みつばちエンジニア

SEの閉塞感のすごい日常の打開を夢見て、日々のモヤモヤを綴ります。

ハレとケのシステム開発モデル

2024-06-16 08:57:08 | 日記
プロジェクトマネージメントはアメリカでソフトウェア開発に適応して発達してきた手法を体系的に整理したものと言える。
GAFAに代表されるアメリカのハイテク企業が圧倒的なソフトウェア開発力を武器にしていることからも、このアメリカのプロジェクトマネージメントが発展していることが伺える。
ところが、文化や雇用形態、商習慣を考えたときそれを日本でそのまま当てはめることができないのではないかと言う話。

日本古来の価値観にハレとケと言うものがあると言う。

ハレとは
晴れ、非日常、冠婚葬祭

ケとは
褻、日常

日常は質素倹約に暮らし、晴れの日には多くの人が集まり、賑やかな瞬間を楽しむと言う価値観だ。
ハレは瞬間的なものだが、定期的に繰り返すことで持続的な活動となっている。
日本には長く続いているお祭りがたくさんあることからも持続的な活動であることがわかる。

さて、これをシステム開発に当てはめてみよう。

プロジェクトのスケジュールを作るとき、目標となる日程(マイルストーン)を定義する。そのなかで特に大きなマイルストーンをハレとする。
経験的には、システムのリリースに向けた最後の作業がこれにあたる場合が多いのではないかと思う。
システムが多くの人に解放される名実共に晴れ舞台だ。
そして、それ以外の期間をケとする。
ケの時は質素倹約に過ごしながらハレに向けての準備を進める期間だ。

ケの期間のプロジェクトの進め方は以下のような考えかたとなる。
・最小限(もしくはそれ以下)の小さな体制で推進する。プロジェクトのリソース消費を押さえ質素倹約に過ごす期間だ。
メリットは、人数が少ないためコミュニケーションコストを最小限に押さえることができる。また、リソースの制約が大きく、できることが限られるため、余分な仕事を増やさない。担当者一人あたりの責任が重くなり、一人一人が主体的に活動するようになる。細かく役割分担できるほどのリソースでもないため、全員が割りと何でも業務をする必要があり仕事の全体像を学ぶチャンスとなる。
一方、デメリットもいくつかある。個人ごとの負荷が上がるため、各個人の業務時間が長くなる。日頃からリソース不足がたたり、プロゼクトの課題を解決する速度が課題が発生する速度に追い付かず課題が山積みの状態となる。まさにケガレがたまっていく期間だ。

さて、こうしているうちにシステムのハレの日が近づいてきている。
ここで温存しておいたプロジェクトリソースを一気に解放する。最大限の人員をアサインし、溜め込んでいた課題を同時並行で一気に片付ける。やるべきことは課題表に明確になっているため、不要なコミュニケーションコストをかけることなく、担当者をアサインし、対策に着手させることができる。このタイミングになるとプロジェクトオーナーの関心ごとも目下のシステムのリリースであるため、急な仕様変更を思い付く余裕もない。システムのリリースと言うハレの日を共通の目標として、多くの人が集まり皆でラストスパートをかける。
そして、なんとか当初に定義した通りのマイルストーンを達成し、ハレの日を迎える。
集まった皆でその喜びを盛大に共有することができた。このように後がない状況で同じ目標を共有することで仲間意識を情勢させることができる。そして次の祭での再開を誓って解散する。

ここまで書いて気づいたが、この手法は、メテオフォール型開発と非常に相性が良い。
ケの期間を最小限のリソースで過ごすため、メテオフォールによって失うコストが、最小限となっている。また、黙示録があることも都合が良い。ハレの日の日程が決まっていることとなる。

残されたメンバーが、プロジェクトリソースが想定以上に消費されてしまったこと、出来上がったシステムがパッチワークだらけだったことに気づいたときには、既に後の祭りとなっている。

あれ、目指していたのと違う結論となってしまった。もっと良いマネージメント手法とできるように組み立て直さなければ・・・