goo blog サービス終了のお知らせ 

未来予想屋の競馬blog

競馬予想・回顧・競馬本の紹介・競馬紀行などをぼちぼち更新しています。

【菊花賞展望5】真打登場?ドリームパスポートについて

2006-10-20 | 競馬予想
今日で今週のお仕事納めの方、お疲れ様でした。

明後日の菊花賞に向けて今日から更にじっくり検討していきたいと思います。


皆さんのクリックのお陰でちょっとずつランクも上がってきました~。
是非1日1回の応援クリックをお願いします!
競馬ブログランキング

沢木馬太郎さん、あおりんさんからドリパスの血統についてコメントを頂戴しましたので、
それについて書きたいと思います。


まずはじめに断っておきますが、私は血統には明るくありません。(笑)

ホームページでは「思い込み種牡馬辞典」なるものを書いていますが、
まさに、「思い込み」で、血統的裏づけがあってのものではありませんので、どうか
ご容赦ください。

さて、ドリパスですが、確かに距離不安説は色んなところでささやかれています。

管理する松田博調教師でも「距離はやってみないと何ともいえない」とコメントしております。

でも、実はこれが答えなんですよね。
「やってみないと分からない」

3000Mを走ったことのある馬はいないわけですから。

ちなみに私はドリパスについては、距離に関する不安はほとんどありません。
3つの理由からです。

まずは以下の2つから。

①折り合いに不安がない
②近年の菊花賞はスローの上がり勝負

①については、言わずもがなですが無駄な体力を使わないと言う意味で大事です。
ちなみに、アドマイヤメインの橋田調教師も長距離で好勝負ができる馬の一つの要素と
してこれを挙げておられました。

そして②ですが、これも橋田調教師がコメントされていましたが、近年の菊花賞は、
「脚の無くし合い」ではなく「脚の溜め合い」だということです。
日刊スポーツの記事にありましたが、
「過去5年、最初の1000Mは58秒台~1分3秒台。続く1000Mで1ハロン12秒前半あるいは
後半という遅いラップが必ずはいる。そして最後の1000M。昨年を除き、11秒台の
ラップが必ず2度ある。脚を溜めた馬が最後に抜け出す」(日刊スポーツより)とのこと。

スタミナ勝負にならない限り、ドリパスに有利ではないかと思います。
そして、例えスタミナ勝負(脚の無くし合い)になったとしても、それでドリパス
がダメだとは現時点では誰にも分かりません。


そして、これが最後の理由です。

③こと菊花賞に関しては、血統面から「この馬には距離が長い」という意見があてにならない(笑)

これは先ほどの②にも通じるのですが、97年のマチカネフクキタルが勝ったあたりから
菊花賞はレースの質が変わったような気がしています。

単純に言うと切れ者でも勝負になるようになったということです。

97年の菊花賞直前、マチカネフクキタルがどれだけ血統面から軽視された事か。
当時は私もそういう新聞記事なんかを鵜呑みにして痛い目に合いました。
それだけ「フクキタルには3000Mは無理だ」という論調だらけだったんですね。

しかしそれ以降も、新聞記者は菊花賞前になると懲りもせずに(いつもは血統とか全然気にしてないくせに)、「○○には距離が長すぎる」とか言うわけですよ。

エアシャカール、マンハッタンカフェ、ホオキパウェーブ、ネオユニバース・・・
まだまだ他にもいますが、こういう馬たちが「距離が・・・」と言われてことごとく
結果を出してきているにもかかわらずです。

以上のような理由から、私は基本的に菊花賞では距離適正を予想のファクターに
することは基本的にやりませんし、ドリパスにも不安はありません。

そうそう、3つと書きましたが、1つ忘れてました。

ダービーでの走りです。

ドリパスは2400Mのダービーで一番伸びてきた馬です。
少なくとも2400Mまでは大丈夫なのでしょう。
そういう距離で実績を残しているわけですから、他の要因があったにせよ
同じレースで撃沈しているトーホウアランやアペリティフが「菊の距離は合いそう」
という理由で取り上げられるのは私からすると良く分かりません。


と、偉そうに書きましたが、もちろんこういうことは人それぞれに違った考えが
あるものであり、誰もそれを否定できるものではありません。
そして、そういう意見をぶつけ合う事こそが競馬の楽しさだと私は思っています。

実際、私は血統は予想のファクターにしませんが、私の周りには血統馬券で儲けている
人が何人もいます。

そういう人と話すのは新鮮で楽しいものです。

沢木馬太郎さん、あおりんさん、コメント本当にありがとうございました。

沢木さん、「マイラー色が濃い」ですが、今の菊花賞はそんな産駆でも十分対応
可能だと思っています。
また、これは私の知っている血統に詳しい人がおっしゃっていたのですが、
G1に出てくるクラスの馬達となると、「血統」による傾向が当てはまらない馬が
多いらしいです。
そういう傾向に当てはまらない馬だからこそ一流になれるのだそうです。
そう言ってその人は、なるべく下級条件のレースで馬券勝負しています。


最後にここをクリックして帰っていただけるとありがたいです。

競馬ブログランキング

さて、まずは明日の富士Sで資金稼ぎといきましょう。
富士Sの方もしっかり検討し、予想をアップしたいと思いますので、またこのブログ
まで足を運んでやってください。

それでは、まずは富士Sのデータ絞りから・・・・

清水氏の予想はこちらで無料GETできます。


にほんブログ村 競馬ブログへ

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
菊花賞 (ちとせお)
2006-10-21 22:15:07
お久しぶりです。いつも、楽しみにしています。

今週は、特に気合が入っていますね(笑)。



さて、菊花賞ですが、僕は

◎ドリームパスポート

○ソングオブウインド

▲トウショウシロッコ

△メイショウサムソン

×押さえ馬もろもろ

これで、勝負です。



やはり、◎は一緒ですよねえ(笑)。

最終予想、楽しみにしています。
返信する