goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市立宮の丘中学校 おやじの会

新生おやじの会ブログ、9年目の記録です

今後の行事予定

3月15日 卒業式

第2回 mcoたまり場

2013年02月15日 00時23分06秒 | 活動報告

みな様、おばんです。 昨日の2月13日は「第2回オヤジのたまり場」でした。

集まったのは、しげ&matuの2名だったのですが、しげさんと6年間も付き合っていて、2人で呑むのは初めてでした。

職種は魚屋と土木屋と違いますが、お互い叩き上げの職人同士で、生まれや育ちや家族のことなど、沢山話せました。

この集まりの主旨は、無理なく集まれる方限定なので、最悪2名も有りかな?という感じでした。

時間がタップリあったので、「かねしげ鮮魚店ブログ」の右側に「札幌市人気ブログランキング」なるスイッチを作りました。

このスイッチを「ポチ!」と押すと、かねしげブログの人気順位が上がりますので、訪問した方は押してくださいね。

かねしげブログは着々と進化しています。(ちょっと宣伝しすぎかな?)

さて、昨日参加できなかった皆さんは、私がどんな美味しい魚をいただいたか、興味があるでしょう~!!

そんな皆さんのために、写真を貼りますので、ヨダレを垂らし下さいね。

 

まず焼き魚は「八角と銀タラ味噌漬け」です。 そしてお刺身ですが、しげさん会心のしめ鯖。 私は八角の刺身が甘くて美味しかったです。

最期に本日のメイン!毛ガニです。 

ま~食べないと分かりませんので、何も語りません。 この贅沢を味わいたい方は、「第3回たまり場」に集まって下さい。

さて、宮中の3年生は高校受験に向けてまっしぐらですね。 風邪やインフルエンザが流行っているので、充分に注意してください。
また、来週末はソフトバレー交流会です。楽しみです。
それではまた。 matu。。

第1回 (仮称)おやじのたまり場

2013年01月20日 16時41分31秒 | 活動報告

連日の雪かきで疲れてないですか? インフルエンザが流行りだしましたので、特に受験生は体調管理に気をつけてください。

さて、先週より告知していた「第1回おやじのたまり場」を17日(水)に開催しましたので報告します。

まずはお詫びから。 幹事のmatuは心配性?なので18時にはかねしげ鮮魚店へ。 そこでみんなが来る前にコッソリと念願の海鮮丼を完食。美味いわ~。。

 

19時から宴会が始まると、かねしげ自慢の刺身!焼き魚!煮魚が並び、さらにサービスでタラバガニが・・甘くて美味しかった。

参加できなかった皆さんゴメン、しつこいようだけど美味いんだわ。

さて、食べてばかりいたんじゃないですよ。 おやじの会の事、子供の進路のこと、趣味の音楽のこと、健康のこと等々、尽きることがない話題で話がはずみ、かねしげ鮮魚店の閉店時間をオーバーして22時過ぎまで語りあいました。(しげさんゴメンナサイ)

その中で、現在は運営委員会が開催されていない事に対して、現役会員が企画してくれるなら、OB会員は全力でサポートすることを確認しましたよ。 

また会長からは「コミュニケーションの必要性を再確認した」との話があり、早速おやじの会主催の懇親会を2月に開催する旨、連絡がありました。

さらにソフトバレー交流会の日程も2月23日(土)に決まり、少しずつ動き始めました。

すぐに活性化する特効薬は無いと思いますが、まずは集まって意見を出し合いましょう。 

次回は2月の第2週の水曜日に開催しますから、沢山の参加をお待ちしています。

よろしくね。。matu 


新生おやじの会への提案

2013年01月06日 13時47分03秒 | 活動報告

新年の休暇も後1日となり、また超多忙の日々が続くのかと思うと、気分が滅入ります。

そんな時、おやじの会で出会った仲間と飲んで話したり、音楽をやったりで、ストレスを解消している私であります。

その元となった「宮の丘中学校おやじの会」ですが、発足してから約6年余りで活動が滞ってきている今日この頃です。倦怠期とでも言うのでしょうか?

原因は色々とあると思いますが、私は「コミュニケーション不足」が一番の問題と思っています。

 

まず「コミュニケーション不足」とは。

発足当初は何を企画するにしても、何を実現するにしても、試行錯誤の連続で、会員みんなの知恵を結集しなければ運営出来なかったでしょう。

その為、頻繁に集まり、意見を交換し、ある時は意見を戦わせ、目標に向かって頑張ったため、活動が活性化されていったんだと思います。

そしてその活動の目標は、子供達の笑顔であり、未来だったと考えます

しかし、企画が安定するに従い、試行錯誤の機会が減り、事あるごとに顔を合わせる回数が少なくなりました。

この結果、活動が滞ってきたのだと考えます。

 

そこで活性化の第一歩としての「私の提案」を述べます。

まず定期的に集まる「おやじのたまり場」を作りたい。

例えばですよ!「毎月第2週目の水曜日の午後7時に、かねしげ鮮魚店に集合!」なんてのはどうでしょうか。

仕事等の都合で来れない人も多いと思うので、始めは2人でも3人でも良いです。 

店主はおやじの会のセンターを狙っているので、協力してくれると思います。

まずは美味い魚を食べながら、子供のこと・未来のことを話しましょう。

その中から人の繋がりを活性化していければ、次のアイデアも湧いてくると思うんです。

おやじの会のメイン行事となっているトイレきれいにし隊は、酒の席で出たアイデアだと聞いています。

 

さて、このブログを読んでくれている会員のみな様へ。

私の提言に賛同いただけるなら、「おやじのたまり場」に集まってみませんか?

