
・・・老眼鏡装着のきっかけとなったジャケット、、、あれ?・・・
生まれてこのかたメガネ、コンタクトの類いとは無縁だったんで
ここ数年来悩まされてる老眼も、
老眼用のコンタクトが良いかなぁと漠然と思ってただけで何のアクションもとってなかった
しかし紙ジャケの内袋の歌詞は反則だろ
読めたしろもんじゃない
でも老眼鏡って常駐ツールでないし
100均だって買えるでしょ
きっかけは、ほんの些細なことだった
机の上に置きっぱなしの「錻力の太鼓」のジャケットが眼に入った瞬間、閃いた
そうだ、このメガネで老眼鏡ってどうよ?
そうなるともう止まらない
デヴィッド・シルヴィアンがかけているのがどんなものか調べてくうちに
あのジャケットはウォーホルのヘアスタイルとメガネを真似たということが判明
何だそうだったのか
じゃっ
そして週末、早速眼鏡ショップへ
デヴィッド・シルヴィアンの写真を握りしめ...
(「Forbidden Colours」ジャケットより)
すんません全然違うね
これで歌詞カードを拡大コピーしなくても済むし飲み屋のメニューも楽勝だぜ
ソフトドリンクだけどさ
+++++++++++++++++++++
人生初のメガネ生活は、こうして始まった。
さて本題
この作品だけ別もんなんじゃないかと思うくらい他より突出してる
良くも悪くも
試しにベスト盤を聴いてみるがいい
便乗して出た「アッセランブラージュ」は初期の音源だから論外
それにしても前作と比べてその変わり様は激しい
うねりまくるMick Karnのベースは唯一無二のもので
彼のソロアルバムは、当時リアルタイムで買ったJAPAN関連唯一のLP
このソロアルバムはとてもいい
その後に出た作品も秀作揃いだ
またまた脱線するけど彼はUltravoxのMidge Ureと共演したり
つくづく早逝が惜しまれる
そしてもうひとつの重要な要素がドラム、パーカッション
高校生だった僕はクラスの友達にはニューウェーヴやプログレを聴く奴らもいて、よく群れてた
僕がOMDとかHUMAN LEAGUEなんかを聴いてるに対し、彼らはCABARET VOLTAIRE、PILだもの
しかもそれぞれ「Three Mantras」「Paris Live」を話題にしてるから着いてけない
一度、「Three Mantras」と「Voice of America」を借りたことがあったけど理解を超えていた
そんな彼らが文化祭で音響担当だったからたまったもんじゃない
教室にMantrasが充満してるなんて尋常ではない
まともに聴けるようになったのはその20年以上経ってからだった
その彼が「Steve Jansenだったらキスしてもいいぜ」
なことを言っていた
は?
名前からして女性じゃなさそうだってことは何となくわかったけど
んーBoy Georgeで満足してた僕には計り知れない深い世界だった
そう言えば彼は
「めちゃくちゃ美形なんだ、David Sylvianよかね」
のようなことも口にしてたが、これもわからなかった。
そんな話に花を咲かせてた高校生活
今なら彼の発言に激しく同意
あららメンバー 一人一人に言及してたら夜が明けてしまう
さ、ほんとに軌道を戻して
1.タイトルについて
邦題は言うまでもなく日本では1981年に公開された洋画のタイトルを拝借
原題もドイツ映画(原題「Die Blechtrommel)」)の英訳なんだけど、映画との関連は不明だ。
「Talking Drum」という曲の詞が唯一、映画の影響を受けていると思われる他は、
殆ど中国に関する内容で、随所にAndy Woholへのオマージュが感じ取られるくらい。
ナチ党と共産党を重ね合わせてるなんてのは早計過ぎるだろうし
2.アートワーク
ジャケットが表すようにこれはもはやコンセプトアルバムといっても過言ではない
1曲目からラストまで全編チャイナテイストだ
言うまでもなくYMOのそれと同一のベクトル
意地の悪い言い方すれば、ようやく名実共にバンド名に相応しいバンドになった
そもそも海外から見れば中国も日本も韓国も同じ
YMOが人民服を着てたように
そんなステレオタイプの東洋感を見事にデフォルメして表現してる
2003年にリマスター盤が出た際に
「The Art of Parties」のシングルが同梱されたBOX仕様も出た
BOXのデザインはジャケットとは別の写真が使われた
ブックレットは写真満載
特にメガネをかけてないジャケットの別ショットが嬉しい
(今回の見出し画像に使いました)
3.アルバム全体の雰囲気(曲順も含む)について。
初めて聴いた時は、金太郎飴のように、どこから聴いても同じだった。
本編は、たったの38分しかない
山手線1周できないよ
当時のニューウェーヴのアルバムなんてそんなもんだった
本当にあっという間に終わってしまう
とにかく彼らの様式美が大きく開花したこのアルバム、
シングルカットされた「Ghosts」は自身最高位を記録
このような曲が大ヒットするというのは
ROXY MUSICの「Avalon」が1位になるのと同じくらい稀有なことだと思うけど
それが大英帝国ってもんだ
サウンド的にはDEPECHE MODEの3rd辺りに通じるものも感じ取られる
「Talking Drum」でTOM TOM CLUB期のTALKING HEADSのアフリカ的なサウンドも聴けるし
まさかタイトルに掛けてる?ってのは考え過ぎだろうか。
初期から取り込んでたファンクがここにきて評価されたと解説などには書かれている。
さらに「Canton」ではラテン楽器のクイーカ(NHK教育TVの「できるかな」の
ゴンタ君の声を演じていた楽器)のようなサウンドが聴ける。
「Visions of China」では、得も言えぬ高揚感
4.P.Vや当時のライブ映像について。
当時はTVで見た記憶がない
ポッパーズでデヴィッドのソロを見たことははっきり覚えているのだけど
ライヴ音源;2枚組の「Oil on Canvas」は結局買わなかった
つまりその程度でしかなかったというわけだ
メンバーが脱退したり日本のバンドからサポートに入ったり、
ニュースでは耳に入ってもそれ以上のアクションを起こすまでのものではなかった
今、聴くととても良い
スタジオ録音が数曲散りばめられて、ライヴ音源は、
おそらくオーバーダビングなどの処理が施されていると思われる
それでライヴとは思えない驚くほどのクオリティになっている
全くうわべだけしか聴いていなかった
級友の方がよっぽど本質をついていたってわけ
5.関連商品について。
来日記念盤として発売されたのが「ナイト・ポーター」
当時はやってたピクチャーレーベルの大きいやつ
「Night Porter」は「Gentlemen Take Polaroids」(孤独の影)からのシングルでリミックス。
「Ghosts」はロング・ヴァージョン、「The Art of Parties」のライブ・テイク、
「The Experience of Swing」は「Cantonese Boy」のカップリング。
「Life without Buildings」は「The Art of Parties」のカップリング。
「The Width of A Room」はシングル「Gentlemen Take Polaroids」のカップリング。
と、まぁ妙な選曲であったが当時は珍しいことでもなく。
ここに黴まみれの12インチがある
「Cantonese Boy」
1986年に買ってるということはジャケットだけの為だったと思う
この作品も検証のおかげで“ちゃんと”聴けるようになった。
JAPAN関連も数多いのだけど少しずつ聴いていこうと思う。
ちなみに
「Quiet Life」「Ghosts」「Forbidden Colours」ね、唄うのは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます