今年(2020年)の正月にNHK・BSを何気なく観ていたら、”巨樹百景 神様の木に会う”という番組を放送していました。日本全国の巨樹を紹介していたのですが、この時「そういえば我が家には山口県の巨樹の本があったなぁー」とふと思い出し、本棚をゴソゴソ探してみると有りましたありました。その本の名は「やまぐち 祈りの108樹(2004年発行)」と「続 やまぐち 祈りの108樹(2006年発行)」の2冊です。2冊とも元山口県立山口博物館の学芸員をやっておられた 三宅貞敏さんの著作です。
本をパラパラとめくってみると、山口県にも 「国の天然記念物」になっている巨樹もあったり神社仏閣に存在してたりと、あんまり面倒なく見られるかもしれなくて面白そうだなと思った次第です。
というわけで、用事で何処かへ出かけたついでに県内の巨樹に会ってこようと「巨樹巡り」を始めました。2冊の本を参考にしながらの巡礼ですが樹木の専門家でも何でもない素人の私が探して歩くのですから、へんてこなブログになるかもしれません。
一応、私流に決め事を設定してます。
1.三宅先生の2冊の本に記述されている巨樹を目指します。
2.2冊の本に記述されている巨樹以外でも、これは載せた方が良いだろうという巨樹は【番外編】として記しています。
3.訪れた順に番号を記入していきます(年月日も)。また直近に巡った巨樹がいちばん上になってます。
4.場所がかなり分かりにくい所もあるので、全ての巨樹の地図を載せます。
2020年3月 庵主敬白
本をパラパラとめくってみると、山口県にも 「国の天然記念物」になっている巨樹もあったり神社仏閣に存在してたりと、あんまり面倒なく見られるかもしれなくて面白そうだなと思った次第です。
というわけで、用事で何処かへ出かけたついでに県内の巨樹に会ってこようと「巨樹巡り」を始めました。2冊の本を参考にしながらの巡礼ですが樹木の専門家でも何でもない素人の私が探して歩くのですから、へんてこなブログになるかもしれません。
一応、私流に決め事を設定してます。
1.三宅先生の2冊の本に記述されている巨樹を目指します。
2.2冊の本に記述されている巨樹以外でも、これは載せた方が良いだろうという巨樹は【番外編】として記しています。
3.訪れた順に番号を記入していきます(年月日も)。また直近に巡った巨樹がいちばん上になってます。
4.場所がかなり分かりにくい所もあるので、全ての巨樹の地図を載せます。
2020年3月 庵主敬白
注)5月になり三宅先生の本には3冊目(続続 やまぐち 祈りの108樹(2012年発行))があることが分かり、先生本人より寄贈していただきました。深謝いたします。これ以降は3冊を参考にして巨樹巡りを楽しみたいと思います。
2020年5月 庵主敬白
2020年5月 庵主敬白
6-⑩文珠堂のヤマザクラ (山口市阿東篠目文殊)
山口から阿東へ向かい木戸山トンネルを過ぎ1kmぐらい行くと左側に少し登りの細い道が見えます。この道に入って文殊の部落方面へ1km位行くと左手の小山の中腹に文殊堂があり、その前に立派なヤマザクラが見えます。
建立年代不詳の「篠目文珠堂」。ヤマザクラはあちらこちら枝が折損していたり、傷んだ枝が切られたりしていて三宅先生の写真のように優雅な姿ではなくなっています。ただ陽当たりのいい場所に屹立していますので、なんとか長生きして欲しいです。
6-⑨着の森(河内社)のシイ (周南市須野河内)
2022.3.17