結果がどうなるか?分からないけど、立ち止まって考えているよりも、一歩でいいから歩き出します。

第1回目は1月16日(水)の7時で企画します。

以後の日時は相談のうえ決めますが、私の希望は毎月第2週の水曜日、7時からとしたいです。

言い出しっぺなので、まず私が幹事をやります。

 

他の提案があれば、このブログ上でも、メールでもいいですが、出来れば「たまり場」で話せればありがたいです。

また仮称で「おやじのたまり場」ってしましたが、もう少しイメージの良い名称があれば募集します。

 

最期に、私はただのOB会員ですが、おやじの会が長く続いてほしいと思っている一人です。

仕事の都合で返信が遅くなることが多いと思いますが、その点は悪しからず。。

  matu会員

 

 


第4回 トイレきれいにし隊

2012年03月04日 21時18分09秒 | 活動報告

今年も3月になりました。今週は公立高校の受験があり、そして宮中では卒業式を迎える準備が進んでいます。 

おやじの会でも3年生が気持ちよく卒業出来るように、4回目となる2階のトイレ掃除~「トイレきれいにし隊」を送りこみました。

そして嬉しい驚きが・・・下の集合写真をご覧下さい。3年前9名で始めた掃除隊員(左)が、今回は37名にまで増えていました。それも平均年齢がもの凄く若くなって! みんな、アリガトウ!!(江戸のIさん、見ているかい?)

    

初めて2階のトイレを掃除した時は臭いと汚れがひどく、当時のO-PTA会長を中心に素手で尿石取りをやった思い出があります。 しかし年を重ねるごとにトイレがキレイに保たれていて、今年は随分と楽でした。

これは生徒が日々キレイに使ってくれていることと、用務員さんが小マメに掃除をしてくれているからだと思います。

それと今回は2階に加え4階のトイレ掃除も行いました。 4月に入学してくる新1年生は喜ぶと思いますよ。 参加人数が多くなれば色々と出来ますね。

   

 掃除終了後、生徒+先生+おやじの会で懇親会を行い、トイレ掃除を通じてみんなの思いを話し合いました。 (みんなイイ子や)

掃除にはバレー部が全員で参加してくれたのですが、練習があるので懇親会には出られませんでした。残念・・です。

       

   

懇親会の最期に校長先生から「トイレには神様がいます。今日トイレ掃除をした皆さんには神様から素晴らしい贈り物がある!かも??」との挨拶を頂き、今年のトイレ掃除は終了しました。

おやじの会はこれからもトイレ掃除を続けていきます。 そして、先生方の応援もあります。 将来は「生徒も巻き込んだ良い伝統」に育ってくれれば嬉しいですね。

 

この後、運営委員会を行い、先日行われた「札幌おやじネットワーク」の報告などがされました。

また午後からは卒業生へおやじのメッセージとして、ポスター作りをしました。

2階のホールには学校の配慮で「おやじの会活動紹介スペース」が出来ており、完成したばかりのポスターを貼らしていただきましたので、見てくださいね。

      

 さらに・さらに!4階にもこれまでの活動紹介ポスターが貼られており、在校生も先輩達の写真を懐かしく見てくれていましたよ。

   

 

最期に、おやじの会のブログは3月1日で4年目を迎えました。

手探りで始めてからの3年間で、訪問者が45,600名、閲覧数75,000件のアクセスをいただき、感謝するばかりです。 OB会員となったMatu会員も「頑張らなくては!」と思っているところです。

でもでも、新しいブログ・ライターも必要です。 我と思う方は私と一緒にやりましょう! 連絡をくださいね。

それでは、また。。。


ソフトバレー交流会

2012年02月19日 21時34分09秒 | 活動報告

皆さま、ご無沙汰しております。 札幌は雪祭りを終え、日差しに強さを感じる日が増えてきました。 ただ早朝や夜間の寒さは厳しいですので体調の維持には気をつけてください。 特に受験を控えた3年生はお大事に!

さて本日2月19日はお待ちかねのソフトバレー交流会でした。 朝9時頃におやじ11名、お母さん1名、OG1名が集まりはじめ、怪我をしないように準備運動を入念に行いました。 普段から運動不足の面々は早くも息が上がっている状態で、先が思いやられます・・・

   

今回も宮中女子バレーボール部の協力を得て、女子バレー部が4チーム、おやじが2チームで9時30分より開始です。

まずはK事務局長から開会宣言があり、次にS会長から激励の挨拶をいただきました。 また先生から飲み物の差し入れをいただき、本当に感謝いたします。

       

ゲームに入ると、昨年お母さん達の「ブラックエンジェル」に手玉にとられたおやじ達でしたが、1年間の修行の結果か?、今年は調子がいいよ!! さらに現役のおやじも増えており、若さ爆発でキレがいいね~・・

      

 今年の目玉は、江戸から遠征してきたI会員夫婦対決!&母娘対決!、どう見ても一番弱い父一番強い母優しそうな娘さん、お父さんに優しくしてあげてね。

   


激しい戦いが続き、決勝まで勝ち残った2チームとはな~んとおやじ2チームでした。 決勝戦は接戦の末、おやじ①チームが優勝で幕を閉じました。

   

最後に教頭先生から閉会の挨拶をいただき、集合写真をパチリ! 

     

女子バレー部の皆さん、今日は楽しかったです。 ありがとうございました。 おやじ達と町のどこかで会ったら声をかけてくださいね。 

開始と終了時に入念な準備運動を指導していただいたT会員、ありがとうございました。 怪我人が出なくてよかったです。

来月の4日(日)は「トイレ綺麗にし隊」です。 卒業していく3年生へのプレゼントですので、沢山の参加者をお待ちしています。。

以上、matu会員より。。。