goo blog サービス終了のお知らせ 

六根清浄、お山は晴天。 登って下って、どっこいしょ。

たまに書く、時々入力、気が向いたら、したためる。駄文満載、阪神裕平ことおやじぃ雅のアウトドア雑記帳。

ランラン、ゼイゼイ、うつらうつら、のちパクパク

2024-10-04 11:05:49 | Graffiti~チョイとひと言
のんびり、ぶらぶら、歩いてのはずが、嗚呼~
“アディショナルタイム”は
約100分
    

居酒屋で、つまみを注文しているのではない。
また、ここが出題されなかったら白紙かなと
試験前日の一か八かの心境でもない。

今、正真正銘、新潟にて山を駆けている。

といっても、
トレイルランに興じているわけでもない。

実は、帰りに乗る予定の
列車の時刻を勘違い。
慌てふためき、間に合うか、間に合えよと
祈る思いで駅へと一目散、急いでいる。

気がついたのが、これがまた
何とも微妙なタイミングだった。

今回の行動はピストン山行だったので、
帰り道は勝手知ったる歩いてきた道。

そのため、ここまで歩けば
駅はもう少しの距離となったところで、
まだ時間には余裕があるぞと大休止。
だあれもいない、通らない
林道の脇で、ぼんやりと過ごしていた。

たっぷり過ぎるほど休んで、腰を上げる前に、
念のためと事前に作成したコースタイムと
携帯電話の時刻と交互に見ていると、
あれれである。

いかん、しまった、これは大失態、
列車の時間を間違えていたことに気がついた。

これが大幅になら、あきらめもつく。

ところが、さっきも書いたが
現在の居場所から駅までは、
走ればもしかすると間に合いそうな微妙な距離。

列車の到着時間が、予定より少し遅れることだってある。
ここは走るかと、息せききって
予定外のダッシュとなってしまった。

しかし結果は無念、駅到着は
発車時刻を過ぎていた。当たり前だが駅に列車の姿なし。
さすがは日本の鉄道、時間には正確ですなと
感心しつつ、ここは観念で次を待つしかない。

駅に掲示された、ほぼ空白の時刻表をチェックしてみると
次の列車まで、待ち時間は約100分である。

時間つぶしに駅の近くを散策でもと考えたが、
駅の周囲はオンリー道路で、ほかには何もない。

仕方がないので、人の気配は全くなしの
駅のホームでザックを枕に大の字となり、
遅いが夜ではないので昼寝タイムかなと目を閉じてみる。

目を開くと列車がやって来るまで、あと60分。
30分くらい寝ていたようだ。

ちょいと小腹も空いてきた。

そうだ確かザックになかには
入山前、別件の用事後に予備食にでもと
購入した「サンドパン」が
残っていたことを思い出した。

昼寝に続き、今度もまた少し遅めだが、
3時のおやつ、モグモグタイムとまいりましょうか。

サンドパンとは、コッペパンにバタークリームが詰まった
やわらかい食感と甘さが特徴となる菓子パンで、
新潟のご当地パンでもある。

そんな一品を口にしながら、ふと思った。

周囲は自然がたっぷりで、
時間もどこかのんびりと進んでいるような。
おまけに静かで、変な雑音もない。

コスパ、タイパと大忙しで騒がしい都会とは、
まさに真逆の世界である。
それに太陽の光や、風の匂いや音など、
五感で感じる自然も、どこか心地よしだ。

やはり人も動物。期せずして、
自然に囲まれたローカル線の無人駅で、
都会生活で不足気味な
ビタミンN(ネイチャー)を補給できた気がする。

う~ん、この列車を待つ間は、
食べているのパンの名称はサンドではあるが、
決して「砂をかむ思い」ではない
貴重なひと時になったのかもしれないな。
 
自らのミスの招いた状況を棚に上げ、
都合のよい解釈をしながら
列車の到着を待つ。

それにしても時間がたたんな。

おいおい、つい今しがた
のんびりは素敵だてなことを
ほざいた舌の根の乾かぬうちに‥。

いやはや人の心は二転三転、
実にわがまま、困ったものである。

  

〜出かけたのは確か6月だったか。
       そんな古い話を今頃記すのだ〜

頭を雲の上に出す姿は見たつもり

2024-09-09 11:17:42 | THE GOAL IS A PUBLIC BATH〜それ行け、銭湯登山!
今日のランチは、最高峰の大学で
なんで、私が東大に
 
