goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

疲れた男の感動探索

VNC4.0の設定方法[xinetd]

2005年04月25日 13時51分42秒 | Linux
・/etc/servicesファイル編集
 [追加]vnc 5950/tcp
・/etc/xinetd.d/vncファイル作成
service vnc
{
disable = no
socket_type = stream
wait = no
user = nobody
server = /usr/bin/Xvnc
server_args = -desktop server1 -inetd -query localhost -once -geometry 800x600 -depth 16 -SecurityTypes None
}
※ 「-SecurityTypes None」を設定するとセッションパスワードを聞かれなくなる
  セキュリティ上問題がある場合は、上記設定を外すこと。
  デフォルトは「-SecurityTypes VncAuth」
  
・/etc/X11/gdm/gdm.confファイル編集
 [xdmcp]
 Enable=true
 MaxSessions=128
 [daemon]
 KillInitClients=false
・gdm再起動
 # init 3
 # init 5
・xinetd再起動
 # service xinetd restart
・vncviewerで接続
 # vncviewer [host name]:50

sendmailの設定方法

2005年01月21日 19時26分26秒 | Linux
[環境]
OS:RedHat AS3.0
sendmail-8.12.10-1
sendmail-cf-8.12.11-4.RHEL3.1

[手順]
・configファイルのバックアップ
 # cd /etc/mail
 # cp -p sendmail.cf sendmail.cf.org
 # cp -p sendmail.mc sendmail.mc.org
・sendmail.mcファイル編集
・sendmai.cfファイル作成
 # m4 sendmail.mc > sendmail.cf
・accessファイル編集
 # vi access
・access.db作成
 # makemap hash access.db <access ・local-host-namesファイル編集
 # vi local-host-names
追加:hogehoge.com
・ローカルユーザ設定のテスト
 # /usr/sbin/sendmail -bt -C /etc/mail/sendmail.cf
 > /parse test@domain.co.jp
 「mailer local」と表示されれば正常に動作している
・外部ユーザ設定のテスト
 > /parse hoge@hoge.com
 「mailer esmtp, host mail.test.somewhere」と表示されれば正常に動作している
・telnetテスト
 別のサーバで以下のコマンドを実行
 # telnet [MAILサーバ] 25
Trying xxx.xxx.xxx.xxx...
Connected to [MAILサーバ].
Escape character is '^]'.
220 [MAILサーバ] ESMTP Sendmail 8.12.10/8.12.11; Fri, 21 Jan 2005 19
:18:07 +0900
HELO mynet.com
250 [MAILサーバ] Hello [MAILサーバ] [xxx.xxx.xxx.xxx], pleased to meet you
MAIL From:xxx@xxx.com
250 2.1.0 xxx@xxx.com... Sender ok
RCPT To: hoge@hogehoge.com
250 2.1.5 hoge@hogehoge.com... Recipient ok (will queue)
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
hello!
.
250 2.0.0 j0LAI7qj025178 Message accepted for delivery
QUIT

VNC4.0の設定方法

2004年11月22日 19時29分51秒 | Linux
・VNC4.0をインストール
 # rpm -ivh vnc-server-4.0-0.beta4.1.1.rpm
・vncserver起動
# /usr/bin/vncserver
パスワードを聞かれてくるので任意で入力する。
「:1」などのディスプレイ番号が表示されるのでメモする。
以下では、ディスプレイ番号を「:1」とする。
・ホームディレクトリ以下の.vnc/ディレクトリに移動
# cd ~/.vnc/
・設定ファイル編集
# mv xstartup xstartup.org
# ln -s /etc/X11/xinit/xinitrc xstartup
・vncserver再起動
 # /usr/bin/vncserver -kill :1
# /usr/bin/vncserver
・クライアントにvncをインストール
・クライアントのvncを起動する
 サーバ名(またはIPアドレス)とディスプレイ番号を入力
192.168.100.1:1
パスワードを聞かれるので先ほど入力したパスワードを入力

プロセス毎のメモリ使用量を確認

2004年11月12日 11時45分37秒 | Linux
【方法1:psコマンド】
# ps aux
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 0.0 0.0 1520 500 ? S Nov02 0:07 init
root 2 0.0 0.0 0 0 ? SW Nov02 0:00 [migration/0]
root 3 0.0 0.0 0 0 ? SW Nov02 0:00 [migration/1]
root 4 0.0 0.0 0 0 ? SW Nov02 0:00 [keventd]
root 5 0.0 0.0 0 0 ? SWN Nov02 0:00 [ksoftirqd/0]
root 6 0.0 0.0 0 0 ? SWN Nov02 0:00 [ksoftirqd/1]

%MEM : メモリ使用率
VSZ : 仮想メモリ使用量
RSS : 物理メモリ使用量(*1024)

【方法2:topコマンド】
# top -b -n1
11:37am up 21 days, 16:03, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
81 processes: 80 sleeping, 1 running, 0 zombie, 0 stopped
CPU0 states: 0.0% user, 0.0% system, 0.0% nice, 100.0% idle
CPU1 states: 0.0% user, 0.0% system, 0.0% nice, 100.0% idle
Mem: 2574368K av, 2125496K used, 448872K free, 839232K shrd, 335300K buff
Swap: 2048248K av, 0K used, 2048248K free 774212K cached

PID USER PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
1 root 15 0 524 524 452 S 0.0 0.0 0:03 init
2 root 15 0 0 0 0 SW 0.0 0.0 0:00 keventd
3 root 15 0 0 0 0 SW 0.0 0.0 0:00 keventd
4 root 34 19 0 0 0 SWN 0.0 0.0 0:00 ksoftirqd_CPU0
5 root 34 19 0 0 0 SWN 0.0 0.0 0:00 ksoftirqd_CPU1
6 root 15 0 0 0 0 SW 0.0 0.0 0:02 kswapd

%MEM : メモリ使用率
SIZE : 仮想メモリ使用量
RSS : 物理メモリ使用量

シェルスクリプトの極意002

2004年10月29日 00時18分16秒 | Linux
1.アクセスするファイル、ディレクトリは存在確認する
2.結果ログは見やすく残す
3.標準出力、エラー出力を結果ログに残す
2〉ログファイル名 1〉&2
4.ログにはヘッダーを付ける
日時、スクリプト名、ログの説明

LinuxでISOイメージをCDに焼く【cdrecord編】

2004年09月17日 16時14分27秒 | Linux
・デバイス番号を調べる
# cdrecord -scanbus
Cdrecord 1.10 (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2001
J・g Schilling
Linux sg driver version: 3.1.18
Using libscg version 'schily-0.5'
scsibus0:
0,0,0 0) 'MATSHITA' 'CD-R CW-7502 ' '4.10' Removable
CD-ROM ←CD-Rのデバイス番号は「0,0,0」
・ISOイメージを焼く
# cdrecord -v speed=X dev=0,0,0 xxx.iso
・kernel2.6の場合
# cdrecord -v speed=X dev=/dev/cdrom xxx.iso