今年の北見は寒い!
毎日、NHKの天気予報を見ているが、
北海道の主な都市の気温は、北見がダントツで低い。
他の町はひとケタでも、北見だけ二ケタの日が連日続く
本州では温暖化で気温が高いらしいが、こっちは逆だ。
今朝も最低気温はマイナス23.3度 寒~い!!
わが家の窓もごらんのような結露が・・・
ウチは喚気だけは気をつけたのであまり結露は起きないが
さすがにー20℃を越えるとこのようになる
昔は、断熱も換気も対策を講じていなかったので
窓の内側いっぱいに氷がはりついたもんだ
もちろん、今でもそんな部屋はたくさんあるだろう。
とにかく、なんで今年は北見だけこんなに寒いのか?
例年低い方だが、今年は特別だ
まだ、1月の半ばだと言うのに先が思いやられる

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
毎日、NHKの天気予報を見ているが、
北海道の主な都市の気温は、北見がダントツで低い。
他の町はひとケタでも、北見だけ二ケタの日が連日続く
本州では温暖化で気温が高いらしいが、こっちは逆だ。
今朝も最低気温はマイナス23.3度 寒~い!!
わが家の窓もごらんのような結露が・・・
ウチは喚気だけは気をつけたのであまり結露は起きないが
さすがにー20℃を越えるとこのようになる
昔は、断熱も換気も対策を講じていなかったので
窓の内側いっぱいに氷がはりついたもんだ
もちろん、今でもそんな部屋はたくさんあるだろう。
とにかく、なんで今年は北見だけこんなに寒いのか?
例年低い方だが、今年は特別だ
まだ、1月の半ばだと言うのに先が思いやられる

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
マチの歩道を歩いていたら、何やら木の実らしきものが足元にいっぱい転がっている。通る人に踏んづけられてその姿はお世辞にもきれいとは言えない。

ふと、見上げてみると実がいっぱいついている木が立っていた。ギンナンだ!

そう、これはイチョウの木。庭の木が歩道に張り出し、実が落ちてきたものだ。もったいないのでちょっと拾ってみようかと一瞬思ったがやめた。
さおで木をつつき実を落としたのなら窃盗罪になるが、歩道に落ちているものを拾うだけなら罪にはならない。でも、やめたのはこんな理由からではない。
そう、ずっと前に同じような場面に出くわし、知らない自分は素手で実を拾ってエライ目にあったことがある。ご存知のように、ひどい臭いであることを知らなかったせいだ。洗っても洗っても臭いはなかなかとれなかった。
その時のことを思い出して、蹴とばして帰ってきた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ふと、見上げてみると実がいっぱいついている木が立っていた。ギンナンだ!

