、水道水が真水に変わることや1回目の実験で行った昆布の状態を確かめたりすることは出来ました。


塾の後の「活元会」では、新しく参加された方が半数も居たのですが、二人で行う相互誘導法を行いましたら、全員が見事に発現!有効な活元会になりました。
次回は、3月10日(日)午後1時開催で、「土と水の自然学」の処理編を観ることになりました。