ナベヅルの渡来地として有名な周南市八代の奥、「ユニマット山口ゴルフ俱楽部」前を通過し、しばらく行くと道が右に大きく曲がります。ここに「須野河内交流館」という集会所があります。これに連なる民家と民家の間に山へ続く細い道がありこれを登って行きます。最初はさっぱり分からず地元の方に案内していただきました。少し急な山道なので目線が下になってちょっと歩くと「着きました!」と言われ、目を上にあげると写真のような大樹が突然現れます。思わずオオーっと声が出ました。老木ですが姿かたちの良いシイの巨樹です。
この樹には16世紀中ほどの時期に遡る二つほどの伝説が残ってるみたいですが、どちらも馬に関係のある話なのでこの樹(あるいは河内社)を里人は馬の守護神として崇めてきたそうです。河内社は別名「馬塚明神」とも云われています。着の森はどう読むのですか?と聞きましたら「ちゃくのもり」だと教えていただきました。ただ、その云われは聞き逃しました。
神々しいので、思わず触ります。 昔はこのヒゲみたいなものは、馬のヒゲが
生えてきてるんだと言われていたそうです。
この樹はスダジイともコジイとも区別がつかず、両者の中間型であるスダコジイではないかといわれています。近くにはもう一つ石の祠がありますが、云われは分かりません。
この樹の樹齢は400~500年だと思われますが、下地を地元の方が良く手入れされていたり、周りをスギの樹林帯に囲まれていて直接的な風雨に曝されずにいますので、このシイの樹には良いのかもしれません。ぜひ長生きして欲しいものです。(なんか神々しくてカッコいいんです)
6-⑧桑山のイチョウ立木仏 (防府市桑山)2022.3.3
防府高校の裏側の桑山公園(中腹)の一角にあります。場所は分かりにくいですがそこかしこに案内板がありますので、なんとか辿りつけます。
樹の中に彫られている観音様は江戸時代末期の僧「木喰五行上人」の作だと伝わっています。古く真言宗潮音寺という寺があり、観音堂の本尊として彫られたものではないかと言われています。
観音様が彫られてからでも200有余年が経っていますがイチョウの樹は小ぶりです。根の部分にくっつくように生えているクロガネモチが影響してるのかもしれません。
後の世に観音堂は火災により焼失してしまいますが、立木仏の観音様が黒く焦げているのもそのせいだと言われています。
立木仏は山口市の「山根観音堂のクスノキ」(3-⑤参照)以来ですが、木喰五行上人の足跡には興味深いものがありますね。
6-⑦老松神社のクスノキ(防府市お茶屋町)2022.3.3
県指定天然記念物
町家の角を曲がって正面にこのクスノキを見たとき、思わずオオーっと声が出ました。こんなクスノキの巨樹を見るのは久しぶりです。山口市「菅内のクスノキ」(3-⑦参照)や下関市「住吉神社のクスノキ」(5-③参照)あるいは下関市「川棚のクスノキ」に匹敵する大きさで、山口県内でも5本の指に入ると思われます。こんなクスノキが街中にあるなんて・・・?。
652年に娑婆氏の氏神として須佐神社が建立され、後に老松神社と改称されました。以来老松神社は三田尻(防府の旧名)の鎮守として長く尊崇されてきた歴史があります。このクスノキも推定樹齢は2000有余年といわれていますが・・?。
老木らしく樹幹部や上部には欠損が多々見られ、姿・形も元気なクスノキのように優雅ではありませんが、その存在感たるや大したもので、女房曰く「お相撲さんみたい!」とのことです。防府に観光に来られた方も一見の価値はあると思いますよ。
6-⑥国分寺のクロガネモチ(防府市国分寺町)
市指定天然記念物・・でした(枯死) 2022.3.3
真言宗別格本山の「周防国分寺」です。741年聖武天皇の勅願により当時周防の国の国府が置かれていました現在の防府市に建立されました。国分寺の建物が残っているのは全国的に見ても数少ないものだそうです。こういう寺社の例にもれず敷地自体は随分狭くなっているみたいですが、本堂等の建物はやはり歴史の重みを感じます。
