本を読むのは結構好きだ。
今は何かの待ち時間などに読むくらいだけど。
一時期は文学を読みふけった時期があった。文庫にはさまれてた「新○文庫の100冊」を見て片っ端から読んだ。それは昔、悩み事が多くて自己啓発本を何冊も読んだことがきっかけなのだけど、本を読むことでそれだけ多くの人と会ったことになる、など大事な事としてよく書かれていたからだ。
さて、この自己啓発本を読んだことで効果があったのかどうか考えると、正直自分にはあてはまらないと思えるものばかりだった。これと同じようなことを少し前にテレビで言っていたのが「夢をかなえるゾウ」の筆者の水野敬也氏だった。
このとき共感を覚えたので、読んでみることにした。
出来そうなこと、やってみてもいいかなと思うこと、これはちょっとできない(やりたくない)と思うこと、いろいろあった。笑える内容でとても読みやすく、最後は涙するまではいかなかったけど感動があって、良い本だと思った。
特に褒められた人間じゃないけど、そこそこ今の生活が気に入っているし、とりあえず今日は何も実行しなかった。これだと未来の希望をガネーシャが持っていってしまうらしいので、気が向いたら何かやってみようかな。なーんて。
今は何かの待ち時間などに読むくらいだけど。
一時期は文学を読みふけった時期があった。文庫にはさまれてた「新○文庫の100冊」を見て片っ端から読んだ。それは昔、悩み事が多くて自己啓発本を何冊も読んだことがきっかけなのだけど、本を読むことでそれだけ多くの人と会ったことになる、など大事な事としてよく書かれていたからだ。
さて、この自己啓発本を読んだことで効果があったのかどうか考えると、正直自分にはあてはまらないと思えるものばかりだった。これと同じようなことを少し前にテレビで言っていたのが「夢をかなえるゾウ」の筆者の水野敬也氏だった。
このとき共感を覚えたので、読んでみることにした。
出来そうなこと、やってみてもいいかなと思うこと、これはちょっとできない(やりたくない)と思うこと、いろいろあった。笑える内容でとても読みやすく、最後は涙するまではいかなかったけど感動があって、良い本だと思った。
特に褒められた人間じゃないけど、そこそこ今の生活が気に入っているし、とりあえず今日は何も実行しなかった。これだと未来の希望をガネーシャが持っていってしまうらしいので、気が向いたら何かやってみようかな。なーんて。