小田原かまぼこの「鈴廣(すずひろ)」さん
かまぼこ屋さんの中でも売り出し上手で、メジャーなお店です。
箱根に行く途中、
「すずひろ」エリアを通りますが、かまぼこのお店やらレストラン、
かまぼこ博物館などよく賑わっています。

今回、かまぼこ作り体験ができるとのことで、行ってきました。
予約制ですが、休日は人気があって1ヶ月先くらいじゃないと無理かも。
一人1575円
見学無料エリアも、こどもにはプチ勉強できる場所で面白そうでした。

エプロンと髪の毛ネットをつけて準備。
まず、かまぼこ職人さんの実演・説明を受けてから、かまぼこ作り。

同じようにやっているつもりが・・・
あれ?うまく板に乗ってくれない~

一応なんとか出来上がりってことにして。
次は、竹ちくわ作りでした。
材料は一緒らしい。
竹の棒にヘラでつけるor手でつける
できたら自動くるくる焼き機にセット、焼き立てを食べました。

かまぼこは、蒸しあがりに時間がかかるので、しばらく待ってからの受取でした。
家に帰って食べてみると、売り物とはまったく違う
野趣あふれるかまぼこ(ほめすぎ?)

面白い体験でした。
入れてある箱も可愛い。良い記念になります。
人気があるのが分かりました。
大人だけのグループも親子も楽しそうに参加していましたよ。
かまぼこ教室のHP
http://www.kamaboko.com/sato/shisetsu/museum.html
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
かまぼこ屋さんの中でも売り出し上手で、メジャーなお店です。
箱根に行く途中、
「すずひろ」エリアを通りますが、かまぼこのお店やらレストラン、
かまぼこ博物館などよく賑わっています。

今回、かまぼこ作り体験ができるとのことで、行ってきました。
予約制ですが、休日は人気があって1ヶ月先くらいじゃないと無理かも。
一人1575円
見学無料エリアも、こどもにはプチ勉強できる場所で面白そうでした。

エプロンと髪の毛ネットをつけて準備。
まず、かまぼこ職人さんの実演・説明を受けてから、かまぼこ作り。

同じようにやっているつもりが・・・
あれ?うまく板に乗ってくれない~

一応なんとか出来上がりってことにして。
次は、竹ちくわ作りでした。
材料は一緒らしい。
竹の棒にヘラでつけるor手でつける
できたら自動くるくる焼き機にセット、焼き立てを食べました。

かまぼこは、蒸しあがりに時間がかかるので、しばらく待ってからの受取でした。
家に帰って食べてみると、売り物とはまったく違う
野趣あふれるかまぼこ(ほめすぎ?)

面白い体験でした。
入れてある箱も可愛い。良い記念になります。
人気があるのが分かりました。
大人だけのグループも親子も楽しそうに参加していましたよ。
かまぼこ教室のHP
http://www.kamaboko.com/sato/shisetsu/museum.html
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります


