goo blog サービス終了のお知らせ 

ダージリン・ティを飲みながら

東北での生活はあっという間に4年目に突入。伝統が大切にされているこの地方の祭りや催しをくまなく見たいと意欲マンマンの毎日

「どーんどはぁれ」で我に返る

2006-08-03 | Weblog
岩手県遠野市に行った。そう、柳田国男の「遠野物語」の。
わくわくしちゃった。
遠野のかたりべは、「むかしあったぞな」という語り口から始める。そして終わりは「どーんどはぁれ」と結ぶ。
これは決まり文句だから、どの話にも必ずつく飾りのようなもの。ただし、とても重要な飾り。この始めの言葉で物語の中にどっぷりと入り込み、「どーんとはぁれ」で現実の世界に戻ってくるという役割をしているのだろう。

私は「おしらさま」と「かっぱ淵」の実演を聴いた。もの柔らかな岩手弁が、するすると語り部の口から流れてくると、なんと、ふしぎ、その世界にググッと引き込まれてしまう。
「おしらさま」というのは馬に恋をした娘の話だが、遠野で盛んだった養蚕と絹織物のルーツはここから始まっている。だから遠野の人は「おしらさま」を大事に神様として祀っている。
「かっぱ淵」はこの写真のとおり。美しい小川が舞台だ。

いかにも、そこにかっぱはいたのかもしれない。

ささやかな幸せ

2006-08-01 | Weblog
穏やかな日常にまさる幸せはない!と確信できるこの頃。今の私の穏やかな日常とはこの野菜が象徴するもの。そう言いきってしまうと、なんと小市民的な日常かとおおもいだろうか。どう思われてもいい。人にはそれぞれの人生があるのだから。
今朝とれた野菜。花は飾って、野菜はサラダにしちゃった。

土の中のまがまがしいものたち

2006-07-28 | Weblog
今日は朝から涼しくて、いつものペランペランの格好では寒いくらい。こんな日は庭に出る絶好の日和なのです。
「さあ、みみずさんもはちさんもありさんも出ておいで♪」といきたいところだけど、いざ土をいじっているときにグニョグニョしたモノメらが出てきてごらん。すっごくおどろくから。子供の頃は「虫 愛(め)でる姫(姫だって!ははは)」と呼ばれたくらい虫などへっちゃらだった。小さな蛇をマッチ箱に入れて持ち歩いたくらいなんだぞ。えへん。
しかし、それがこのざま、歳をとるってなんだかよくない。
カボチャもだんだん大きくなってきましたね。

カサブランカの開花

2006-07-26 | Weblog
なんと!庭に植えたカサブランカがやっとやっと大輪の花を咲かせた。
この花の球根は、直径12,3センチほどのずっしりと重いもので、世田谷のボロ市で去年の暮れに買ったのだ。
そして彼女(百合ちゃん)としては驚いただろう、雪の多い東北に連れてこられた。それからじっと我慢の7ヶ月。今日、静かに、あでやかに咲いていた。

岩盤浴でデトックス♪

2006-07-23 | Weblog
岩盤浴、デビュー。
今日行ったお店は、天然ラジウム鉱石の「北投石」という石を使用している。
北投石は放射線と遠赤外線を放出し、新陳代謝を活性化させるとパンフレットには書いてある。この頃話題になっているメタボリックシンドロームにも効果があるとか・・・。それが本当ならウレシーぞ。

いづれの日にかはメタボリックなんとかにならないとも言い切れない私、今のうちに解決策を見いだしておくのは悪くない。
ところで、60分の岩盤浴、わずかに1000円なのでした。肩こり症の私は、時にたまらずマッサージルームに飛び込むことがあるが、そこでは10分1000円だから今日行ったところがどんなに安上がりかおわかりであろう。
効果はというと、FANTASTIC!!
メチャメチャ汗が出た。そして体はいつまでもほかほか。顔色はピンクに。
半年後の私はストレス、ゼロ、血行良好なツルツル美人になってるかもね???。
乞うご期待!

MI:3を見たよ~

2006-07-20 | Weblog
「ミッション・インポシブル・3」を見たよ~。アクションのド迫力にツカレタけど、けっこう楽しめた。
ミッションの内容より、アクションの見せ場が大事というかんじだったけど、ま、いいでしょ。娯楽映画だもの。
トム・クルーズはどちらかといえば好きな俳優。たいていの作品は見てる。「トップ・ガン」以降のほとんど。
映画を見るのは好きだけど、感想はうまくない私はこの辺で失礼。

さて、この花瓶の中には何種類の花を入れてるでしょう???

