goo blog サービス終了のお知らせ 

みつばちエンジニア

SEの閉塞感のすごい日常の打開を夢見て、日々のモヤモヤを綴ります。

メテオフォール型開発の成功の秘訣

2024-05-18 19:06:26 | 日記
メテオフォール型開発は一般的には「こうなる(※1)」ものとのことですが、多くの日本企業はこの開発手法のプロジェクトを完遂してきていると考えられる。プロジェクトマネージメントのセオリーからすると非常に難易度もリスクも高い非効率な開発手法と考えられるにもかかわらず、この手法は多くの開発現場で採用されていると考えられる。それにはきっと何らかのメリットが隠されているからなのではないか
そこで、メテオフォール型開発のメリットに注目して、メテオフォール型開発をやめるにはどのような代替案があるのか考えてみたい。

わかりやすくするため、神(プロジェクトオーナー)、預言者(PM)、民(SE)の3階層で考てみる。

まずはプロジェクトオーナー(神)
この人達のメリットは明確だ。リリース時期と、リリース内容を一番先に決定でするため、ステークホルダーへの説明がしやすく、合意を得られやすい。また、人員リソースは限られているため、期間だけ決めれば予算(コスト)も単純計算できる。このような観点から、プロジェクトオーナーにとってメテオフォール型開発は最も簡単にプロジェクト開始のコンセンサスを得やすい手法と考えられる。また、変更も簡単である。ただ一言「やっぱりこうしたい」と発言すれば良い。そのため、即応性も悪くない。
次にPM(預言者)
メテオフォール型開発のPMのメリットはわかりづらい。PMは一般的に技術的なスキルとプロジェクトマネージメントスキルの両方を半々で必要と言われている。これは実現可能なスケジュール(作業順序の整理も含む)や、作業範囲の調整には技術的な知識に基づいて実施する必要があるためだ。しかし、メテオフォール型開発では頻繁に「こうなる(※1)」が発生する。そのため、事前の緻密な計画はあまり意味をなさない。このような開発手法の現場では、神の声に素直従うことさえだけできれば良い。あまり高度なスキルを求めずにアサイン可能となるため、任命する人を選びやすいと言うメリットがある。
最後にSE(民)
SEのメリットは、かなりわかりづらい。というか、理解できない領域にある可能性がある。メテオフォール型開発を成功に導いているのはスーパーSEの貢献によるところが大きい。このスーパーSEは、システムの稼働を全てに優先させることを美徳とし、生活の全てを仕事に捧げることができ、また飽くなきテクノロジーへの探求心により幅広い知識を得ている人達のことである。この人達は、逆境になればなるほどモチベーションが上がり、また、達成の難しさを楽しむ傾向がある。例えるなら悟空の「ワクワクしてきたぞ」である。つまりスーパーSEにとってはメテオフォール型開発の現場は最高の挑戦の場なのである。
となると、、、一般の民はただ、ただ命辛々ついていくしかない。

このように3階層でメリットを整理してみた。結果としてメテオフォール型開発は関係する3階層のどの階層においても、何にも変えがたいメリットがあるのではないかとおもう。メテオフォール型開発が支持されている理由もなんとなくわかってきた気がする。残念ながら私にはこれらのメリットを享受できる他の手法は思い付かなかった。メテオフォール型開発はまだまだ使われ続けるのかもしれない。


出典元の記載の通り、メテオフォール型開発は架空の手法です。
(※1)「こうなる」は出典元をご確認ください。

動的な現状維持

2024-05-13 23:14:16 | 日記
「今年の目標も現状維持です」と言う風間俊介さんの言葉に、なんだかしっくり来る。
現状維持だからといって、なにもしないわけではなくて、社会も変化しているなかで、自分も少しずつ変化していく必要があって、これを続けないと自分の居場所を確保できない。というようなニュアンスでした。

私が就職したときに、「変わったと言われない程度に変わり続けたい」となんとなく思ったのですが、近い感覚なのかなとなんとなく思います。

「成長とは、自分の描く理想像演じ続けること」と聞いたことがありますが、演じると言うことは、本心は違ったり、大きく見せたり。だとすると、自分の役割を本心と別のところに位置付けて、おかしいことをおかしいと言わなくなったりするのかなと思うわけです。