三宅先生の本に出ているのはフォークの先端みたいな形状のクロガネモチで特徴があり、そんなに広い敷地でもないのですぐに見つかるだろうと思ってましたが、隅から隅まで探してもどこにあるのか分かりません。
途方に暮れてどうしたものかと思ってましたら、運よくお寺の関係者の方に話を聞くことができました。その方によるとその樹はすでに枯死してしまったとのことです。写真がその樹があった場所で、少し土地がへこんでいて樹があった名残りがあります。またもや遅かったかぁーと残念な気持ちで一杯です。
ただその方が「ちょっと面白い樹があるんだけど・・」と連れて行ってくれた場所にあったのがヤマモモの巨樹です。この場所は以前は酷い藪で、下草やら雑木やらで無茶苦茶な場所だったらしいのですが、大変な思いをして綺麗にしてみるとこんな樹が現れたとのことです。数時間前に阿弥陀寺のヤマモモを見たばかりですので、この樹の大きさにビックリです。阿弥陀寺のヤマモモは県内でも有数の大きさとのことでしたが、ここのヤマモモも遜色有りません。クロガネモチには会えませんでしたが、思いもかけない樹に出会えてとてもラッキーでした。ちなみに実はつけないそうなので♂の樹なのかも・・。
さすがに歴史のある寺院で、境内にはあちこちに巨樹があります。これはイヌマキで推定樹齢は1000年だそうです。
こちらはケヤキで推定樹齢は800年。 こちらはクスノキで推定樹齢は600年。
6-⑤極楽寺のクスノキ(防府市牟礼岩畠) 2022.3.3
極楽寺を目指して徒歩で歩いていると、前方の家の後ろに何やらこんもりとした社叢が見えます。多分これだと思い歩いていくと有りました。クスノキは極楽寺の境内にあるんじゃなくて、入り口近くの焼却炉の奥にありました。巨樹には違いなく姿・形もとても良いんですが、クスノキですから正直もう少し大きなものを予想してましたので、複雑なかんじです。
樹勢自体は何の問題もなく元気そうです。枝ぶりも良いですね。
山門入り口の両側にイブキの大きな樹がありました。境内にはいろんな樹を植栽していまして、シヤシヤンボの樹もありました。シヤシヤンボは2年振りぐらいに見ました。確か山口市大内長野の長野八幡宮にこの樹にしては大きなものがあり見に行った覚えがあります(3-⑥参照)。しかし何度見てもただの雑木にしか見えません(ゴメンナサイ)。
タイサンボクという樹もありました。葉っぱが大ぶりで、なかなか存在感があります。ちょうど庭師の方が作業中で、シャシャンボもタイサンボクもどれかということを教えていただけました。私一人ではとてもとても・・・。
6-④阿弥陀寺(防府市牟礼上坂本)の
ヤマモモ(市指定天然記念物)とボダイジュ
2022.3.3
防府市の古刹「東大寺別院阿弥陀寺」です。阿弥陀寺は平安時代の終わりごろ、焼失した奈良の東大寺等を再建するため徳地の山林から用材を搬出していた”俊乗坊重源”が、後白河法皇の菩提を弔うため1187年に東大寺別院として創建し1197年に完成しました。現在の阿弥陀寺は「あじさい寺」として市民に親しまれています。2009年の水害により流された山門(仁王門)も復興され重要文化財の阿形と吽形の仁王さんが鎮座しています。
この山門をくぐり抜けしばらく上ると大平山への登山道入り口があり、そちらに行くとすぐ右側に大きなヤマモモがあります。
ヤマモモがこんなに大きくなるのか?というほどの巨樹です。裏山にあるヤマモモの樹とは雲泥の差で感嘆するばかりですが、ヤマモモとしては山口県内でもトップクラスの大きさというのもうなずけます。
推定樹齢が300年以上とのことですので、中には空洞があったりしますが枝葉なんかはまだまだ元気です。♀の樹らしいので実がたくさんできるのかな?