【北澤八幡神社~東大・駒場キャンパス「食堂コマニ」~
  代田富士356広場~豪徳寺~月見湯温泉(東京都)】

出だしは、某予備校の宣伝広告に使われている
ヘッドラインをそっくり無断借用だが、
現状は、まさに文字通りだからご勘弁をだ。

ただ今、東大・駒場キャンパス内の食堂で、
大ぶりなおにぎりにかぶりつき、
合間に豚汁をすすりながら、
腹ごしらえをしている。
     
今日は平地、都内で山登り気分でもと
計画したのは銭湯登山。

そもそものきっかけは登山客でごった返す
富士山のニュースを見て、えらいこってすなと
驚いたことだった。

このところの足の不調もあり、登山は厳しい身。
だったらここはおとなしく都内で、
気になる富士山を感じることができないものかと
都内の地図と睨めっこに、
インターネットを検索していたら
面白い情報を発見した。

情報によると、東京は世田谷区、
小田急線や京王・井の頭線が走る高台のエリアは
昔から富士山や丹沢の眺望が素敵と評判の
地だったとか。しかし、これは冬の話。

だったら本番は寒い季節のお楽しみとして、
その予行演習、猛暑の夏は、
眺めた、愛でたつもりで歩いてみますかである。

コースは、境内に「ここに立つと富士山見えます」の
看板のある北澤八幡神社をスタート。
その後は「代田富士356(みごろ)広場」を経て、
ここまで来たらスルーはないなと「豪徳寺」に立ち寄り、
フィニッシュは「富士には月見草~」なる
太宰治の言葉もあるので
「月見湯温泉」という名の銭湯へ。
  

          
やや、北澤八幡神社から遠くもない
東大・駒場キャンパスには
美味しそうで一般も利用可能な食堂もあるようだ。

日本で山の最高峰が富士山なら、
大学の場合はやはりであり、
だったら“一番のてっぺん”つながりで
ランチは少々まわり道でとなり、
ひとり黙々、ガツガツと空腹を満たしている。

富士山といえば、以前は何度なくお邪魔した。

初めて登った時は、そのルックスに騙された感がある。
眺めれば美しいお姿だけに、登山道もそれなりかと
思っていたが、よく考えれば富士山は火山。
実際は草木はなしで溶岩石の間をクネクネと進む道で、
まるで月の砂漠的状態。
行動途中で何度も振り返り、
下界の絶景に勇気づけられつつも
イメージとの違いに戸惑ったものだ。

以降も、オーソドックスな五合目から、
いやいや山登りは麓からと一合目からも歩いて、
ピークにたどり着いた。

また富士山が見える最西端へと
和歌山県まで足を運び、ついでに熊野古道を
ブラブラしたこともありましたっけ。

食べながら、そして食後も、
しばらく富士山との関係を
あれやこれやと回想していたら、                                        
おっと、もうこんな時間。
ついつい長居をしてしまいました。

ご飯も食べて、足は痛むが元気はもりもり。
それではゴールの銭湯まで
とっとこ進んでまいりましょうか。

歩き出して、ふと思った。
進むこの道、あらためて冬場に、
富士山ウォッチングに訪れるのは
いつにしようか。富士山だから
語呂合わせの記念日でもある
「2月23日」にするかな。

歩くと脳の働きが活発になるようで
頭のなかは、
色々な考えで賑やかになってきた。
しかし、思考タイムはここまで。

何ごともそうだが「ながら」行動は、
事故の原因。それに体温級の気温のもとで、
普段はお休み状態も多い脳を使い過ぎると
オーバーヒートで故障しかねない。
続きは、銭湯の湯船にでも
つかりながら。
それでは先を急ぎましょう。

ランチ後に、再びスタート地点に戻り
予定のポイントに到着しては
大休止を繰り返した末の約4時間後、
ゴールとなる銭湯には
営業開始とともに入り、ひとっ風呂となる。
浴室には富士山のビジュアルがあった。

ちょっと待てよ、
令和の2月23日は、
「天皇誕生日」で祝日か。

あれ今上天皇は登山も趣味だったはず。
だったら「山の日」も、8月より
2月23日にしてもいいのかな。

湯船につかり、今度は長湯で、
のぼせぬように注意をしながら、
本日初めてお目にかかる
富士山の姿を背に、
再びたわいもないことが浮んでは消える
シンキングタイムとなる。
        