なので、無理にテーマを決め込んで中身のない成長を表現するより、今できていることを大切にしながら、同じ熱量で一歩ずつ視野を広げていく、そんな成長のしかたをしていきたいと思うわけです。

性怠惰説

2024-05-08 21:44:05 | 日記
「人、性善なれど、性怠惰なり」
という言葉があるようです。
出展は検索してください。

最近(中堅の立場で)仕事を(お願い)すると、
「あいつ良いやつなんだけどね」
って思うことがある。
人間として、悪意はないし、協力してくれようとする。
けど仕事をすると穴だらけで、仕事の仕上がりが良くない。

これって、「怠けたい」という本能があるのかなと。

逆に仕事を受ける(新人、若手の)立場の目線で考えると、言われた通りに仕事したけど、上司にからやり直し・修正が多い
と言うことは無いかなと。

これって、仕事に対する捉え方がずれてるのかなと思います。

仕事をすると言うのは、分からないことを調べたり、自分史上最高の仕上がりをめざすことだと思ってます。

仕事をお願いするときって、このニュアンスを省略して話しちゃうんですよね。

でも、実際に自分がしようと思うと面倒だし熱意も必要だし。そこまでやらなくても良いのでは?言う気持ちがでます。
これが怠けたいという本能。

誰でも普通そう思いますよね。
だから、性怠惰説。

この本能に抗うには、自分の中身にある好奇心とか向上心を奮い立たせて自分を鼓舞するしかないかなと思います。
それなら前向きな動機で楽しく仕事ができるかなと。

責任感で仕事をしたり、
誰かに監視されて、常に鞭で叩かれ(比喩)仕事をするのは、怠けられないかも知れないけどやってて辛いですよね。

欺くための言葉とわかり合うための言葉

2024-04-27 13:18:18 | 日記
金曜日の夜に「勇者ヒンメルは言っていた」と言う言葉に共感してすこし暖かい気持ちになって週末を迎えるルーティーンはなかなかよかった。残念ながらそんな「葬送のフリーレン」の放送が終わってしまった。
そんなフリーレンからすこし言葉を拝借します。

言葉と使う魔物を魔族と呼び、わかり合うための言葉ではなく欺くための言葉を使う。(意訳)

と言うことは
欺くために言葉を使う人は人間ではないということ?一瞬そうなのか?と思いますが、すこし考える何かすっきりします。やってないのにやったと言う人(品質偽装)、やったのに記憶がないと言う人、詐欺。この人たちは、お金のため、権力のため、保身のためわかり合うための言葉を捨ててしまったのかも知れない。
それって社会生活の中で人間であることをあきらめた人たちなのかもしれないと思った。
それと同時に、自分は人間であり続けようと思った。


余白と可能性

2024-04-25 11:13:48 | 日記
「人間だけが神を持つ。今を超える力、可能性という内なる神を」ガンタムユニコーンで出てきた言葉だが、どういう意味だろうと考えれば考えるほど好きになる言葉だ。人間には(物理的な意味でなく)成長する可能性があって、それが今は形がなくても、将来に形に現れるかもしれない。いや、きっと形に現れるに違いない。人間はそう言う希望を持って生きていくものだと言う言葉と理解した。
将来の可能性は、残された時間が長ければ長いほど大きいし、固定化した思考や行動がないほど高くなると感じる。つまり若いというだけで可能性と言う価値が大きい。この価値は歳を経るだけで失われるものであるため、毎年、毎年、知識や経験と言う形で可能性を具体化していかないといけないのだと想う。
若いと言うことは、時間や柔軟さがあり、大きな余白を持っていて、この余白が可能性と言う価値はだと感じる。
最近の企業経営では、企業の利益追求が命題となっているため、必死にに無駄を排除して、余白を削りつづけてきたのではないかと思う。余白をなくなれば成長の可能性も一緒になくなるわけで日本の低成長は懸命余白を削って効率化した結果ではないかと感じる。
無駄を排除するために、若手に過去のノウハウをなぞることを強要し、失敗して学ぶチャンスを奪い、膨大な仕事を詰め込むような組織に価値はないし、成長の可能性もないと感じる。
これから仕事を始める若い人たちには、自ら考え、行動し、失敗できる環境で働いてほしいと思うし、自らの可能性と言う内なる神を信じて色々な経験を価値に変えていってほしいと思う。