goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれウォーク

 気の向いた時に思いついた所を歩く。毎日1万歩を目標にその時に気のついたことを投稿するかも知れない?気まぐれブログです。

見たことある?ジャガイモの実

2015-08-04 13:13:18 | Weblog
       わが家のジャガイモに実がなった。
       そう、このミニトマトのように見えるのが珍しいジャガイモの実
       地下にできるジャガイモは茎(地下茎)で、この実はもちろん地上の茎につく
       条件が合わないとできないそうで、我が家では毎年じゃがいもを植えているが、
       これで、3回目くらいかな? 今回は数株についている。
       昔は、「じゃがいもの実がついた」と新聞にのることもあったそうだが、
       最近は、家庭菜園が盛んになったのと、情報はすぐに広くいきわたるので
       もう、珍しくはないようだ。
       この実は、熟すと食べられるそうだが、まだ食べたことはない。
       写真のように青いうちにたべるのだけはやめた方がいいようだ。

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

この表示、要る?

2015-07-31 11:37:33 | Weblog
             「段差にご注意下さい」って・・・
             言いたいことはわかるんだけど・・・・
             段差がなかったら 階段じゃないし・・・
             これって、どうしても要る???

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

大根~ナンで こうなるの?

2015-07-24 14:53:01 | Weblog
         わが家の畑でとれた大根。
         大根の変形画像なんて、珍しくもないが・・・
         なぜ、こんな形になるのかわからない???
         別にふつうの畑で、特に石などが多いわけでもないのだが・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

あしたは どっちだ!♪

2015-07-16 18:57:47 | Weblog
昨日、ストーブ  今日、扇風機。
1日違いで、20℃以上の温度差があることはめずらしくない。
夏だからといって、ストーブを片づけられないのが北海道の夏だ。
ちなみに、我がマチの明日の天気予報、最高温度が29℃で、最低温度が9℃!正に、1日の中で20℃の違いがある。
さて、使うのはどっちだ? もしかしたら、両方かも。これ、ホント!

ところで蛇足だが、写真の右側の扇風機、もう、30年以上使っている。ちっともこわれていないのでまだまだ使えそうだが、古い扇風機の事故も増えているという。そろそろ換え時か?

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

黄色い電柱がたくさん???

2015-07-08 18:22:56 | Weblog
 数日前、歩いていると、上の方が黄色い電柱が並んでいた。
「ハテ?いつの間に?」と思っていたが、今日、同じところを通って現場を目撃し、わかった。要するに、新しい電線を通すために、新しい電柱を立てた模様。黄色い色はは、単にカバーがかかっていたためらしい。
それにしても、こんな高いものをいつの間に立てたのだろう?
きっと、通行人のいない真夜中にやったのだと思う。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

交差点のド真ん中で、車炎上!

2015-06-27 13:30:41 | Weblog
 ウォーキングの最中、写真の場面に出くわした! 
 なんと、交差点のど真ん中に燃えてしまった車が鎮座していた。
 もう、すっかり丸焼け! タイヤも前輪はどろどろに溶けてしまって形がない。
 運転手はそばで事情聴取されていたみたいなので無事だったのだろう。原因はわからない。

 これで、炎上した車を見たのは2回目。1回目はさかんに火をふいている場面に出くわした。
 事故の当事者には悪いが、こんな時、写真を撮らさせてもらっている。不謹慎かもしれないが、自分の心にこんな事故の場面を焼き付けるためだ。とにかく、明日は我が身である。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

ズッキーニの1本目、早めに収穫!

2015-06-25 18:20:58 | Weblog
 我が家のズッキーニ、1本目を早めに収穫して食べた。
キュウリやナスなども、1本目は早め目に収穫した方がその後の収穫にも良いというので、ズッキーニもその例にならった。
 15センチほどだったが、やはり初物はウマイ! 以前、このブログにも書いたが、ズッキーニは干してから食べるに限る。5~6ミリほどの厚さに輪切りして丸1日ほど干してから料理に使うと、ほどよい歯ごたえと味になり、そのまま食べるよりも格段にウマイ! うそだと思ったら、1度干してみると良い。
 今年も、次から次へと収穫できるズッキーニなので、しばらくは食卓をにぎわせそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

ブルーベリーがおかしい?隔年結果か?

2015-06-20 14:23:08 | Weblog
 ウチのブルーベリーに実がつかない!
 品種の違う2本のブルーベリーの木。まだ、若い木なのでたくさんではないが、毎年、必ず実をつけてくれた。ところが、今年はどうしたことか、1本の方だけが少しなっているだけで、他の1本はまったく実をつけていない。
 去年の秋に、しっかり?と剪定をしたつもりだったが、もしかしたらその剪定の仕方が悪かったのかも知れない。そう思っていろいろ調べてみたら、どうも、「隔年結果」というのがその原因らしい。「隔年結果」とは、豊作の年の翌年は、実の付き方が良くないというもの。悪くすると、枯れてしまうものもあるらしい。そういえば、去年は2本とも、これまでにないくらいの大豊作だった。きっと、そのせいだと思う。
 ということは、今年はダメでも来年はまた豊作ということ。そう思ってことしは我慢するか!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

キュウリの接ぎ木、ダメかも?