そう、これはイチョウの木。庭の木が歩道に張り出し、実が落ちてきたものだ。もったいないのでちょっと拾ってみようかと一瞬思ったがやめた。
さおで木をつつき実を落としたのなら窃盗罪になるが、歩道に落ちているものを拾うだけなら罪にはならない。でも、やめたのはこんな理由からではない。
そう、ずっと前に同じような場面に出くわし、知らない自分は素手で実を拾ってエライ目にあったことがある。ご存知のように、ひどい臭いであることを知らなかったせいだ。洗っても洗っても臭いはなかなかとれなかった。
その時のことを思い出して、蹴とばして帰ってきた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この豆はどちらも同じ1本の苗からできたもの。
ほとんどは左側の豆ができるが、右のような黒っぽい豆のさやもいくつかできる。
ちょうど、犬などが黒い色の赤ちゃんと白い色の赤ちゃんを同時に生むようなもの。
植物でも同じようなことが起きるようだ。
ちなみに、ささげ豆(ササギ豆とも言う)とインゲン豆との違いは難しい。
本州では、細い実がなるものをささげ豆と言い、平たいさやをもつものをインゲン豆というようだが、北海道では、その逆の呼び方が一般的のようだ。
しかし、地方によっては、どちらも同じものとして扱っているところもあるようなので
どれが正しいのかよくわからない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ほとんどは左側の豆ができるが、右のような黒っぽい豆のさやもいくつかできる。
ちょうど、犬などが黒い色の赤ちゃんと白い色の赤ちゃんを同時に生むようなもの。
植物でも同じようなことが起きるようだ。
ちなみに、ささげ豆(ササギ豆とも言う)とインゲン豆との違いは難しい。
本州では、細い実がなるものをささげ豆と言い、平たいさやをもつものをインゲン豆というようだが、北海道では、その逆の呼び方が一般的のようだ。
しかし、地方によっては、どちらも同じものとして扱っているところもあるようなので
どれが正しいのかよくわからない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年は、ハツユキソウ(初雪草)が咲いた。
「今年は」というのは、去年は咲かなかったからだ。
このハツユキソウは、ウオーキング中に通りかかったお宅の花壇にたくさんあった。
「この花は何と言うのですか」とたまたま花壇の中にいた方に聞くと
「名前はわからないが、毎年増えて困る」とのこと。「よかったらどうぞ」
というわけでもらってきたものだ。
調べてみて「ハツユキソウ」とわかったのだが、この花は1年草で寒さに弱いという。
北米の原産で、あのクリスマスの頃のポインセチアと同じ仲間だそうだ。
ところがだ、そのお宅では毎年咲くという。我が家でももらって次の年も咲いた。
でも、それっきり咲かなくなった。やっぱり北海道ではむりなのかな?冬を越したのは
たまたま良い条件がそろっただけなのだろうと思っていた。
しかし、今年突然咲いた。もちろん2年前に咲いてそのままにしてあったものである
葉のまわりが白くふちどりされて清々しい。よく見ると小さなうすい黄色(白に近い)の
花が咲いているが主役の座は葉の方にとられてあまり目立たない。
こんな不思議な花、さて、来年は果たして咲くのだろうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「今年は」というのは、去年は咲かなかったからだ。
このハツユキソウは、ウオーキング中に通りかかったお宅の花壇にたくさんあった。
「この花は何と言うのですか」とたまたま花壇の中にいた方に聞くと
「名前はわからないが、毎年増えて困る」とのこと。「よかったらどうぞ」
というわけでもらってきたものだ。
調べてみて「ハツユキソウ」とわかったのだが、この花は1年草で寒さに弱いという。
北米の原産で、あのクリスマスの頃のポインセチアと同じ仲間だそうだ。
ところがだ、そのお宅では毎年咲くという。我が家でももらって次の年も咲いた。
でも、それっきり咲かなくなった。やっぱり北海道ではむりなのかな?冬を越したのは
たまたま良い条件がそろっただけなのだろうと思っていた。
しかし、今年突然咲いた。もちろん2年前に咲いてそのままにしてあったものである
葉のまわりが白くふちどりされて清々しい。よく見ると小さなうすい黄色(白に近い)の
花が咲いているが主役の座は葉の方にとられてあまり目立たない。
こんな不思議な花、さて、来年は果たして咲くのだろうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
市民菜園へ行って驚いた。
自分の畑ではないが、せっかく大きく育ったトウモロコシが倒れている。
先日、大雨が降ったので多分そのせいだろう。
でも、驚いたのはそれだけではない。
せっかく実のついたトウモロコシがご覧のように食い荒らされている。
これは、害虫や病気ではない。また、鹿などの被害でもない。
犯人は、カラスだ。
やつらは、腹が減って生きるために食うのではなく、
遊び半分で作物を食い荒らす習性もある。
一生懸命に育て、もう少しでうまいトウモロコシを食べれると
収穫を楽しみにしていた者にとっては
殺してやりたいほど憎っくき相手である。
このことを知っている人は、トウモロコシのまわりを必ず網や紐で囲んでいる
我が家でも、今年既にトマトやブドウの実をやられた
トウモロコシと同じように網で囲っているが
ほんのわずかな隙をついて荒しにくるから気を抜くことができない。
全部の野菜の収穫が終わるまでやつらとの闘いは続く

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自分の畑ではないが、せっかく大きく育ったトウモロコシが倒れている。
先日、大雨が降ったので多分そのせいだろう。

でも、驚いたのはそれだけではない。
せっかく実のついたトウモロコシがご覧のように食い荒らされている。
これは、害虫や病気ではない。また、鹿などの被害でもない。
犯人は、カラスだ。
やつらは、腹が減って生きるために食うのではなく、
遊び半分で作物を食い荒らす習性もある。
一生懸命に育て、もう少しでうまいトウモロコシを食べれると
収穫を楽しみにしていた者にとっては
殺してやりたいほど憎っくき相手である。
このことを知っている人は、トウモロコシのまわりを必ず網や紐で囲んでいる
我が家でも、今年既にトマトやブドウの実をやられた
トウモロコシと同じように網で囲っているが
ほんのわずかな隙をついて荒しにくるから気を抜くことができない。
全部の野菜の収穫が終わるまでやつらとの闘いは続く

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村