goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ。旅行に行こう。

旅行好きのてるちが贈る旅行に関する色々ブログ。旅行の情報や御朱印の掲載等々。

滋賀 比叡山 延暦寺

2011年09月28日 | 御朱印





・名称   延暦寺

・住所   滋賀県大津市坂本本町4220

・開祖   最澄

・宗派   天台宗

・山号   比叡山

・創建年  788年

・本尊   薬師如来

・札所    新西国三十三箇所18番(横川中堂)
       西国薬師四十九霊場49番
       東海四十九薬師特別札所
       播州薬師霊場特別札所
       神仏霊場150番


比叡山・延暦寺の根本中堂の御朱印です。

比叡山はなんか好きなんですよね。

なにが?って言われると説明できないのですが、なんか好き(笑)

あの静けさがいいのかもしれません。


京都 清水寺

2011年09月27日 | 御朱印





・名称   清水寺

・住所   京都府京都市東山区清水1-294

・開祖   延鎮

・宗派   北法相宗大本山

・山号   音羽山

・創建年  778年

・本尊   千手観音(秘仏)

・札所    西国三十三箇所16番
      法然上人二十五霊跡13番
      洛陽三十三所観音霊場10~14番



京都の中で大好きなお寺の一つです。

「清水の舞台から飛び降りる」なーんてコトワザ?もありますが、実際問題、飛び降りて助かる確率って

けっこう高いらしいです。

もちろん、今では飛び降りることは禁止なのですが、江戸時代はけっこう果敢なチャレンジャーがいたそうで

若い人(20~30代)は8~9割の確率で助かるみたい。

やっぱり、年齢が上がってくると(50~60代)助かる確率はだんだん右肩下がりになってくるみたいで・・・

そんなに怖くないってことですね(爆)

御朱印帳あれこれ。

2011年09月13日 | 御朱印
御朱印を集めていると、色々な情報を耳にします。

たとえば、神社用・仏閣用と、わけているとか、一宮用の御朱印帳を用意しているとか

稲荷用とか、弁財天用とか・・・・

正直、そんなにたくさんの御朱印帳を持ち歩けません(笑)

旅に行くのにもちろん、下調べはしていくのですが、あれ?こんな神社あったっけ?とか

あ、ここのお寺よさそう・・・・と思ってふらっと立ち寄ることもありますしね。

建仁寺の存在は、そうやって知りました^^;

なので、カバンにはいつも御朱印帳を1冊。

あえて分けてません^^;



京都 慈照寺 銀閣

2011年09月07日 | 御朱印





・名称   慈照寺 銀閣

・住所   京都府京都市左京区銀閣寺町2

・開祖   足利義政

・宗派   臨済宗相国寺派

・山号   東山(とうざん)

