お茶の心、暮らしの心

茶道がもたらしてくれた季節を感じることの素晴らしさ。日々の小さな感動を書き留めていきたい。

お雛様とおばあさんのおから

2022年03月03日 | 日記
江戸時代、多くの人が行き交う交通の要衝として栄えた長崎街道木屋瀬宿。


今でも少し、当時の町並みが残っています。


今の時季は「長崎街道ひなまつり」が
行なわれていて、
木屋瀬宿記念館や旧高崎家住宅などで
たくさんのお雛様を見ることができました。








たくさんのお雛様は、ボランティアさんたちが一つ一つ箱から出して飾り付け、ひなまつりの期間が終わると又しまわれます。
大変な作業ですね。

お雛様を見た後、
「peer space のーてぃす」さんへ。
居心地の良い、古い建物の中で、
大豆とお野菜中心の身体に優しいご飯を頂きました。

このおからは、此処に住んでいた
おばあさんから教えてもらったそうです。
大豆の粒を感じるくらいに粗く刻んで作ったおからに、たっぷりの生姜と、人参、ニラ、しいたけ…お野菜もたくさん入っていました。

おからを絞った豆乳はあごだしとあわせて汁物に。
ご飯は古代米を炊き込んでいて、噛めば噛むほど甘さを感じます。

同じお料理でも、母と私それぞれ違うお皿に盛られていて、どれも素敵でした。



かつての主を失ったお雛様も、ボランティアさんが飾ってくださるお陰でたくさんの人にみてもらえて何だか嬉しそうでした。
古民家カフェとして蘇った古い家、
おばあさんの作っていたおから、
一つ一つ丁寧に作られた食事…

何だか気持ちが温かくなった今日。
久しぶりにブログにしたためたくなりました。

2022年 山始め

2022年01月09日 | 植物、自然
今年最初の山歩きは皿倉山。
といっても頂上まではケーブルカーと
スロープカーを使いました。
頂上からは遠くに若戸大橋も見えて
気持ちの良いお天気です。


頂上から少し下ると野口雨情の詩碑。




さらに進んで皿倉山から連なる
権現山の周回路へ。
ここには「皇后杉の森」があります。




神功皇后が新羅出兵の際の軍船の帆柱としてこの辺りの杉の木を切り出したことに由来する「皇后杉」。



なかでもこの木は推定樹齢400年。
神々しい…

このコースには大島桜の大木も。

この辺りの桜の中では最も大きくて
古いものだそうです。
花が咲く頃にまた来たいなあ…

やっぱり山歩きは気持ちいい!
今年もマイペースに楽しみます。

湯川山登山

2021年11月26日 | 登山
最近始めた低山登山。
今日はお天気もよく、絶好の登山日和
ということで、岡垣町と宗像市の境にある湯川山(471m)へ。

登山口があるのは「ゆうれい坂」
というちょっと変わった場所。

実際は下っているのに上っている
ように見えるらしく、空き缶を
置くと缶が坂道を上る!のだとか…
おもしろいですね。


登山口から山頂まで2.7km。
所々、急な上りもありましたが、
森の中はホントに気持ちいい!






山頂では絶景が待っていてくれました。

遥か彼方に沖ノ島が!
写真ではわかりにくいですが、
水平線の右側にうっすらと…

60kmも離れた沖ノ島が見えるのは
珍しいそうです。
ラッキー!!

2017年に世界遺産に登録された沖ノ島。
山頂にも説明の看板がありました。


山頂近くのビューポイントからは
先日サイクリングした海岸も見えます。


まだまだ登山初心者ですが、
一歩一歩、ゆっくりマイペースで
楽しみながら、色々な山に登ってみたいです。

根っこ

2021年11月17日 | 植物、自然
盆栽を作るとき、まず最初にすることは
直根という根を切ることだそうです。
この根が太くまっすぐ下に伸びること
によって、幹が高く太く育つ、
ということは盆栽作りのためには
切らなければならないのですね。
直根を切られた植物は、鉢にあった
短くて細い根をたくさんの作るのだとか。
与えられた環境に合わせて生きようとする…
植物ってすごいなぁと思います。

森の中でみつけた大きな木。


根っこもとても大きい…


大きな幹を支える根っこ。
この地面の下に、どれ程の根を張っているのだろう?





大きな木も、小さな木も、
もっと小さな草花も、
みんな根っこ張って生きているのですね。

紅葉の森

2021年11月16日 | 植物、自然
福智山の麓にある紅葉の森公園へ






言葉に尽くせない美しさ