神棚に供える松竹梅を作り、鏡餅を供え終わりました。これで準備は終了。あとは、檀家のお寺に除夜の鐘を撞きに行き、日付が変わって新しい年になったら(だいたい毎年寺を出るころに日付が変わります)、氏子の神社にお参りして、お参りの皆さんと新年の挨拶を交わしたら、家に戻って雑煮とお神酒を神仏に供えて、新年のお祝いということになります。
私が鏡餅を飾り、息子が電灯を掃除したり時計の電池を交換したりし、妻がおせちをお重に詰めている間、暇な母はトイレと自室をウロウロしていましたが、居間に座って何やらおとなしくしていると思ったら…

デイサービスでもらってきた塗り絵を一生懸命やってました。結局1時間ほど熱心に塗っていました。それからはまたウロウロに戻って紙パンツを汚したりしていましたが(笑)、一人でお留守番(じゃないけど(笑))がんばりました~!(^▽^)

鏡餅は、我が家では毎年床の間に飾ります。これ以外に、神棚、仏壇、農作業小屋に供えます。
あとは熱いお風呂に入って温まってから、鐘撞きと初詣です。今年もいよいよ終わりますね。
この一年、皆さまには親切にお付き合いいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました!m(_ _)m
どうか新しい一年も、これまでと変わりなく、仲良くしていただけますよう、お願いいたします。(^-^)ノ

大晦日の夜は、年越しそば。我が家は毎年月見そばです。写っていませんが、とろろ昆布ものせます。左にあるのは、おせちのだしをとった後のだしジャコ(だしがら)を素揚げして塩をかけたもの。これ、香ばしくて美味しいんですよ♪ ビールはエビスのプレミアムエール。美味しいです♪
これから3時間、何をしようかな?
テレビのお笑いもそれほど面白くないし、紅白は興味のある人がほとんど出ないし、というので、先ほどまでBSで「孤独のグルメ」を観ていました。それも終わったし、ダラダラ居眠りでもして過ごそうかな?