

今年も縁側にお供えをしました。月見団子、萩とススキ、芋名月なので里芋の煮物、さらに季節の収穫物の栗とイチジクをお供えし、ろうそくをつけて空に向かって手を合わせました。何に対してどうという信仰があるわけではありませんが、美しい時間を過ごせる幸せに感謝してる、って感じですかね?(ちょっとカッコよかったですか?(笑))

芋と栗は神棚にも備えて、平穏な生活を感謝し、秋の実りをお祈りしました


お仏壇にも同様にお供えし、ご先祖にこの収穫のお礼を言いました


名月はずっと雲に隠れていましたが、9時ごろになってやっと薄雲の向こうに顔を見せてくれました


そんな今日の晩ご飯は、まいもの味噌汁、まいもの煮物、栗ご飯、鰆の塩焼き、豚の冷しゃぶ、明太子、キュウリのぬか漬け。まいも(里芋)はまだ十分子芋が大きくなっていませんが、芋名月には必ず数株を掘って食べます。若い芋は若いなりに柔らかくておいしいです


まいもの味噌汁は私の大好物



まいもと薄揚げの煮物。こういう食事をすることも名月の楽しみです


そして栗ご飯。今年の栗は熟すのが早そうです。一気に熟して落ちて、早めに収穫が終わるかもしれませんね。