〜2024(令和6)年8月8日(木)
  身体がとけそうな昼下がり、大汗かいてフラフラ歩く〜

♨️銭湯メモ「月見湯温泉」♨️
その名通り天然温泉もある銭湯。浴室には関東の銭湯では定番の風景画である
富士山、こちらではペンキ絵ではなくタイル画であり。
♠最寄駅は京王線「下高井戸」。駅から徒歩5、6分。
♠営業時間:15時30分〜23時(毎週月、火・休み)

性懲りもなく、今年もこさえてみた

2024-01-01 03:46:03 | Graffiti~チョイとひと言
2024・令和6年は、この一文を胸に
“辰”人大観で、吉辰・嘉辰。
ご機嫌なる毎日を
       
それはいつのことだったか。

ある年の年末に富士山をバックに
ふと浮かんだ言葉を、よしこいつを
来る新年のモットーというか、
スローガンにしてみるかと思って以来、
この作業は不思議なことにずっと続いている。

2024(令和6)年バージョンも、山梨県で
硬めの麺で噛み応えありの
名物「吉田うどん」を食べた際の刺激が
脳に伝わったお陰で、
堂々完成、できあがった。

それが
「“辰”人大観で、吉辰・嘉辰。
 ご機嫌なる毎日を」。

「ご機嫌なる毎日を」はさておき、
他の言葉の意味はといえば
出だしの「“辰”人大観」は
「達人大観」のもじり。

意味は本来の達人大観と同様に
「道理を極めた人生の達人は、
小さなことには動じない。したがって物ごと
大局的に捉えられ、間違いなし」というもの。

自身を人生の達人と称する点は、
おこがましいというのか、身のほど知らずではあるが、
まあお許しをである。

そして吉辰・嘉辰は、
「きっしん」「かしん」と読み、
ともに「めでたい、吉日」ということ。
こちら2つは、よく結婚式のスピーチにも
使われる定番の言葉だ。

つまり
「“辰”人大観で、吉辰・嘉辰。
 ご機嫌なる毎日を」とは、
大きく俯瞰的な視点から何ごとにも対処する私は、
間違いがない、いや少ないとしましょうか。

そのため1年365日オールいい日となり、
いつでも心晴れやか、笑顔も絶えずといった
感じになるかと。

なお「ご機嫌」は、
歳を重ねてじぃさんになると、
どういうわけだか表情は
いつもしかめっつらになりがちなことへの
戒めとしても用いてみた。
                             
せっかくできたので、
最初は、思いっきり褒めちぎってみる。
ブラボー、いいねえ、素晴らしい文章など、
もちろん自分で自分をなのだが、
それでも叱られるよりは
ずっと気分はよいものだ。
   
さあて2024(令和6)年、
冷静に我が身を考えると、
気分はいくつになっても20代、
昭和時代に培われた
気合いや根性は当時のままだが
それも、年々空回り気味。

肉体も、それこそ順調に衰えている。

若かりしころのアウトドア活動では
不足気味の技術を体力でカバーしていたが
それもはるか昔のお話。

今は心身ともに
すっかりへなちょこ
じぃさんだ。

まあそれもいいでしょう。

時間に逆戻りなし、前進あるのみだ。
変にあらがってみたところで、
これは無駄であり、悪あがき。
       
ここは現実をしっかりと受け止め、
じぃさんの身体に合ったトレーニングや、
最新テクノロジーのお世話になるほか、
対処の方法を、あれやらこれこれやらと
探して、試して
会得することが大切だろう。

それでは苦心惨憺で作ったスローガンのもと、
達人、ではなかった自称達人で辰人は、
へなちょこなりにひと踏ん張り、
気になる野に山に里に、
ふらりと出かけて
はしゃいでみるとしますかなである。
     

年末恒例、富士山を仰ぎ見ながら

2023-12-28 03:48:52 | Lively~話題&人気の山
ダジャレはひらめけど、肝心の言葉は出てこない
一考すれど、一向に浮かばず
  

               
【下吉田駅~新倉山~御殿~霜山(ピストン)~
新倉山~富士見孝得公園~葭池温泉~三つ峠駅/山梨県】

早いものでもう師走。

そうなると、そろそろ来たる2024年の
マイ・スローガンでも作りに
富士山をば拝みに出かけるかと、
仕事は帰ってからと後回し、
夜中にゴソゴソとパッキングして、
始発電車に飛び乗る。

