goo blog サービス終了のお知らせ 

mitsulog

だいたい酔っ払って書いてます

ごまかしがダイジ

2005-06-12 00:17:46 | 塾講師
睡眠不足で7時間労働は堪えます。

生徒よりちらちらと時計を気にしている先生。
「はよおわらんかなー」

塾講師になって最初の頃一番痛い目を見たのが小学理科です。
中学理科なんて比にならないくらい難しいですよ?
要求される知識が半端ない。
小学生相手に浸透圧の問題を出す灘の先生方の気が知れません。
下手な高校生だと解けませんよ、アレ。

今日の小学理科問題

天の川って何?

今日教えてきた理科の問題です。
回答は後々コメント欄に。

とっても塾講師日記

2005-06-07 01:51:17 | 塾講師
前回の僕の授業を見た新人君が今日初授業。
最初緊張して声が出てなかったみたいだけれど、
30分もすると笑い声が混じっていました。
うん、僕より素質あるよ。うかうかしてられません。
聞くと、
「年齢の話で掴みました」
だそうで、僕より一個下なんだけど、27に見えたそうです。ひでぇ。
ちなみに僕は22から25くらいにみえるそうです。
30とか言うしつれーなやつもいますが。
たまに「お前らと5も違わんわー!」とぶっちゃけてしまいたくなります。
スーツ着てると実年齢って分からないもんです。

実は彼は同じ大学の後輩で、うちのサークルに片足突っ込んでるので、
もしかすると長い付き合いになるかもしれません。

帰りに友人宅に乗り込んでひさぶりにメルブラ。
ネロ蔵にタコ殴りにされるの巻。

今日の塾はなんだかイベント盛りだくさん

2005-06-05 00:12:59 | 塾講師
気がつけば塾講師始めてもう1年です。
今年ウチを卒業した新大学生が、今度は教える側としてウチの塾にはいってきました。

だからといって僕の授業を模範授業として新人にみせることはなかろうよ。
僕だってまだまだ若輩ですやん。

小さい塾なので、理系講師が2人(理科にいたっては僕1人)なのがそもそもの問題ですが、
やったら緊張しましたよ。や、参考になるといいんだけどね。
理系講師の後輩ができて、これからは気楽に塾を休めそうで嬉しいなぁ。

このまえの「一人だと喋るよ」の子に修学旅行の土産をもらいました。
なんだか気に入られてしまったのだろうか。
「わさびにしようかと思ったけどキーホルダーにした。」
わさびくれても困ります。

まぁ人のこと言えんが。

2005-05-25 23:51:22 | 塾講師
今日も塾で11時に帰ってきたんだけど、まだ阪神オリックス戦やってました。
よぉがんばるなぁってみてたけど、結局引き分け。
引き分け戦見るといつも思うけれど
夜遅い時間までやって引き分けだとしんどいよねぇ。
投手戦ならまだしも、乱打戦だと中継ぎも消耗するし、
決着つかんと次の日まで疲れが持ち越しそうです。

水曜は中1と中2の数学を担当。
中2は今一次関数やってます。
2週にわたって一次関数を教えてるんですけど、
なんとax+bを今日やっと教えたぐらいの驚きのスローペース。
何でかっツーと、やたら理論的なことばっかり喋ってるからです。
1週目は関数(一次ではない)とは何か、と言うことをじっくり喋って
yがxの関数だからってxがyの関数とは限らないよーとかそういうことを教えました。
2週目の今日にやっと一次関数に入って、定義域と値域と教え、
一次関数とは関数の中で簡単なものの一つで、
y(x)ならyはxの一次式で表されるものですよー、
比例の式も一次式だから一次関数の特別な形だよねー、とか喋って
残り時間比例反比例の復習をしました。
あの子ら理解できてるかなー、、、不安だぁ。
代数関係は中学数学で最もイメージを作ってほしいところですから、
関数と言うのはそもそも何なのか。方程式とはどう違ってどう関係してるのか。
と言うところを理解してほしいです。

うはーつかれたー

2005-05-22 00:47:19 | 塾講師
土曜はね、3時から7時間労働なのです。
正直9時過ぎたあたりから頭の中では「早く帰りたい」ばかり響いています。
ごめんよ中1のO君。

さて、小学生どもには予定通り天体のお話。
6年のほうは結構前知識があって、知ってる星の名前順に言わせたら、
おじさんの言うことがなくなってもうた

小学生の彼らに取りあえず覚えてもらいたい星というと
アルタイル、アンタレス、アルデバラン、スピカ、デネブ、ベガ、シリウス、プロキオン
リゲル、ベテルギウス、北極星、(スバル)
くらいですが、アルデバラン以外は全部出ました。やるね。

一方の5年。
最近の小学生の中には「太陽が地球を回ってる」と答えるバカがいるとか言う記事を最近見たけど、
ウチの生徒にも一人天動説がいて、呆れるを通り越して感心しました。
5年のほうはまぁぼちぼち。

んで中3の数学だけれど、
最近一人新キャラが入ってきて、それ以来ちょっと授業の雰囲気が悪い。
んー困ったもんだ、なんとかなるまいか。

帰りに友人Nがまだ飯食ってないってことだったので王将行ってがっつり食ってきて、さっきかえってきました。

明日は塾講

2005-05-20 22:13:34 | 塾講師
1300っつー薄給ながら割とがんばってます。
土曜は小5,6年の理科と中3の数学。
小学生は二つとも星座のお話。北の星座は反時計回りですよーとかそんな話。
小学生理科天体のややこしい話として、星の並びの図から星座の名前を答えさせるというのが
あるんだけど、ああいうのはやっぱり星座の形を丸暗記させるのがいいんだろうかねぇ。
正直星座の形なんて教える僕の方が覚えてないんだけど、
冬の大三角(白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイル)くらいしかでないから
それだけ形を覚えさせればいいかな。
小学生の理化って言うのは変に一般化しなくて具体的な事例を多く取り上げるって言うのは
いいことだと思うけど教えるほうとしてはつらいところが多いなぁ。

中学生の数学は平方根が終わって相似へ。
授業の最初に平方根の確認を行って図形の確認と比の確認をする予定。