goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が遺言

出会いは不思議

 今夜は自主夜間中学だった。今夜もインドネシアから研修に来ている青年3人と日本語の勉強をした。
 いつものように9時前に勉強を終えて、他のスタッフと少し話してから車で会場の公民館を出て、駅前の通りに出る手前で、彼ら3人が歩いているのが見えた。3人は、駅に向かってぶらぶらと歩きながら、時おり何かじゃれ合っていた。
 思えば、23歳の3人の男の子が、言葉もわからない異国に来て、互いを頼りにしあいながら、朝8時から夕方5時まで働く毎日を過ごす気持ちはどんなものなんだろう。同じ工場で働き、同じ寮に住み、ずっと互いに顔を合わせて過ごしている。仕事を覚え、お金をもうけて帰るためとはいえ、ずっと一緒にいるのは、気持ちが重い時もあるだろう。でも、ホントに深く言葉が通じあうのはこの3人だけだから、寄りかかり合わないと不安でたまらないだろう。
 人と車のいきかう通りを歩く3人を見ながら、「勉強の時の彼らの楽しそうな笑顔からは思いも及ばないなぁ」と、初めてそんなことを思った。
 他のアジアの国からも同じような青年の勉強を助けたことがあるが、彼らは皆、日本を離れるときに、「日本と祖国をつなぐような仕事に就きたい」「日本で学べたことと、いろんな人に出会えたことを感謝する」と言ってくれる。彼らにも、そんな風に夢を持って帰ってほしいし、日本に来てよかったと思ってほしいものだ。
 思えば、縁もゆかりもない私と青年たちが、何かの縁で出会えて、こんな風に思えることは、不思議でもあり、ありがたくもあるなぁ



 今日はカレーの日 今日もチキンカレーだった 相変わらず美味いので、やっぱりお代わりした
 サイドメニューが多く、炒めたハムとエリンギ、身欠きにしんとピーマンの味噌炊き、キュウリとエビの冷やし鉢、キュウリの漬物。ハムとエリンギはともかく、今たくさん採れて仕方がないキュウリとピーマンの消費メニューなのであった
 でも、こんなにゼイタクな食事ができることを喜ばないといけませんね

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0066>Wantaさん</色>
Wantaさんもボランティアをなさっていらっしゃったんですね{ラブ}
日常の繰り返しの中では出会うことのない人たちに、こういうきっかけで出会うことができることは、ラッキーだと思います{YES}
ホントは、仕事が終わってからの2時間の活動は、たとえ週一とはいえ、かなり精神的にしんどいんです{笑}{汗}
でもこうして求められる場があることはありがたいですし、そのことで私の物の見方も少しではありますが広がったりします。
ありがたいことですよね{キラリ}
Wanta
http://yaplog.jp/wanta110/
読んでいて、そういえば、自分も日本語ボランティアをしていた頃には、身近にもいろんな理由でいろんな国から来ている人達が、思っていた以上にたくさんいることを知って驚きましたが、ボランティアをやめてからは、自分の日常の中で外国の方と縁があることは全くなく。。。
たくさん住んでいるはずなのに、自然に接点ができることって少ないんだなぁと改めて驚きました。
身近にも、たいへんな思いをして働きに、勉強しに来てる子達がいっぱいいるんですよね。
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#cc0000>kanntann-meru8さん</色>
私には海外のこういう経験がないのですが、50年あまり生きてきたおかげか、人の心の動きが少しはわかるようになりました。
彼らの、不安と、われわれ日本人に対する信頼とが、ひしひしと感じられます。
決して裏切ってはならないと思います{YES}

> <色:#ff0000>おっかさん</色>
ベトナムの子は知っているんですが、ラオスの子は知らないなぁ。
カンボジアの子も知りません。
私が知っているのは、日本に来る余裕のある子たちだけなのかもしれませんね。
それでも、アジアにおける日本の“位置”が感じられます。
実態以上のことが求められている部分もありますが、やはりそれにこたえられるようにしていたいと思っています{YES}
おっか
以前 ラオスの子を 2人お預かりしました。
お土産に キャラメルを買いたいというので
スーパーに連れて行きましたが
あの子たちには 高くて 買えませんでした。
手紙を出したいという長男に
教えてくれたのは 学校の住所
自宅には住所がなく 手紙は届かないのだそうです。
あれから 13年。
きっと 立派になってるんだろうなぁ~
何か国もの子を受け入れましたが
長男は ラオスの子との生活が 一番 楽しかったと言っています。
kanntann-meru8
http://yaplog.jp/kanntann-meru8/
こんばんは

23歳の3人の男の子が、言葉もわからない異国に来て、互いを頼りにしあいながら、朝8時から夕方5時まで働く毎日を過ごす気持ちはどんなものなんだろう。同じ工場で働き、同じ寮に住み、ずっと互いに顔を合わせて過ごしている。仕事を覚え、お金をもうけて帰るためとはいえ、ずっと一緒にいるのは、・・

言葉が通じない 社会にいるだけでも 偉いですね 

それだけで大変なことですね

皆が分かりあっている楽しい会話の中で

自分1人が白痴になった気持ちになります・・・

海外で経験するとわかります 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事