人間もそうですが元気なうさぎも体調を崩しやすい時期です。
換毛期に入っている、これから入る子も多いと思います。
私のところではペレットをAPDのアルフィーに替えて一年になりますが
重いうっ滞になる子がまったくいなくなりました。
とはいえ、軽いうっ滞はときどきあります。
水、野菜、牧草をあげて軽いマッサージをして運動させるだけで治ります。
でも軽いうっ滞を見逃すと大変なことになります。
みなさんのうさちゃんが食いつきが悪かったり、
水の減りがいつもより少ないと思ったら要注意です。
上記のような軽い処置で回復しない場合、
お腹がパンパンに張っている状態は危険です。
自分では手に負えないと思ったらすぐに病院へ行って下さい。
うっ滞は侮ると本当に怖い病気です。
病気というより交通事故のようなものです。
さっきまで元気に遊んでいてご飯も食べていた子にいきなり襲いかかります。
うさぎ部屋は20℃を超えるようになってきました。
例年より遅いですがそろそろエアコン始動開始かな。
うさぎ部屋に居る9歳のスカーレット、最近ぐっと食欲が落ちています。
ペレットはほとんど食べず好きなものだけ食べています。
瞳は白くなっていてもうあんまり見えていないのかも。
老衰っぽいですが、なんとか現状維持で長生きしてほしいです。

おばあちゃんになってもお顔はチビアン譲りで可愛いでしょ
こんな感じでずっとゴロゴロして時々牧草を食べています。
一方、術後のわかばちゃんは相変わらず好きなものしか食べません。

ちらっと見えているけど腹巻きを気にしてよくカジカジしています。
好きなものばかり入れるからペレット食べないのかもって思って
今日は何も入れずペレットを少しだけ入れておきました。
他の子を構いながらこっそり様子をうかがっていたらペレットを齧っていました。
やっぱり贅沢病かも~
バニたんもそうだったもんね。
しばらく根比べになりそうです。
さて久々にナナちゃんベビーです。

今週、里子に出ます。
名前は『アンドレ
』

出しゃばりナナちゃんが頭をなでろとやってきました。
すると

隣の野次馬チーちゃんも来たよ~。
ナナちゃんとチーちゃん、正面からだとわかり難いけど
お目目の大きさが全然違います
オパールとかキャスターの子って普通はお目目くりくりなんだけどな
でも不細工ってわけじゃないですよ~チーちゃんも可愛いですよ~
一応フォローしておかないとね

で、ここで一番可愛いタロウちゃん登場
うーん、やっぱり可愛い
可愛い
可愛い~
アンドレ、パパのタロウちゃんにそっくりになるといいね♪
おまけ

ちろくん、来週10歳になります
お誕生日は一日ちろくんと遊んで(遊ばれて?)あげようと思っています。
換毛期に入っている、これから入る子も多いと思います。
私のところではペレットをAPDのアルフィーに替えて一年になりますが
重いうっ滞になる子がまったくいなくなりました。
とはいえ、軽いうっ滞はときどきあります。
水、野菜、牧草をあげて軽いマッサージをして運動させるだけで治ります。
でも軽いうっ滞を見逃すと大変なことになります。
みなさんのうさちゃんが食いつきが悪かったり、
水の減りがいつもより少ないと思ったら要注意です。
上記のような軽い処置で回復しない場合、
お腹がパンパンに張っている状態は危険です。
自分では手に負えないと思ったらすぐに病院へ行って下さい。
うっ滞は侮ると本当に怖い病気です。
病気というより交通事故のようなものです。
さっきまで元気に遊んでいてご飯も食べていた子にいきなり襲いかかります。
うさぎ部屋は20℃を超えるようになってきました。
例年より遅いですがそろそろエアコン始動開始かな。
うさぎ部屋に居る9歳のスカーレット、最近ぐっと食欲が落ちています。
ペレットはほとんど食べず好きなものだけ食べています。
瞳は白くなっていてもうあんまり見えていないのかも。
老衰っぽいですが、なんとか現状維持で長生きしてほしいです。

