
冷たい雨が降りだした土曜の午後、
全皿105円の回転寿司・スシローへ。
3時をまわってたのですぐに席へ案内されました。
テーブルの上には一皿189円の吟味ネタのお知らせが。
あー、そういえばそんなことTVで言ってたっけ。
チラシも用意してありました。
ということで、この5種類を注文。
トップ画像のマグロは、“江戸前風 漬け本鮪”
チラシには、赤身の中でも一番うまいといわれる、希少な天身。
本まぐろの濃厚さに、だしを効かせた醤油がよく合います、とのこと。
私がいわゆる“漬け”を好まないこともあってか、
これはいまひとつかな。
赤身本来の味で食べた方が美味しい気がします。
“本鮪中トロ(極上一貫)”
チラシの紹介では、100キロ超の大型本鮪を厳選しているため、
身質。まぐろの旨み。脂のり、全てが最上級です。とあります。
これを中トロと表記するかどうかは、
意見の分かれるところかもしれませんが、
なるほど、旨み、脂ののりはなかなか良でありました。
長崎県産“活〆しまあじ”
紹介文では、すし屋では定番の高級ネタを189円で。
ほどよい脂のりに、コリッとした食感が楽しめます。とありました。
一般的にシマアジは美味しい魚だと思いますが、
どのシマアジも同じ味というものでもないんですね。
この切り身になったシマアジは食感は良いのですが、
脂ののりがもうちょっと、な感じでした。
美味しいシマアジに当たったなら、この価格はオトクですね。
あと、レモンを乗せるのはちょっとイヤ。
添えでお願いしたいです。
“炙り上穴子(極上一貫)”
チラシでは、活〆の肉厚上穴子を特製だれでとろりと炊き上げ、
店内で炙り、香ばしさをプラスしています、と書いてます。
上穴子だから? とても柔らかいです。
脂分を落としすぎで、あっさりしすぎだからか、
ダーリンは今ひとつな顔してましたが、
変に泥くささも無く、何もつけずに食べれました。
もう少し炙っても良いかも。
“たいらぎ貝”漬け炙り
紹介には、貝柱といえば、本来はこのシコシコとした食感が持ち味の
たいらぎ貝が、正統派。炙られて旨味がギュッと引き出た逸品です。と。
うーん、柔らかいホタテ貝柱に慣れちゃったんでしょうかねー。
シコシコの食感より、ふわりとした肉厚を求めちゃう。
噛んで漬けの旨味を味わうより、本来の甘味を求めちゃうなー。
つーことで、今回の吟味ネタ、私的には、
極上一貫の2種類は良いかなと思いましたが、
あとの3つは、まあふつう…でしたとさ。
そのがたいらぎ貝ですが見た目が違いますよね?
貴方の方が炙りが深く感じます。
この辺りの違いでしょうか?
私の方は貝汁の味とともに生っぽい貝の甘味も感じました。
そちらのようなたいらぎ貝も頂いてみたいです。
やっぱりしまあじは脂のノリが悪くいまいちですよね。
ブログ拝見しました。
予想、とても面白かったです。
はま寿司さんもゼンショーさんですし、かっぱ寿司さんにもちょっかい出してましたから、
当時、スシローさんでゼンショーさんの株主優待券が使えるようになるのかどうか、
息を呑んで推移を見ていたこと思い出しました。
スシローさんには月に3~4回ほど行きますが、
以前に比べ、ネタの絞込みや、マグロの質の劣化が悲しいところです。
特にウニが消えたのはすごく残念に思います。
>私とたいらぎ貝以外同じような感想を持たれています
そうですね。
ブログの記事を読み進めてビックリしました。
以前、スシローさんでアンケートに答えたことがあるのですが、
この吟味ネタもレモンアンケート取ったほうが良くないですかね?
