
2013年3月の暖簾分けで
船橋市芝山に開店した「麺場 芝山商店」さん。
GW前半最終日、やっとでびうしました^^
千葉市花見川区にある、というより、武石IC近くにある
麺場 田所商店さんと同じ系列なので、
行く前から田所商店さんには無い江戸前味噌と決めてました。
最初、ダーリンも江戸前と言ってたのですが、
せっかくだから別の味にしようと言って、
北海道味噌に変えてもらいました。
それと、ミニチャーシュー丼、フライドポテトをオーダー。
この店舗では、田所商店さんみたいな、
キャベツと味噌のお通しは無かったです。
最初に来たのがチャーシュー丼
え?チャーシュー1枚をまんま?
はじめて頼んでみたのですが、
なんとなくチャーシューはカットされてるイメージだったので、
ちょっとビックリしました。
これで300円ですが、チャーシューが1枚120円、
ご飯が150円として、ネギが30円。
そんな感じですかね。
チャーシューは味噌漬けになってるし、
オナカすいてたから丼で頼みましたが、
麺トッピの方が麺もチャーシューも美味しくたべれたかも。
次に来たのがフライドポテト。
北海道味噌に入ってるポテトフライですね。
ウチのテーブルに運ぶとこを見て、
すぐそばのテーブルから追加オーダー入ってました。
こりゃー美味しそうなポテトフライの画像、
メニューに載せたほうが良いかもですよー。
さて、北海道味噌、来ました。
チャーシュー無いと少しさみしい感じです。
塩分濃度計は1.6、1.7、1.5でした。
江戸前味噌も来ましたー。
メニューを見たとき気づかなかったですが、
の、海苔が大きいですぅ。。
海苔好きには嬉しい全形1枚!
こちらの塩分濃度計数値は1.5、1.5、1.6。
甘口ということですが、
北海道味噌より塩を舌に感じました。
このままだと私には少ししょっぱいので、
割スープを所望しました。
田所商店さんのところと同じくらいの100ccほど。
足りなければまた頼んでくださいと言われました。
でも2回目は言いづらいから、せめて150cc欲しいとこです。
このアサリはドコのだろうと思いつつ…
炙りチャーシューが入ると入らないとでは、
香り、コクにおいて、全く別のものという感じ。
コクのある麺が好きな方は、
チャーシュートッピしたほうが美味しく食べれると思いました。
割りスープはそれ自体で醤油ラーメンが作れるものなのか、興味を持ちました(^_^;)
ところで「藤」なんですが、久留里にある「藤美」という蕎麦屋さんでは、藤棚の下にテーブルが置いてありました。
駅から割と近いですが、あのあたりは田舎ですから(笑)自然に囲まれた場所でしたね。
でも、普段ほとんどラーメン屋へ行かないので「割スープ」の存在を知りませんでした。
なので母と「ちょっとしょっぱいけど美味しいねー」と完食してしまいました。
割スープというのはメニューのどこかに載ってるんですか?
それとも、常識過ぎて記さないもんですか?
せめて年配の客に「味が濃いようでしたら割スープありますので」
くらい言ってくれたら親切なんだけど・・・贅沢?
>2%に近いかなという気がしたんですが
私は麺をスープの中で少しほぐしてから計測してるので、やや低く出てるのだと思います。
今回、チャーシューが入ってなかったこともあるかな。
でも、スープだけなら多分1.8%は行ってると思います。
そこにチャーシューonだと2%は行くかもですね。
>割りスープ
これがまた、お店によって違うのが面白いです。
ちゃんとダシの入ってるもの、ダシを薄めたもの、ほとんど入ってない、もしくはお湯。
醤油と塩など、味の違いによって割りスープを変えてるところもありました。
kouheiさんが食べるのに必要なくても、
その違いを楽しむために貰ってみると意外な発見があるかもしれませんね。
>藤棚の下にテーブル
趣があって良いですねー。
自然の宝庫だと借景がバカにならない効果を生みますよね。
同じものを食べてもはるかに美味しく感じますから。
その藤棚の場合、藤の花の良い香りもプラスされてるから尚更でしょう。
気になるのは落花の多さとアブ・ハチなどの虫ですが、
虫はまあ手でよけるとしても、落花は予測できないトコが困りますね。
咲き始めから満開までのホントに短い期間しか藤の花の下では食べれないから、
食べられた人は贅沢な時間を過ごせたってことですねー。
>「味が濃いようでしたら割スープありますので」
こういうふうにメニューに書いてあるお店もありました。
が、ほとんどが書いてないんじゃないかと思います。
思いますって言うのは、毎回確認はしてないから。
はじめてのお店は何も言わずに頼んで、少ししょっぱくてもガマンします。
どうにもしょっぱいなーと思ったら、店員さんを呼んで割スープを頼んでます。
何度か行ったお店では最初から薄味でって注文することもありますが、
好みの薄味のスープが出てくるかっていうとそうでもなくて、
結局割スープを貰ったこともあります。
また、薄味でって注文すると、割スープをお持ちしますので、というお店もあります。
薄味ですか?って聞いたら、では塩を何グラムにしますか?って聞かれて注文したお店もありました。
薄味という言葉は曖昧なので、数値化しないと希望通りの薄さにはならないとこが難しいなって思ってます。