・創建年  1490年

・本尊   釈迦如来

・別称    銀閣寺



金閣とは対照的に、そんなに人がいない銀閣。

有名なのは義政が義満を真似して銀閣を作ったんだけど予算がなくって銀箔を貼れなかった建物。

そんなイメージですよね。

実際、参拝している親子連れにも、そんな会話が聞こえてきます。

でも、これは、あくまでも後世の人間が言い始めた根拠のないお話です。

銀箔が貼られていないかわりに、黒漆が塗られていて、これはこれでシックな感じでいいと思うんですが。

だって、金閣と対照的に慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことなので

まったくもって銀閣、足利義政にとっては迷惑なお話ではないかと。

そもそも観音殿として義政は造ったわけですし、御朱印も「観音殿」となっていますしね。


京都 龍安寺

2011年09月07日 | 御朱印




・名称   龍安寺

・住所   京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13

・開祖   細川勝元

・宗派   臨済宗妙心寺派

・山号   大雲山

・創建年  1450年

・本尊   釈迦如来



石庭で有名な「龍安寺」の御朱印。

よみかたは「りゅうあんじ」ではなく「りょうあんじ」

石庭には全部で15この石が配置されていますが、どこから見ても14こしか見えないような造りになっていますが

実は1か所だけ、15こすべて見える場所があるそうで。。。。

それは方丈間の中央らしいのですが、こちらもすんごい人で実際方丈間の中心から見えたことはありません。

平日だと比較的すいているのかなぁ。

京都 鹿苑寺 金閣

2011年09月07日 | 御朱印




・名称   鹿苑寺 金閣

・住所   京都府京都市北区金閣寺町1

・開祖   足利義満

・宗派   臨済宗相国寺派

・山号   北山

・創建年  1397年

・本尊   観音菩薩

・別称    金閣寺

・札所   神仏霊場巡拝の道 第93番




京都で一番有名な寺と行っても過言ではないのでしょうか。

でも、正しくは「鹿苑寺・金閣」みなさんがよく言っている「金閣寺」は通称なんですよ。

あの金ピカの建物は「舎利殿」といって仏様の骨が安置されている場所なんです。

ちなみに、今の金閣は再建されたもの。

一度はあの有名な「応仁の乱」の時期に焼失、その後江戸時代になって再建されたものの

昭和25年に学僧の(当時21歳)っていう不届きな輩が放火しちゃいまして

舎利殿は全焼、国宝足利義満座像、運慶作の観世音菩薩像、春日仏師作の

夢窓疎石像等10体の木像等も焼失しちゃいました。

この林さん、金閣がお寺なのに、お寺的な業務は自分が思っているほどなく、観光客相手の金もうけ主義

に見えてしまって、腹だたしくなってやっちゃったとか。

オトナってキタナイ!っておもっちゃった・・・今でいう中二病な方です(爆)

ちなみに、林さんのお父さんも京都のどこかのお寺の住職だったとか。

金閣寺放火事件のあと、投獄されたのですが、獄中でなくなったそうです。

あ、そうそう。

放火事件で、舎利殿は全焼しちゃったのですが、そのてっぺんにあった「鳳凰像」はたまたま放火事件の

時にはずされていたそうで、あの鳳凰像は建設当時のものらしいです。

長野 善光寺

2011年09月07日 | 御朱印





・名称   善光寺

・住所   長野県長野市元善町491

・開祖   皇極天皇

・宗派   無宗派

・山号   定額山

・創建年  644年

・本尊   一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)

・別称    信州善光寺・信濃善光寺

・札所   西国三十三箇所
      坂東三十三箇所
      秩父三十四箇所(それぞれ番外札所)


長野といえば、善光寺。

日本で、仏教が色々な宗派に分かれる前にできたお寺なので、無宗派なんですって。

本堂の地下(?)におりる「戒壇めぐり」なんかもあります。

「戒壇めぐり」の終点には「極楽のお錠前」があり、これを触ると極楽往生できるとか。


山梨 武田神社

2011年09月06日 | 御朱印







・名称   武田神社

・住所   山梨県甲府市古府中町2611

・創建年  1919年



創建1919年って・・・ベルサイユ条約を締結した年だったはず・・・・(爆)

けっこう新しい神社です。

言わずと知れた甲斐の虎、武田信玄がまつられております。

御朱印は信玄の風林火山と描かれた軍配。そして、信玄の使っていたハンコの龍です。

龍っていうと、上杉謙信?!っていうイメージですが、信玄なんですね。

この武田神社、武田信玄の居城であった躑躅ヶ崎館跡に建てられているため、この周辺を歩くと

家臣たちの武家屋敷跡(看板のみですが^^;)あったりします。

「うぉぉぉぉ!馬場さんやん!高坂さんやんっ!」と歓喜のあまり走り回って写真を撮って旦那に呆れられたというのは

言うまでもありません(爆)

鹿児島 霧島神宮

2011年09月06日 | 御朱印





・名称   霧島神宮

・住所   鹿児島県霧島市霧島田口2608-5

・創建年  6世紀ごろ



天孫降臨の地としても有名な霧島神宮のものです。

日本の神話はイザナギ・イザナミからはじまり、その二人の神からアマテラスが生まれます。

そのアマテラスのお孫さんが、霧島神宮の御主神であるニニギノミコトです。

境内は広く、とっても凛とした空気が漂っていてけっこう好きです。

またいつかいってみたいなぁ。


広島 厳島神社

2011年09月06日 | 御朱印



・名称   厳島神社

・住所   広島県廿日市市宮島町1-1

・創建年  593年



さて、地元広島です。

日本三景のうち、唯一世界遺産にもなっている宮島の厳島神社。

最近では、残念な景色ランキングにもノミネートされているらしいですが

そんなの関係ない!

てか、こんだけの建造物って世界各国にもないですよ?その素晴らしさがわからんなんて

かわいそうな人間もいたもんだ(爆)ってな感じです(笑)

重要文化財にも指定されている宮島の大鳥居ですが、実はあれ、海に置いてあるだけなんですよね。

埋めたりしてないんです。

鳥居の重さだけで立てているんです。

なので、何年に1回は鳥居交換してるんですよ。

広島近辺に来られる方はぜひ一度お立ち寄りください^^