goo blog サービス終了のお知らせ 

きんたろう家のワンコ達 ~ ミニピン&MIX~

ミニチュアピンシャーのYOU♂・JASMINE♀・APOLLO♂・POCKY♂、そしてMIXのNANAKO♀の日常

キャバリア里親募集中 ♀推定5才 ←里親決定しました

2010年03月20日 | 里親募集
キャバリアの♀推定5才の里親さんを募集しています

 



ブリーダーの放棄犬で何度も出産を繰り返し、ずっと狭い網のケージに入っていた影響でいろいろなところが傷んでいます
預かりさんのご家庭で、今まで味わった事の無い開放的な生活で、5才とは思えないくらいハイパーな様子です

キャバリア2頭を飼育しているかあちゃんの高校時代の同級生が、一時預かりをしています
日々の様子はこちらのブログをキャバリアといつも一緒

キャバリア好きの方がいらっしゃいましたら、是非



ネットでも度々目にしますが、酷い環境の中で犬を繁殖させているブリーダー
ワンコ達が出産してくれるおかげで、生活できているんだから、もっとワンコ達を大事にすべきです
ペットショップで仔犬を買う時、誰があんなに悲惨な状況の親から産まれた仔犬だと想像するでしょうか

茨城県のあるブリーダー業の施設。あまりの酷さに保護団体さんが行政に悲惨な状況を訴えかけても、状況の改善も無し・ブリーダー業の許可取り消しも無し
マスコミでも取り上げられ、ブリーダー認可(登録)取り消しを求める署名を県庁に届けられてもいるのに、何もしない・・・
茨城県の職員さんには、動物に対する愛情を持っている人は居ないのでしょうか?


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たまには相手を | トップ | ミニピン祭りに行ってきたぁ »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きゃばりあちゃん (かずえ)
2010-07-29 00:37:09
まだ、里親をお探しですか? どうしたら、現在の状況がわかるのでしょうか?
返信する
ルビーのキャバリア里親募集 ()
2010-11-12 07:43:26
里親募集を拝見しご連絡させて頂きました。
もしまだ募集をされていましたらご連絡頂けますでしょうか?
お忙しい中宜しくお願い致します。

返信する
Tさんへ (きんたろう)
2010-11-12 07:56:51
このキャバリアちゃんは、無事に新しいお家が決まりました
決まった旨、表記しておらず申し訳ございません
早速タイトルに付け加えます
返信する
ルビーのキャバリア ()
2010-11-12 08:41:49
お忙しい中ご連絡頂きありがとうございます。
今回はご縁がなく残念でしたが無事里親様が決まり幸せでしたら良かったです。
ありがとうございました
返信する
茨城県 ブリーダー (ノワ)
2010-12-13 15:40:20
はじめまして。
私はキャバリアのルビーを茨城のブリーダーさんから譲っていただいたので、思わずコメントさせていただきました。

我が家には2009年に生まれたルビーのキャバリアを飼っています。
今は元気にスクスク成長しております。

ブリーダーさんから譲っていただいた理由は

何より安心。

ペットショップのような悲しい思いをするワンちゃんがいる事なく、母親の元でスクスク育ち、ミルクも十分に与えられる環境だから。

という理由でブリーダーさんから譲っていただく。というのが何より重視しておりました。

しかし実際にワンちゃんを飼い、色々を勉強していく中で

ブリーダーさんだから安心ではない。

という悲しい事実も分かりました。

うちのワンちゃんの育った環境や兄弟の事が気になり、ちょくちょくインターネットのコミュニティー等で調べているとどうやら私が譲っていただいたブリーダーさんのところで、最近また出産があったらしく、びっくりしました。
恐らく同じ親だと思われます。顔も似ていますし、ルビーで茨城って珍しいと思いますので・・・。
2月末に生まれた我が家のワンちゃんの親がここ数ヶ月の間にまた出産をする・・・・。
非常に恐ろしいです。

うちのワンちゃんがいつまでもそこに残される事なく、早くに引き取ってあげられたのが、何よりも救いです。

長くなってしまいましたが、こういう悲しい思いをするワンちゃんの実態をどうすれば世間にもっと分かっていただけるのか?と頭を悩ませます。
以前の私のように、ブリーダーさんからなら安心♪なんて思っていらっしゃる方が殆どだと思います。

