新幹線でブランチ

まい泉のグランスタ限定のひれかつサンドと
過門香の麻婆豆腐&チャーハン。
麻婆とチャーハンは温かいし、すごくおいしかった。
まい泉はその場で作ればおいしいと思う。
タマゴも入ってるし。少しソースが甘かったのが残念。

旅館の晩御飯。
豆乳鍋とかおこわがおいしかった。

旅館の近くの中華屋さんの満月餃子。

日本&オランダの両殿下も食べた由緒ある餃子。
食べなきゃという事で、ホテルに着いて散歩がてらに行ったら
準備中。悔しい。
どうしても食べたいから
晩御飯の時間を早めて夜来る事に。
しかも餃子が満月になるのは4人前から。
食べられるのでしょうか。
食べちゃいました。
味は普通。ラーメン屋さんの餃子の味。
野菜の分量が多く味が薄く、どっち着かずな感じかな。
なかよしの鉄鍋餃子のがおいしいと思ったよ。
旅行の時って食べたいものたくさんあるよね。
そこでしか食べられないって思うと食べなきゃって。
旅の時だけギャル曽根の胃袋が欲しいよね。

まい泉のグランスタ限定のひれかつサンドと
過門香の麻婆豆腐&チャーハン。
麻婆とチャーハンは温かいし、すごくおいしかった。
まい泉はその場で作ればおいしいと思う。
タマゴも入ってるし。少しソースが甘かったのが残念。

旅館の晩御飯。
豆乳鍋とかおこわがおいしかった。

旅館の近くの中華屋さんの満月餃子。

日本&オランダの両殿下も食べた由緒ある餃子。
食べなきゃという事で、ホテルに着いて散歩がてらに行ったら
準備中。悔しい。
どうしても食べたいから
晩御飯の時間を早めて夜来る事に。
しかも餃子が満月になるのは4人前から。
食べられるのでしょうか。
食べちゃいました。
味は普通。ラーメン屋さんの餃子の味。
野菜の分量が多く味が薄く、どっち着かずな感じかな。
なかよしの鉄鍋餃子のがおいしいと思ったよ。
旅行の時って食べたいものたくさんあるよね。
そこでしか食べられないって思うと食べなきゃって。
旅の時だけギャル曽根の胃袋が欲しいよね。
ぜんざいって出雲が発祥の地なんだって。
この旅行で初めて知ったよ。
毎年旧暦10月は神在月といって
全国の神様が出雲大社に集まって
話し合いをすると言われてます。
10月は神無月って言うでしょ。
でも出雲に集まるから出雲の方では神在月なんだって。
その神在祭に振舞われる神在(じんざい)餅の
じんざいが訛ってずんざい、ぜんざいとなって
京都に広まったんだってさ。
ぜんざい学会ってなんかすごいよね。
ぜんざいの歌が流れる店内で
えんむすびぜんざい(600縁)を頂きました。
ぜんざいおいしかったよ~
ちょっとはまった。

ぐるなび発見
http://r.gnavi.co.jp/y128200/
この旅行で初めて知ったよ。
毎年旧暦10月は神在月といって
全国の神様が出雲大社に集まって
話し合いをすると言われてます。
10月は神無月って言うでしょ。
でも出雲に集まるから出雲の方では神在月なんだって。
その神在祭に振舞われる神在(じんざい)餅の
じんざいが訛ってずんざい、ぜんざいとなって
京都に広まったんだってさ。
ぜんざい学会ってなんかすごいよね。
ぜんざいの歌が流れる店内で
えんむすびぜんざい(600縁)を頂きました。
ぜんざいおいしかったよ~
ちょっとはまった。


http://r.gnavi.co.jp/y128200/
旅も3日目
松江城と県立美術館へ
この日は嵐のような天気だったよ。
雨か風かどっちかにして欲しい。
レイクラインという周遊バスの
フリーパスで移動。
バス停の近くにお肉屋さんがあって
島根牛ミートコロッケ。
目覚ましテレビで紹介って書いてあったの。
朝ごはん食べたのに、買い食いしちゃった。

