今日の奈良は、一日中冷たい風が強めに吹いていましたが、明日はさらに冷え込んで、山間地では積雪になるんだとか。平地もうかうかしてられないようです。今年は去年並みの気温だという予想を聞いてスタッドレスタイヤへの交換をパスしているので、明日は車で走らん方がええかも。r(^-^;)
畑作業は、昨日やり残しておいたエンドウの網掛けをしました。毎年使っているエンドウ用の網があるんですが、去年片付けるときに網を絡ませたままになっていたらしく、昨日はそれを解しきれていなかったのです。絡みきっている印象だったので「厄介だなぁ」と思っていましたが、案に相違して10分ほどでほどくことができ、作業そのものは40分ほどで終えることができました。寒いので、今日の作業はこれでおしまいです。
夕方には歯医者に行き、インプラントの手術後の腫れがほぼなくなっていることを確認してもらいました。でも、わずかに腫れが残っているので、一週間後にもう一度確認してもらうことになりました。そこで問題がなければ、しばらくの間休憩期間(たぶん歯ぐきの養生期間)をとるとのことです。
母は、相変わらずのちぐはぐ具合ですが、こちらもずいぶん慣れてきました。(^▽^;)
門の修理は、壁を塗っては2~3日乾かして、を繰り返すそうで、一番スムーズに行って、クリスマスのころに完成するそうです。うまくいってほしいなぁ。

晩ご飯は、サゴシの塩焼き、キャベツの金井窯餡掛け、餃子の春雨スープ、常備菜などのご飯のお供各種(明太子、梅干し、青唐辛子味噌、大根葉とチリメンジャコの佃煮、大根の甘酢漬け)。

サゴシ(サワラの若いの)は、身が薄いんですが、短髪にして旨みがあって上品な味わいはサワラと同じで、さっぱりとジューシーです♪ ずいぶん塩を振ってあるように見えますが、実はこれぐらいで身はちょうど美味しいんです。まぁ、私は塩っ気が好きなので、皮も美味しくいただきます♪

キャベツは、今年の収穫の中で出来の良かったものを使用。さすがに自家製のキャベツは甘いですね! 妻が餃子のレシピを教えてもらった中国出身の方によると、「餃子のキャベツは甘くないとダメなのに日本の市販のキャベツは甘みが少なく水っぽい。でもみらパパさんちの自家製キャベツは甘い」そうで、図らずも今夜それを確認できました♪ 底ににじみ出た汁までしっかり飲みほしましたよ!(^-^)

昨日の餃子、焼かずに残した分があったので、春雨スープにしました。青いものはサラダ水菜です。たくさんあるので、がんばって食べています! サラダ水菜は、詰め詰めに生やして大きくしてあるので、細くてパリッとして、美味しいんですよ♪

大根を収穫したので、妻がまた大根葉とチリメンジャコの佃煮をつくてくれました。常備菜です。これが白いご飯にホントによく合うんですよ♪
また梅干しは、去年付けた小梅の梅干し。味のこなれ具合がちょうど良いころです♪
おかずがわりと淡白な味わいのものばかりだったので、ご飯のお供各種が活躍してくれました♪
今夜も美味しかったぞぉ~っ!😆