本堂まで上がって来ました。三宅先生の本では阿弥陀寺本堂の裏手にボダイジュの樹があると書かれていましたが、もう少し大きな樹を予想していましたのでなかなか場所が分からず、除草作業中の方に聞いてやっとこれだと分かりました。ボダイジュはその果実から数珠を作るということで寺院によく植栽されてきたとのことです。なかなかに地味な樹であまり印象深くないんですが、開山堂の方に立派な樹があるとのことですのでそちらに行ってみます。
有りました有りました。開山堂の傍に格好の良いボダイジュが有りました。「菩提樹」という看板まで出ています。なるほど、これは姿・形の良い樹だなぁーと感心しきりです。高さも10mを超えてるんじゃないかと思います。
6-③天徳寺のイチョウ(防府市下右田片山)2022.3.3
市指定天然記念物
右田毛利氏の菩提寺となっている天徳寺は、防府市民にはおなじみの右田ヶ岳への登山口として最もポピュラーな場所になっています。ちょうど右田小学校の北側そばに位置しています。
イチョウの巨樹は山門入り口の傍にそびえているのですぐ分かります。ここのイチョウは山口県内でも有数の大きさで秋の黄葉は見ごたえがあり、一説によれば新幹線の車窓からも確認できるそうです。
天徳寺は源頼朝の命で造られたお寺とのことで、開基の常延は源氏の一族だと言われています。
イチョウの傍には源頼朝の墓があり、いかにも源氏に関わりのあるお寺らしいですね。樹齢は800年と言われており、さすがに空洞部分もありますが樹勢はまだまだ元気のようです。
傍に行くとさすがの大きさで圧倒されます。右田毛利氏の霊廟もあります。萩市の東光寺や大照院の霊廟の小型版といったところです。
6-②大崎のゴヨウマツ(防府市大崎江良) 2022.3.3
県指定天然記念物
「若月家の臥竜松」として有名なゴヨウマツです。若月家は江良公民館から一軒ほど中に入った所にあり、このゴヨウマツは道路からは見えません。地元の方の案内でやっと見つけました。ただ先端から折損が進んでいて往時のような長さはありません。33m位あったそうですが、今では15m弱ぐらいでしょうか。 それでもこんなに長いゴヨウマツというのは見たことがなく、樹齢300~400年というのもうなずけます。
根元付近はこんな感じでゴツゴツとしています。三宅先生の本の写真は今よりもっと長いですが、その時点で10mぐらい折損となっていますので、最長の時の姿はいかばかりかと無念さがこみ上げてきます。
案内してくださった地元の方によると、先端はこの池の真ん中あたりまであったとのことですので、三宅先生の写真はその姿ではないかと思います。返す返すも残念、もっと早く来ればよかった。
家の外から見るとこんな感じです。郷土の画家の方がこのゴヨウマツを見て「竜が臥せってるようだ」と言われたので「臥竜松」と呼ばれるようになったとのことです。
6-①功山寺のイヌマキ(下関市長府川端) 2021.12.12
功山寺の有名な山門。功山寺の大槇(おおまき)はこの山門に向かってすぐ右側にあります。観光客には一顧だにされないイヌマキですが、その大きさや枝ぶりには圧倒されます。イヌマキは下関市阿川の阿川八幡宮(5-⑧参照)で見た巨樹以来ですが、そこにも負けないぐらいの立派な巨樹でした。
樹勢はまだまだ元気です。イヌマキの巨樹を見ていつも思うのですが、家の周りの生垣に使われているのがこんなにも大きな樹になるのかと不思議な気持ちになります。木肌は荒々しいですね。ここのは特にめくれている様子が激しくて、荒々しさを感じます。葉っぱは生垣のイヌマキと全く同じです。
功山寺には山口県には少ない国宝の仏殿があります。鎌倉時代に建てられた禅宗様式の仏殿です。また功山寺は吉田松陰の高弟だった高杉晋作が当時の毛利藩(萩藩)の主流派だった守旧派(俗論党)を倒すべく挙兵した地として有名です。わずか80名ぐらいの挙兵でしたが、やがて藩内は内戦の後に討幕派が主流になっていき明治維新に突き進んでいきます。この高杉晋作の挙兵の成功が無ければ、明治維新は数年遅れていただろうと言われています。(余談です)