2022年末は静岡県側からだったので
今回は逆、山梨県サイドからと
歩くのは新倉(にいくら)山の周辺。
あの五重塔のバックには雪をいただいた富士山で、
世界的に絶景として有名なエリアだ。

富嶽や絶景を見て、登って下って、
渋めの温泉につかり、
シメはご当地グルメでもがっつけば
きっと人はさておき、自画自賛はできる
一文ができるはず。

計画時は、そう思っていた。

ところが現実は、全然ダメ。
言葉が出てこないのである。

まずは最初の
絶景を見て、登って下るの場合は。

予定ルートは新倉山から少し先の霜山まで。
霜山はピストンとして再び新倉山へと戻る。
うまくゆけば、この時点で名文誕生、
のはずだった。

しかし、この思いはあっけなく崩れ去る。

新倉山、そしてその先の御殿と称する場所までは、
特に登山を意識しなくても進むことができる。
現に出かけた当日も、新倉山から御殿にかけては
絶景目当ての観光客多数、ほぼインバウンドのようで、
飛び交う会話に日本語は聞こえない。観光面では
疫病ショックは急速に回復している模様だ。
   
いやいやそんなことよりも、来年のマイ・スローガン。
かなり休んで、富士山も穴があくほど見つめたが
一文字も出ず。
       

                         
また新倉山から霜山の間は、急登、急降下が続き、
これぞ山道となる。よってピストン行動中の
注意力散漫は厳禁となり、
当然ながら言葉も見つからず。

続いての渋めの温泉につかる。
ここに期待してみたものの。

結果は、残念のひと言に。

下山した先にあるのが葭池(よしいけ)温泉。
無名ではあるが歴史ある温泉だ。

時間を見れば、間もなくお昼の12時。
ではここは、ちょいと遅めの小原庄助さんと
朝ならぬ昼湯でも、いただくとしますか。

浴室には誰もおらず、貸切状態だった。
ならば遠慮なくと、身体を洗いつつ
ああでもないでこうでもない、
湯船に入って、あれやこれやと
ない知恵を絞ってみたが、
これがまったくの徒労で成果なし。

またお湯も少々熱めなので、
これ以上はドクターストップ、のぼせてしまう。
さらに次なるご当地グルメで、
めざすお店の営業時間は14時まで。
はいシンキングタイム、時間切れ終了である。
                             
ではラストの
ご当地グルメをがっついてみればに
望みをつないで。

今回お邪魔した周辺には
「吉田うどん」という名物があるが、
登山の帰りにありつくのは難儀だった。

理由は時間帯。今回のお店もそうだが
資料を読んで、すすってみたいと
そそられるお店の営業時間は決まって14時。

だが今日は快速歩行で進めば、
ギリギリ間に合う状況である。

師走と季節柄、先生だって走っておられるぞ、
ならばと気持ちはランと先を急ぐ。

その甲斐あって、お目当ての店も営業中。
さっそく注文、いただきますとする。

吉田うどんの麺は硬い、というか
食の表現でいえばコシが強烈だ。

「みやぁ~」地方生まれの身にしてみれば
うどん界の横綱、絶対的一番は、
郷土の味「味噌煮込みうどん」である。

ではあるが、歯応え抜群の吉田うどん麺は
味噌煮込みうどんの麺にも似ており、
自身に内蔵されている
「これは旨いぞ・絶品センサー」も高レベルで、
完食もあっという間だった。

すると来年の干支は「辰」か。辰、たつ、
たつ、たつ、達人。ん、達人のたつを
辰にして「“辰”人何とか」というのはどうだろう。

よく噛む食事が脳を刺激したのか、
唐突にスローガンのヒントとなりそうな
言葉が浮かんだ。

よし、この「“辰”人何とか」をベースに
こさえてみますか。そうと決まれば
もうひと刺激。

事前に調べておいた吉田うどんの
お店の中に、今からでも可能なところは
あるかとチェックしてみると、ありましたぞ。

大丈夫、お店の営業も20時までと、
時間がたっぷり、余裕しゃくしゃくだ。

場所は三つ峠駅のちょいと先。
ここは腹ごなし&考えタイムで、
歩いてまいりましょうか。

それでは行動予定を延長して、
急がず、慌てず、速度はいつも通りで、
「富士みち」まっすぐの
ハシゴうどんウォーク、はじめである。
   
           
〜絶景堪能、吉田うどんたらふくとなった
  今回の言葉探しの山旅。出かけたのは12月21日(木)〜


都区内の渓谷発、北へ

2023-07-18 17:16:37 | THE GOAL IS A PUBLIC BATH〜それ行け、銭湯登山!
振り出しは山登り、上りはひとっぷろ(七)
“カンパチ”を“サカナ”に 
  