私、あのレモンは輸入物だと思うので、イマザリルとかの防カビ剤が残ってそうな皮を、繊細なネタにくっつけないでーと思いました。
行く店舗のメニューから今は無くなってますが、かんぱちの大葉も主人には不評です。
かんぱちの味を全部消してると言ってます。
>たいらぎ貝
見た目、確かに違いますね。
スライスの方向が違うんでしょうか。
また、私のはちょっと炙り過ぎだったのか、
干した?みたいな、やや硬い食感だったと思います。
主人のはどんなだったか撮ってないのがザンネンです。
>やっぱりしまあじは脂のノリが悪くいまいちですよね
そうですよねー。もう少しオトナのしまあじなら良かったかもしれません。
がってん寿司のRDCには低価格バージョンのダイマル水産というお店がありますが、
そこのシマアジのほうが、脂のノリについては上でした。
早速ですがお願いがございます。
私のブログで凛ママ様のこのブログのコメントのご紹介とたいらぎ貝の写真を使わせていただけませんでしょうか?
もちろん私のブログで凛ママさんのブログのコメントと写真であることを明記しURLも記載します。
どうぞよろしくお願いいたします。
もちろん、お断りする理由など微塵もございません。
画像も、これで良ければお使いください。
ところで、GW前後に、はま寿司さんへ行かれましたか?
私は5月3日、はま寿司さんへ行き、愛媛県産 大切り活〆かんぱち(1貫)を食べたのですが、これがカタくて参りました。
そこそこ脂ものってるし、確かに一切れが大ぶりなところは◎でした。
カタさは部位の問題なのか、かんぱちの旬を過ぎたからなのか…。
かんぱちを好きになったところだったので、ちょっと残念でした。
カンパチの画像↓です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/b3e97db3d892f4c1d2f8c2ff505193e4.jpg
念のため、私の名前のトコにも画像のリンク入れてあります。
はま寿司さんのカンパチは限定と言いながら数年前からほぼ常に販売されています。
私の前のブログからはま寿司さんのカンパチは
何度も記事にしていますが
そのお皿によってそのクオリティは大きく異なります。
当然同じお魚などいる訳もなく部位によっても大きく変わってきます。
私的にはスシローさんの下の紫蘇が透けて見えるカンパチよりも良いとは思います。
これに懲りずもう何皿か頂いてみて下さい
きっと良いカンパチに出会えるはずです。
そのうち見ただけで味の想像がつくようになります。
繁忙時ではたまにフリーでレーンを回ってきます。
回りたてで良いお皿をゲットして下さい。
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52913938.html
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52969054.html
凛ママ様の頂いたカンパチは腹の部位です。
お魚の下の部分で顔に近い所です。
確かに硬くコリコリとした部位ですが脂ののった美味しい所です。
ただカンパチは歯ごたえのある独特なお魚で硬さが気になるかもしれません。
最後は好みになりますが数の少ない良い部位と私は思います。
スシローさんの高級皿 吟味ネタ!Part2 2ー1
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro-100ensusi/archives/54479943.html
スシローさんの高級皿 吟味ネタ!Part2 2ー2
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro-100ensusi/archives/54480500.html
>そのお皿によってそのクオリティは大きく異なります。
>当然同じお魚などいる訳もなく部位によっても大きく変わってきます。
記事にもアップしましたが、8日、水曜日に行って来ました。
おっしゃる通り。
前回とは全く違うものでした。
>これに懲りずもう何皿か頂いてみて下さい
>きっと良いカンパチに出会えるはずです。
どうなのかなー、と思いながら、フリーでは流れてなかったのでパネルオーダー。
今日のはメチャクチャ私の好みで、美味しくいただきました。
オススメどおり、懲りなくて良かったです^^
前回は旨味があってもコリッコリが苦手でしたが、
今回はバッチリ好みのコリコリ感と脂のノリ。
カンパチって面白いお魚ですね、かなり気に入りました。
ネタの具合をインプットしておいて、好みのお皿をgetできるようになりたいと思います。
あと、ご丁寧にリンク記事をお知らせいただきましてありがとうございます。
美しい文章に織り込まれると、ウチのようなちょっと品性に難のあるブログでも立派に思えるから不思議です。
炙り穴子は今日、はま寿司さんでもいただきましたが、なるほどフワフワではありますが、コクとなるとやや落ちでした。
一貫ものと通常の100円ものを食べましたが、違いはわからないくらいだったので、100円の炙りで十分美味しかったです。
こちらは割としっとり目でボソッとした感じはなかったです。
くら寿司さんのエビ天ぷら、ブログ読んだら美味しいと書いてあったので気になってるのですが、近くにないのが残念です。
今度行くことがあったら、ぜひ食べてみたいと思ってます。