goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の先には

笑門には福が来るのなら私は福だらけ。

バス旅行なう。

2016-10-05 11:00:41 | おでかけ
🚌バス旅行に参加中でございます。


何ヶ月かに一度、「旦那さん孝行」を実施しています。
私ばかり楽しんでいますと、旦那さんの精神衛生上良くないので、こうしてバス旅行などに出かけるわけです。

出かける以上、楽しい思いをしなくてはいけません。

たとえ、
ああ、友達と来たらもっと楽しいだろうなぁ
とか、
ああ、ひとり旅だったらもっとあちこち行けたのになぁ
とか、
いろいろ思うことはあっても、
せっかく時間とお金を使うんですから、
自らを持って楽しまなくてはソン、ソン、損!








向かうは房総。

ゴールデンウィークで「長時間バスの中」というひどいバスツアーになったので、今回は平日に。
回る場所も二ヶ所。
お昼は、海鮮丼。

この日のために食事を節制してきましたので、今日はガッツリ頂きます。

あ。節制しそこねたかな。

これは↑先日食べた「斉吉」さんのさんま尽くし御膳。
美味しかった〜、気仙沼のさんま。

今日の海鮮丼はなんだろう〜。



台風が近づいているので、立ち寄り二ヶ所の観光地からの眺めは期待できないけど、
とりあえず行ったことが無いところなので、楽しみです。


では、また後ほど。

あっという間の日曜日

2016-09-18 11:40:46 | おでかけ
毎週毎週週末になると、「あっ!もう日曜日だ!」と叫ぶ私。

今週は昨日の土曜日も仕事だったので、さらに「あっ!」感が増す。

先週は山に登っていたなぁ。
雨じゃなくて良かったなぁ。

この1週間、筋肉痛はきたけれど、さほどひどくならず。
でも週末近くになっても、すごい眠気と軽い倦怠感があるというのは山に登ったせいかなぁ。
いやいや。
眠気と倦怠感は毎週のことか。(苦笑)






このgooブログ、iPhoneからの投稿に特化していて使いやすいは使いやすいのだけど、写真のアップに手間がかかる、気がする。
変えようかなぁ。

Facebookの簡便性はリアルタイムにシェアできてとても好き。
でも、グダグダは書けない。
後ろ向きや愚痴を書かないのがFacebook。
らしい。

愚痴をこぼせる場所がココだからと書いているけど、書いてきたけど、読む人はイヤになりはしないだろうか。
楽しいこと面白いことだけ書いた方がいいのかな。

でも、そればっかりのFacebookは自慢になり、承認欲求を満たすための場になってるよねー。

グダグダも
愚痴も
悲しみも
全部自分の一部だから、許される範囲で書きますよ。
ココに。





というわけで、もう日曜日の夜になりました。
朝、書き始めたんだけどね。苦笑


今日はこんなものを食べました。



つまり、日本橋三越本店の英国展に行きました。









それから母のところへ。



あんみつを食べてる母はおかげさまで元気です。
敬老会でもらったペンダントがぶら下がっていました。

そうそう、ホームの入居費が値上がりました。



そんな雨の日曜日。

明日も休みだけど、所用で出かけます。

高尾山の予定も立てなきゃ。
母の用事も目白押し。
お話も覚えなきゃ。

しっかりしろ、自分!


バスの中です。

2016-09-11 17:21:32 | おでかけ
帰り道です。
高速バスで新宿に向かってます。

眠くなってきたので詳しい報告は、また後日。
一日中山にいたので疲れましたが、楽しい山ガールデビューになりました。

おひとりさまなので黙々と。
感動も自分の胸の中で。

でも自分のペースで歩きました。
自分を見つめる山歩きでした。

いっぱいいっぱい写真を撮りました。
花の写真もいっぱい撮りました。
そのうちアップしますから、首を長くしてお待ち下さい。
あ、大阪京都編もね。



温泉も入ったし、アンメルツヨコヨコも塗りました。





入笠山の麓を離れてゆきます。
山が遠くになっていきます。

家に着くまでが遠足。

少し寝よう。

花の入笠山お手軽ハイキングツアー

2016-09-11 07:37:24 | おでかけ
はい、私の山デビューです。

山デビューですが、ツアー名はお手軽ハイキングツアーでした。
苦笑

とりあえず入笠山の頂上を目指しますので、山デビューも山登りも間違いではないでしょう。
たぶん。

で、新宿都庁の大型バス乗り場から出発いたしました。
花の宝庫と銘打ってありますが、夏が花のベストシーズンだよなぁ。
てか、新宿雨なんですけど。
いろいろ不安。


不安の要因トップは、バスツアーに1人参加もありますな。
「お天気どうだろう」とか
「お弁当足りるかな」とか
全部自問自答で完結してます。
バスの中、乗客9名です。
うち、おひとりさまは私だけ。
うち、2名はチャイニーズ。

ま、山は1人で登りますから。


5時50分に岩槻駅を出て。


新宿都庁脇バス乗り場





さぁ、ワクワクしてきました〜!
朝ごパンを食べて、GO!

目指すは長野県入笠山!

かなしい場面。

2016-09-08 23:37:48 | おでかけ
昨日の文楽のおはなし。

ことぶきしきさんばそう
寿式三番叟

いちのたにふたばぐんき
一谷嫩軍記

通し狂言の後半部を午後4時から鑑賞してきました。



Mさんはいつも文楽をご一緒してくれる文楽の友。
おや、でもなんだかすごーく久しぶり。
5月の文楽公演に行かなかったからだね。
なんで行かなかったんだろう。
不明。
きっと私が抜けちゃっていたんだね。

同じ歳の男の子を持つ母同士であり、老いていく親を持つ同士であり、こんな私の相手をしていつも話を聞いてくださる心優しい友。


幕間におしゃべりしても、ついつい息子の話になってしまう私たち。
ところが、昨日の文楽のクライマックスの場面がまさに母が息子を思い、息子の亡がらを抱えて涙ながらに語るシーン。
胸に迫り来る文楽の芝居。
ホントに悲しくなりました。
悲しくなったあとに、生きて元気でいてくれる私の子供たちに思いを馳せ、ありがたくなりました。

誰に感謝するというわけでなく、神様仏様ご先祖様、今この世にいるすべてのひとに感謝します。



文楽は、ただの伝統芸能ではありません。
今生きている人間の心の奥の琴線にふれる詩情豊かなエンターテイメントです。
と、思います。

もちろん、イヤホンガイドと字幕の助けで楽しみ、時々気持ちよく睡魔に襲われる私でありますが。
極上の観劇は多くの気づきがあり、心をリフレッシュし、明日への活力を生み出します。
よし、頑張ろう!と、思うのです。



12月もまた是非行こうと思います。
文楽の世界に浸る贅沢を、皆に感謝しながら味わいたいと思います。


迷子になりかけました。



お芝居の前にお茶をしながらおしゃべりタイム。










寿式三番叟は、5月のおはなしLIVEでやりました。




12月は、「殿中でござる〜!」のお話。
楽しみでござる〜!