その日の夜も買っちゃった。
肉がたくさん入ってて、お肉やさんのコロッケの味。
超うまかったよ。

松江城の天守閣で街を見下ろしてたら
ひょうが降ってきたよ。
松江城の天守閣はその当時のものが
残っているらしいよ。貴重だね。

県立美術館
天気が良ければ宍道湖の夕日スポットなんだよね。
宍道湖の夕日はすごい綺麗なんだって。
残念ながら雨だから見れなかったよ。
庭に宍道湖ウサギが12匹いて
2番目のウサギに西の方向を見ながらさわると
幸せになれるといわれてるんだよ。
かわいい。

2匹目のうさぎさん。
しじみの殻を供えるとよいと言われてるんだって。

松江城と県立美術館へ
この日は嵐のような天気だったよ。
雨か風かどっちかにして欲しい。
レイクラインという周遊バスの
フリーパスで移動。
バス停の近くにお肉屋さんがあって
島根牛ミートコロッケ。
目覚ましテレビで紹介って書いてあったの。
朝ごはん食べたのに、買い食いしちゃった。

その日の夜も買っちゃった。
肉がたくさん入ってて、お肉やさんのコロッケの味。
超うまかったよ。

松江城の天守閣で街を見下ろしてたら
ひょうが降ってきたよ。
松江城の天守閣はその当時のものが
残っているらしいよ。貴重だね。

県立美術館
天気が良ければ宍道湖の夕日スポットなんだよね。
宍道湖の夕日はすごい綺麗なんだって。
残念ながら雨だから見れなかったよ。
庭に宍道湖ウサギが12匹いて
2番目のウサギに西の方向を見ながらさわると
幸せになれるといわれてるんだよ。
かわいい。

2匹目のうさぎさん。
しじみの殻を供えるとよいと言われてるんだって。

八重垣神社へ行きました。
須佐之男命と妻稲田姫命が祀られてます。
ここには縁結び占いが出来る鏡池があります。
占い用紙の上に硬貨を乗せて
早く沈めば縁が近く、遅ければ縁遠いんだって。
看板には30分以下なら縁が近く、それ以上なら縁遠いって
書いてあったような気がします。
超どきどき。沈まなかったらどーしよー。
この旅のメインイベント?
コインを乗せた紙を池に浮かべたら
まず字が浮かんできたよ~。
「よき人と出逢う。北と東が吉」と。むふ。
一緒に浮かべた友達、すぐ沈んだよ~。
約30秒。
焦るわたし。
中々沈まへん。ちょっとずつ動いてるし。
やっと沈んでほっとしたよ。
その時間↓

わみこのメモリアルクロック。
5分弱の人は誰なんだろー。
楽しみ♪
続いて、熊野大社へ


やっぱしめ縄すごいわ。
しめ縄の奥にまたしめ縄。
このしめ縄の締め方はこの辺りのスタイルかな。
そして神魂(かみす)神社へ
すごいパワーの在りそうな神社の名前だよね。
神の魂だよ。
本殿は国宝ですよ。
本当にパワースポットだったよ。

パワーありそうでしょ♪
須佐之男命と妻稲田姫命が祀られてます。
ここには縁結び占いが出来る鏡池があります。
占い用紙の上に硬貨を乗せて
早く沈めば縁が近く、遅ければ縁遠いんだって。
看板には30分以下なら縁が近く、それ以上なら縁遠いって
書いてあったような気がします。
超どきどき。沈まなかったらどーしよー。
この旅のメインイベント?
コインを乗せた紙を池に浮かべたら
まず字が浮かんできたよ~。
「よき人と出逢う。北と東が吉」と。むふ。
一緒に浮かべた友達、すぐ沈んだよ~。
約30秒。
焦るわたし。
中々沈まへん。ちょっとずつ動いてるし。
やっと沈んでほっとしたよ。
その時間↓

わみこのメモリアルクロック。
5分弱の人は誰なんだろー。
楽しみ♪
続いて、熊野大社へ


やっぱしめ縄すごいわ。
しめ縄の奥にまたしめ縄。
このしめ縄の締め方はこの辺りのスタイルかな。
そして神魂(かみす)神社へ
すごいパワーの在りそうな神社の名前だよね。
神の魂だよ。
本殿は国宝ですよ。
本当にパワースポットだったよ。

パワーありそうでしょ♪