おばあちゃんになってもお顔はチビアン譲りで可愛いでしょ

こんな感じでずっとゴロゴロして時々牧草を食べています。
一方、術後のわかばちゃんは相変わらず好きなものしか食べません。

ちらっと見えているけど腹巻きを気にしてよくカジカジしています。
好きなものばかり入れるからペレット食べないのかもって思って
今日は何も入れずペレットを少しだけ入れておきました。
他の子を構いながらこっそり様子をうかがっていたらペレットを齧っていました。
やっぱり贅沢病かも~

バニたんもそうだったもんね。
しばらく根比べになりそうです。
さて久々にナナちゃんベビーです。

今週、里子に出ます。
名前は『アンドレ


出しゃばりナナちゃんが頭をなでろとやってきました。
すると

隣の野次馬チーちゃんも来たよ~。
ナナちゃんとチーちゃん、正面からだとわかり難いけど
お目目の大きさが全然違います

オパールとかキャスターの子って普通はお目目くりくりなんだけどな

でも不細工ってわけじゃないですよ~チーちゃんも可愛いですよ~
一応フォローしておかないとね


で、ここで一番可愛いタロウちゃん登場

うーん、やっぱり可愛い



アンドレ、パパのタロウちゃんにそっくりになるといいね♪
おまけ

ちろくん、来週10歳になります

お誕生日は一日ちろくんと遊んで(遊ばれて?)あげようと思っています。
うっ帯が解消されるとは素晴らすい限りです。
見た目的にはウーリーのブルームと似ていますね。咀嚼回数が相当増えるのでしょうか。
ただ、原料がアルファルファというのが少しだけ、ひっかかりました。
ご参考までにネザーの1.2kg。2~5歳だとどの程度与えるのが良いのでしょうか。
ミニレッキスさんでも構いません。体重比などご指南頂けますとありがたいです。
名前の由来もそれぞれあるのでおもしろいです。(ルドルフのるんちゃんとは
アンドレちゃんはベル薔薇?
ちろくんはクールでかっこいいですね
雰囲気が違います
いつも本当に本当に有難うございます。
ちろくん、10歳目前に見えない可愛さですね♪
ホワイト好きはたまらないショットです
さゆりさんち、mihokoさんちの子はホント可愛いです^^
6月のショーで、子孫たちに逢って下さいね~★
うちのBIGママR姫には120歳まで生きてもらうようにお願いしました^^
Rちゃんなら、その歳まで生きてくれそうです♪
繊維質は突出して高い数値ではないのですが(当てにならないのでしょうか?)
咀嚼回数も増えるし、ウンチ君は茶色でふかふかしています。
ご存知だと思いますがうちは毎日は牧草はあげていませんが
牧草を食べているようなウンチ君が出ます。
ミニレッキスはチモシー主原料のペレットにするとみるみるうちに毛がスカスカになり艶もなくなります。
それはとても不健康であるということです。
APDでもアルフィーは子供用という位置づけになっていますが一生アルファルファ主原料のペレットでいいです。
カルシウムのことを心配していらっしゃるんでしょうか?
カルシウムが溜まりやすい子は体質です。
そういう子は牧草主食でもチモシー主原料のペレットを食べていても同じです。
水分をたくさん摂らせればアルファルファでもいいんです。
うちはネザーもフレミッシュも同じペレットをあげています。
ミニレッキスの場合、夏は一日60~70g、冬は一日70~80gあげています。
その子の体質や体格によって加減しています。
ネザーはその半分強ぐらいですね。
うちのネザーはちょっと多いと自分で残します。
そんなにあげるの?って思われるかもしれませんが牧草は毎日じゃないので。
あと、年寄りには毎日果物などのおやつをあげています。
5歳を超えるとだんだん太れなくなる子が出てくるので痩せないように気をつけています。
太りすぎは病気の元になるのでいけませんが