国を挙げてぜひ取り組みたいですね。
長々とコメント失礼いたしました。

返信する
ノワさんへ (きんたろう)
2010-12-15 16:20:45
コメントありがとうございます

ノワさんのお家のワンちゃんと同じ母犬が出産したのなら、ちょっと心配ですね

我が家のJASMINEも、ブリーダーさんから直接手に入れました
とても良心的なブリーダーさんで、今だにHPの掲示板に書き込みをすると、お返事してくれます

悪徳ブリーダーの話や、それを指導する立場の愛護センターの怠慢の記事などを目にしますが、本当に悲しくなります。

返信する
本当にそうですね。 (ペットショップ勤務)
2010-12-23 00:24:07
はじめまして、こんばんは。たまたまHPを拝見し、投稿させていただきました。
私はブリーダーの元で勤務している者です。
店長はとても人柄がよく、知り合いの知り合いにあたるブリーダー(店長自身は全く面識のない人です)が倒産し、このままでは処分されてしまう犬を10匹ほど保護したりしています。
私もこの世界に入っていやというほど色々な現実を見てきました。。それでもやめずに続けられているのは、店長の犬に対する考え方が、基本的には自分と同じものだからです。現実は、保護した子の状態が悪くなり(保護した子はやはり相当なストレスがかっており、下痢をしたり病気になる子が多いです)、疥癬になったりして、それがもともといたうちのお店の子にうつったりしてしまい、苦しんでいるのを見たりすると、店長の目指していることや言っていることがきれいごとに見えたりもします。矛盾をかかえ、やめようかと思ったこともありました。けれど、ある日保護した子がストレスが原因でずっと下痢を繰り返しているうちに皮膚も悪くなり、病気も併発して最終的に亡くなってしまったことがあり、そのときに店長が「かえって苦しませちゃったのかな。。これでよかったのかな。。?」と言ったのを聞き、店長も矛盾を抱えて保護し、形は違うけれど犬に対する気持ちは同じなんだと思いました。現実はとても厳しく、行政もあてにならないかも知れませんが、ここのみなさんのような気持ちを忘れずに持っていれば、必ず良い方向にむかうと信じています。みなさんのコメントを読んだだけで、救われた気持ちになりました。
ありがとうございました。
返信する
ペットショップ勤務さんへ (きんたろう)
2010-12-24 21:02:14
コメントありがとうございます

全てのブリーダーやショップの方々が「命を扱っているんだ」という意識があれば、不幸な動物は確実に減ると思います。

「動物愛護週間」と言うのは30年以上前からあるけど、私たち国民に動物愛護の気持ちは育まれているのでしょうか?
アメリカの真似をしてただ制定されただけのような気がします。
返信する
私たち一人ひとりが。 (ペットショップ勤務)
2010-12-26 00:54:58
こちらこそ、コメントどうもありがとうございます。ブリーダーに限らず、お客さんでもひどい方を沢山みてきております。うちのお店の場合、むしろお客さんの方がひどいように思います。。例えば、ペットホテルで預けたままお迎えに来ず、捨てられる子。うちで飼った子犬2匹、4歳になってから引越しで飼えなくなったから引き取ってほしい。繁殖犬にしても構わない。等々。。4年も家族同様にすごしてきたのに、よく簡単に捨てられるな。。とほんとに思います。うちのお店では、子犬を売るときには必ずいい部分を言うのではなく、犬種犬種で必ずある難点を先に言い、飼育状況なども合わせて、それでも飼えるかどうか聞く接客をしています。そうでないと、不幸になる犬が増えてしまうからです。もしどうしても本当に飼えなくなってしまい、どうしても里親さまなど見つからない場合、まず一番最初にお店に連絡をください。とも言っています。だからと言って、本当に連れてきたかたはごくわずかですが。。実際、そういった子を引き取ったこともありました。この間は子犬を飼いたいというお客さんが、さんざんメールで質問したあげく、ペットショップなどは売れなかった子など処分してると聞いたんですが、本当ですか??など、失礼極まりないことを言っていて、びっくりしました。少なくとも、私の知り合いのブリーダーには犬を処分しているような人は一人もいないし、一般の人のほうがよっぽど簡単に犬を捨てたり、保健所に連れていってるよ。それも見方を変えれば、ブリーダーやショップが飼うときにきちんと説明しなかったとも言えるけど。。とさすがに怒っていました。店長がブリーダーを始めた理由の一番は、不幸な犬が一匹でも減るように。。という願いからはじめたそうです。アメリカの本場のドッグショーで何年も経験し、帰国後のペットブームがあったときに、ペット業界のすさまじい現実(売れればいいという発想から、お客さんに飼いやすいですよ、かわいいですよ等いいことしか言わない接客等)により、知識のない一般のお客さんは判断基準がないため、とても扱いにくい犬種や性格の犬を、安易な気持ちで飼ってしまい、結局扱えなくなってしまい、捨てられてしまう。。うちのお店で一匹でもお客さんが飼うことによって、少なくともそんな不幸な命が一匹でも減るように。。という願いからはじめたそうです。また、矛盾を抱えたとしても、こういうお店を誰かがやらなければ、子犬を飼いたいという人の希望や、人間と犬の共存ができない、というプライドも持っているそうです。深く言えば、人間のエゴとも言えるかも知れませんが。。私はそういったお客さんを何人も見たり、お店(ブリーダー)のいい面、悪い面を見るうちに、ブリーダーだから、一般人だから、ではなく、一人一人の問題だと、痛感しています。毎日、自問自答しながら勤務していますが、こういったHPを作ってくださり、改めて深く考える機会をもらったことに、とても感謝しています。素晴らしいHPだと思います。お話に付き合っていただき、本当にどうもありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。