2015-06-10 09:43:04 | Weblog
 先日紹介したカボチャの苗にキュウリを接ぎ木した挑戦は、失敗の模様だ。
 実は、あの時のキュウリの苗は完全に枯れてしまった。
 幸い、まだ、種を蒔いて作ったキュウリの苗が残っていたので、再度、挑戦した。それが、今回の写真。
 ところが、これもあまりよくない。伸びてくると思われたキュウリの小さな芽が成長せずに、横の方から写真のような芽が出てきて大きくなっている。しかし、よく見るとどうもキュウリではなく、台木のカボチャのように見える。 意外に難しいことを悟った今回の挑戦だった。
 残念ながら、この伸びてきた芽がキュウリである可能性は、1~2%くらいだと思うが・・・。ま、いいか!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

黄色いフジって、ある???

2015-06-01 13:41:37 | Weblog
 歩いている時、見つけました。2~3メートルくらいの細い木の下の方に、写真のような黄色い花がぶら下がって咲いていました。フジのようにも見えますが、黄色いフジなんてみたことがないので、なにか、別の種類の花だと思います。
 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えて下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

挑戦:かぼちゃの台木にキュウリを接ぎ木する

2015-05-25 13:11:45 | Weblog
接ぎ木苗は、病気や連作障害に強く、また収穫量も多いということなので、自分で接ぎ木に挑戦してみた。


1.これは、台木になるカボチャの苗⇒双葉の間から本葉が少し出た程度の時、根から切って水に差しておく。


2.その本葉をちぎりとって、そこにつまようじで穴を空けているところ。そこに、後でキュウリの苗を刺す。


3.これは、穂木となるキュウリの苗。2~3センチのところで切る


4.このキュウリの苗を、先ほどのカボチャの穴に刺す。


5.この合体した苗を、あらかじめ用意していた土に刺して完了。


 以上だが、難しいのはまず、穴を空けるところ。カボチャの苗の本葉をとったところの穴は中心ではなく、少しずれたところが良いというが、そんなせまいところに空けることができなくて、真ん中に空けてしまった。だから、これが命取りになるかも知れない。また、穴に差し込むきゅりの苗の先端を十文字に切って傷をつけた方が良いみたいだが、これもうまくはいかなかった。

 実をいうと、この方法とは少し違うが去年も挑戦して見事に失敗した。だから、今回もどうなるかはわからない。要するに、ふたつの苗がうまくくっつき水が通るようになると良いらしいのだが・・・。さあ、おたちあい!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

今年のタラの芽は去年より10日早い

2015-05-14 14:28:51 | Weblog
さくら前線が例年よりもかなり早く北上したように、山菜の採れる時期も比例して早くなったようだ。
 自分は、毎年同じ場所にタラの芽を採りに行く。去年は5月25日に採りに行っているが、今年は早くなりそうだったので、昨日、その場所へ行ってみた。
 ところがナント去年よりも10日以上早いのに、もう十分に食べられる大きさに成長していた。(写真)
 数にして、大小合わせて100個くらいかな? 採っていた時間は、せいぜい20分程度。まだまだ、たくさんあるが、後の人のために全部は採らないし、小さなものはもちろんそのままにしておく。
 
  さて、このタラの芽はいろんな食べ方があるが、自分は何と言っても「天ぷら」が一番! カラッと揚げたタラの芽を熱いうちに食べるのが最も美味。味付けは、天つゆをはじめ、しょうゆ・マヨネーズ・ポン酢などいろいろあるが、自分は「塩」が一番好き。タラの芽の風味の良さを最も引きだしてくれるのが塩だと思う。

 そんなわけで、今年も美味しくいただいた。ビールをのみながら採ってきたばかりのタラの芽の天ぷらを食う。これ、最高のぜいたく!ごめんなさい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

今はきれいな(?)ヨドガワツツジ

2015-05-11 14:13:36 | Weblog
 この辺の歩道横の植え込みには、ご覧の「ヨドガワツツジ」が一列にずっと並んでいる。
 ツツジの女王とも言われるこの紫紅色の花は今が盛りで、我がマチでも行き交う人々の目を
楽しませてくれている。
 こちらの地方ではいろいろなツツジが育てられているが、圧倒的に多いのが「エゾムラサキツツジ」でどこの家の花壇にも必ずと言っていいほど植えられている。
 その次に多いのが、レンゲツツジやこのヨドガワツツジで、さらに、ヤマツツジ、クロフネツツジと続く。

 さて、この「淀川つつじ」今はとてもきれいだが、実は散り際がきたない。概してツツジは咲き終わった花びらがきたなく残ることが多いが、この種類は残念ながらその点では際立っていると言えよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

「フキノトウ」、高っ!

2015-04-25 18:28:39 | Weblog
 今日、スーパーへ行って驚いた。
ナント、今、旬の「フキノトウ」が売っていた。それも、この値段で・・・!
種類が違うのかも知れないが、この辺にも食べられるフキノトウはいくらでも生えている。
採ろうと思ったら、何キロでもあっという間に採集できる。(中には、まずいものもあるが・・)
それとも、この売っていたフキノトウは、特別にウマイのかな? 
そういえば、ずいぶんと小さいが、「北海道産」と表示があるのだから、大して違うとも思えない。
でも、買う人がいるから売っているのだろう。
しかし、こんなのを買う人がいること自体が信じられない。?? 変なのは、自分か?????

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村