病気になったときはちょっとぼっちゃりしている子の方が踏ん張りが利きます。
エルウェイです
でもあとはみーんな可愛いです。
なんでこんなに可愛い子ばかりなんでしょ~
アンドレは里親さんがお友達にこれじゃなきゃダメ!って決められたそうです
ちろくん、クールじゃないかも~
寝るときはしっかり目を瞑って寝ますけど起きているときは騒がしい子です。
いつまでも若々しいというのは良いことですけどね。
どう見てもエルウェイの方がおじいちゃん顔ですもん、あはは。
今日は満月
とても綺麗です。
ちろくん、実は寝起きで食糞してる最中だったんですよ。
なんか眠そうな顔してません?
あ、それでぐりさんがクールだって言ってくれたんでしょうかね。
mihokoさんちも可愛い子ばかりだけどひとりだけぶちゃいくがいます。
リノでーす
ナオキくんのパパでしたっけ?
顔が似なくてよかったですよね
ショーでオパールちゃんとブルーちゃんに会えるのを楽しみにしていますね。
R姫、120歳まで
何匹分の長生きなんでしょう
いやー、私の日頃からの行いが祟ったせいか、荒らしにあっていまして、名前を出すと迷惑かけちゃうので源氏名にしました(´∀`人)←適当
お忙しい中、丁寧に説明下さりありがとうございます。カルシウムのことやある程度体に余裕を持たせることなどいろいろ、ためになましたーヾ(>д<)ノヤッター!
もうひとつ、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
次回へつづく
いろいろと悩み始める(遅い?)時期です・・・。ウチはケージ飼いでへやんぽは一時間程度です。中は空中ハウスとか固くて怪我の元になりそうなものは入れてません。これでは可哀そうと、逃げる場+ストレス解消として、かまくらくらだけ置いてます。コンフォート60の広さを考えると見た目狭いです。実際、私のように飼っている方は少なくないと思いますが、自然で生きている子達と比べると、運動不足なのでしょうか。自然の子達は行動範囲も全然広いでしょうし・・。本来必要としてる運動時間はどの程度なのでしょうか。
うちの子達なんて歳を取るまでケージから出ずに過ごす子もいます。
そういう子は反対に外の世界を怖がって出ないこともしばしばですが
一度外で遊ぶと楽しいって事がわかるみたいです。
本来自然界では穴に篭っていても好きなときに出られるんですもんね。
人間に飼われることでそういう自由は奪われます。
でも野生ではないので外に出れば生きていけないしこれは仕方がないのだと思います。
ネザーちゃん、コンフォート60なら十分じゃないでしょうか。
運動量については外に出したらある一定時間は動き回っていますが
うさぎは持久力がないのでそのうち休みます。
なので長時間出ているかどうかで運動不足かどうかなんてそれほど関係ないのでは?
うさぎってケージの中でもひとりで運動会することがよくありますよね。
それも運動になってますよね。
大型種じゃなければそんなに心配する必要はないと思います。
ただ毎日習慣で出していたのに急に出してもらえなくなったとか
かまってもらえなくなる方がうさぎには納得いかないと思います。
ご意見ありがとうございます。
一羽しかみてないと、本当、自分のやり方について悩みます。お店の方に聞いても本当の本音?は聞くことができないので、参考になりました。
里親に旅立った子、お写真、可愛かったです。
ウチの子をお迎えしたした当時を思い出しました。また見たいなあ・・・。
いつ、巣立ちをさせるのかは難しいですね。
最後にもう一つ、ご意見伺っても宜しいですか。さゆりさんの場合、ケージ内に空中ハウスとかフルハウスは使用していますでしょうか。かまくらはウチも使用しています。
※お返事はゆっくりで構いませんm(_)m。