ところで先日写したトマトは黄色の実なのでした!トマトは赤に限る。黄色の実ではリコピンの効果が感じられないよ。

天王洲の夜

2006-07-15 | Weblog

天王洲に新しいビアガーデンがオープンした。
さっそく探訪に。
ベルギービアが中心のメニューも豊富。おつまみにドライフルーツなどを注文して、くーっとイッパイ!いけるね。夜風に当たってほろ酔い気分、いい日に感謝。

秋田、岩倉温泉に行く

2006-07-09 | Weblog
今日は日曜日、午後になって、突然思いたって岩倉温泉に行った。

岩倉温泉は山間(やまあい)の静かな温泉宿で、宿の趣のよさもさることながら、泉質のよさは
☆☆☆☆☆くらいあげてもいいかも。
ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で、温度は63度と高め。

深めの浴槽に溢れるお湯。大きな窓から外を眺めれば、秋田杉の林が清々しい。
この温泉は皮膚炎、神経痛、動脈硬化、腰痛などに効果あり。
これを書いている今も体のホカホカ感はなくならない。すばらしい温泉デシタ。

お灸ってきっくぅー

2006-07-07 | Weblog
まだ四,五才の頃、私はとても疳(かん)が強くて、いったん気に入らないと何時間でも泣きわめいていたらしい。両親は困り果ててモグサと線香を持って私を脅した、「やいとをするぞぉぉぉー」 そんなとき、私の守護神であった、やさしい祖父が「逃げよ♪、逃げよ♪」と抱いて逃げてくれた記憶がいまだ鮮明に脳裏に残っている。
母の話では一度や二度ではなかったと・・・

子供の頃にはおっかない物だったのだが、ここまで齢を重ねてみると、これがまたありがたい代物になった。
このところ座骨神経痛になって整骨院にも行ったし、マッサージにも行ったけど、なかなかよくならない。うちの前のおばあちゃんに「お灸がきくよ」と言われて、さっそく入手。さておっかなびっくり試してみました。
はっきり言って、やみつき。気持ちいい。
神経痛もちょっと治ったかも。
しかしこんな物に凝っちゃって色気ないなー、と悲しくなった私です。

モチベーション

2006-07-04 | Weblog
中田がサッカーを辞めるというニュースが入った。まさかと日本中がショックを受け、そしてなんとなく納得。「きっと疲れたのかもね」「ずいぶんがんばったから」
人間、どんな理由であれ、どんなかたちであれ、モチベーションを失ったときはその場を去る以外ないのだと私は思った。必ずしも「負」の意味ではなく。

私の場合はある理由で、あることに対するモチベーションを失ってしまったとたんに、大好きで、身を削ってでもやれていたことが、突然できなくなってしまった。

逆に考えたら、モチベーションがあれば、それが燃える火の玉のようなものならなおさら、実現するに不可能なことはないのだろうと思う。



写真は南フランスのある村で。ヨーロッパの建物は入り口がとてもかわいいんだな・・・。ここは小さなお店だったけど。



ダヴィンチ・コード、見ましたか

2006-07-03 | Weblog
私はなんと三回も見てしまったわ。
一度目は夫と(字幕)、二度目は母と(吹替)、三度目は娘と(字幕)。
途中でお昼寝が入ったりしたので三度見てやっとちゃんと理解できたという感じ。(情けない。それでも翻訳のプロを目指したのか?)
それはともかく、映像的にはおもしろいから、まだの方は是非どうぞ。
私は本を読みかけて止めたため内容を理解するのが大変だった。
この頃流行の(?)フラッシュバックを駆使した撮り方で、話がコロコロ変わって、つぎはぎを頭の中であれこれと整理するのにやっきになって。
でも映画っておもしろい。これは誰かのセリフでした。

写真は「モーツアルト」というすてきな名前のバラです。モーツアルトの音楽のごとく、華やかで愛らしい。

今年のハツモノ

2006-07-02 | Weblog
どうよ!!今朝収穫した茄子。光る紫色の表皮に雨粒がコロコロとのっかっていた。早速おみそ汁に。
自分の庭で収穫した物を食べる気分って、やってみないとわからない。すごくいい気分なのだ。自給自足のまねごとをやっているだけであまっちょろいのだが、これが日本人の原点じゃないかしらん?

朗読のCDを聴くと・・・

2006-06-29 | Weblog
先日、朗読のCDを買った。内容は童話。常々眼の悪い人のためにこういうCDがあったらいいなと思っていた。ないのならボランティアで作ってもいいかも・・なんて考えたりしていた。でも、存在してたから一安心。
ところで、気づいたことがある。画像を見ないでただ「聴く」って、とても集中力がいるということに。
ひょっとした瞬間に気が散っていて、もう聞き逃していたりする。
集中力が欠けている人、たとえば私みたいな人には格好の訓練になるかもしれない。
写真はエジンバラ城内の教会のなか。エジンバラについてはまたゆっくりと書きたい。

丸の内「オアゾ」は楽しいところ

2006-06-28 | Weblog
丸の内は「気」がいいのか、そこにいるだけで気持ちがいい。とりわけこの頃気に入っているのは「オアゾ」ビルだ。
去年行った、何階かの和食屋では、個室の大きなガラス窓から見える東京駅の新幹線が楽しかった。人ってけっこう乗り物が好きらしい。
先日はちょっとした時間があったので、一人ぶらりと丸善に立ち寄った。いろいろな本をちょい見しながら、四階の洋書コーナーまで。お目当ての雑誌を買い、その足でティールームに入る、そして雑誌を見ながらワッフルを食べ、コーヒーを飲む。このささやかにしてひそやかな時間!?そういうちょっとしたことにも感動を覚える歳になりました。静かな感動がほしい方、是非このコースをお試しあれ。