Live Slowly

気が向いたときに撮ります。レフ機が好きです。

ミニチュア日本

2023-01-06 10:43:56 | 写真:小物


Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
Capture NX-D 1.4.6


薬師寺。
玄奘三蔵がインドから唐に帰国し、その弟子が開いた法相宗の大本山。東塔は国宝。
680年、天武天皇により創建された。
高校の修学旅行で訪れた際の楽しいガイドが印象的。





法隆寺。
聖徳太子を開祖とする聖徳宗(!?)の総本山。607年の創建とされる。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群。





鹿苑寺。
元々は室町幕府3代将軍足利義満が1399年に建てたとされる北山山荘だったが、
死後の1420年に義満の遺言で禅寺とされ、鹿苑寺とされた。
1950年に放火事件で焼失し、その5年後に再建。





慈照寺。
室町幕府8代将軍足利義政が応仁の乱後に東山山荘として造営開始。工事開始直後には住み始めていたとされる。
死去直後に完成し、1490年に慈照寺とされた。





平等院の浄土式庭園と鳳凰堂。
多くの著名人の別荘を経て、藤原道長の別荘「宇治殿」へ、そしてその子頼通が1052年に寺院と改めて平等院とした。
2012~14年の屋根の葺き替え、柱などの塗り直しの後は鮮やかな色に。





清水寺本堂。
778年の創建とされる。
現在の本堂は、1629年の火災の後、1633年の江戸幕府3代将軍徳川家光の寄進で再建されたもの。





東大寺大仏殿。
創建は8世紀前半、聖武天皇によることは有名。
現在の大仏殿は1709年に、以前の規模から東西を約6割に縮小して再建されたものだが、それでも世界最大級の木造建築物。





東大寺南大門。
1203年に内部の金剛力士像とともに竣工。
高さは何と25m。





厳島神社。
創建は593年とされる。
現在の大鳥居は1875年の再建で、高さは16mあまり。





姫路城。
白鷺城ともいわれる。
1346年に赤松貞範が築城したという説あり。
改築や増築が繰り返され、現在の形になったのは江戸時代初めの本田忠政によるもの。





熊本城。
1607年に加藤清正の手によって築城。
1877年、西南戦争の直前に天守や本丸御殿が焼失したが、1960年に天守が再建された。
2016年の熊本地震で被災。
2021年には天守や長塀の復旧工事が完了したが、完全復旧は2052年度の予定とのこと。



東武ワールドスクウェアのシリーズはこれで終了です。
写真では伝わらない魅力がたくさんありますので、ぜひ訪れてみてくださいませ。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニチュアアジア | TOP | クリスマスのおもひで »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 写真:小物