【等々力渓谷~玉川野毛山公園~八幡山~
   塚山公園~高井戸中学(アンネのバラ)、
      そして天狗湯へ/東京都】

では第一問
「絶品、味自慢の店が軒を連ねるグルメな東京の道は?」
続いて第二問
「同じく東京の道で、土地勘のないドライバーが多く出没するのは?」

唐突に、ずいぶんと昔に出題され、
答えに窮したなぞなぞを思い出した。

ただ今、東京は「東京都道311号環状八号線」
通称「環八・カンパチ」を北上中にひと休みと
沿道の公園にてぼんやりとしている。

何でまた、そんな場所にいるのか。
理由は「銭湯登山」。

ここ数日、頭働かずで仕事の進捗状況が
はかばかしくない。だったら下手な考えは何とやら。
脳のかわりに身体でも動かしますかと、
歩いている途中である。

コースは、急な思いつきだったので近場、
東京都区内で唯一の渓谷である
「等々力渓谷」から、看板ネコがいるという
西荻窪の銭湯「天狗湯」まで。
朝から日がな一日、ほぼカンパチを北へ、
テクテク・ウォークだ。

時間はお昼、少し前。
懐かしのなぞなぞが浮かんだのは
腹が減ったこともあるが、
やはり食べ物を連想させる場所柄か。
カンパチといえば、サカナのカンパチは、
確か出世魚ではなかったけかな。

すると、さっきの東京の道なぞなぞ二題に続く
第三問に「東京で偉くなる人が通う道は?」
答えは「カンパチ」。これはどうかな。

妙で変なことを考えているなと
自身で呆れながらも
さらに深掘り。

ちょっと待て。本当にカンパチは出世魚だっけか。

記憶が曖昧なので愛用のタブレットで調べてみると、
イエス、ノー、両方の説があった。

どっちもあるなら、イエスにしておきますかである。

以上で、カンパチなる名称がきっかけとなった
なぞなぞ没頭タイムはひとまず。
続いては、ここまで歩いてきた感想も少々。

等々力渓谷は、こじんまりながらも
緑は豊か。うっそうよりも、
こんもりといった言葉の似合う
雰囲気のなかで心もなごむ。
             
その後、等々力渓谷のお隣に位置する
「玉川野毛山公園」内にある
前方後円墳にも立ち寄り、
銭湯登山というからにはと
頂上まで往復、ひと登り降りだ。
ちなみに所要時間は往復1分弱なり。
   
またカンパチを車ではなく徒歩で進むと、
意外と「砧」「芦花」に
「桜丘すみれば自然庭園」など、
大小の公園や緑を愛でるスポット多し。

お陰で、ちょっと拝見と寄り道も少なからずで、
危惧していた単調さとは無縁だった。

時計をみやると、おっとこんな時間かである。
ではひと休み、いやかなり休みも
これくらいにして、
そろそろ腰を上げて先へ進みますか。

昼食の予定は、京王線の「八幡山」駅前にある
荻野屋でお弁当購入、求める一品は、
もちろん人気駅弁メニューの「峠の釜めし」だ。
     
購入したら、ちょいとカンパチを離れて
縄文遺跡もある「塚山公園」でランチタイム。

その後は、あのアンネ・フランクにちなむバラを
育てている「高井戸中学」にて、
花でも愛でながら平和について考えみる。
   
   
          
考え疲れたら、また身体を動かして。
再びカンパチへと戻り、一路「天狗湯」へ。

では行動再開。まずは「いざ、峠の釜めし」である。

ここで蛇足で、つけたし。
いらんお世話かもしないが、
念のためなぞなぞの答えも
記しておきましょうか。

第一問の答え。
各店で美味を味わった食後の感想は「おぉ旨え」。
で「青梅街道」。

第二問の答え。
ドライバー、車を走らせながら不安げにひと言。
「この道で、いいのかしら」。
で「井の頭通り」。
 
〜歩いたのは4月。そんなポカポカ季節の話を、
外の気温は平熱以上、ウルトラ暑い、汗ダラダラの1日に記す〜

♨️銭湯メモ「天狗湯」♨️
東京都杉並区西荻南/15時45分~22時45分/火&金・定休