goo blog サービス終了のお知らせ 

ミナミのさんぽ日記

地元をお散歩しているミナミのおでかけブログ。(神奈川県の南足柄市や小田原市など)春は、地元の「春めき」桜情報発信♪

六福寺めぐり・・・ 天福寺

2011年05月22日 | 六福寺めぐり
六福寺めぐり
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、忘れたわけではなかったのでした

天福寺 てんぷくじ
(南足柄市千津島9)

酔芙蓉農道や長井さんの藤の近くの花紀行の駐車場近くです。
でも、場所が分かりにくくて、ミナミも近くに行きながら
迷ってしまいました。

花紀行の駐車場から、酔芙蓉(ふくざわ公園)と反対側に
50mくらい歩くと入り口があります。

お寺は前にある小さな道から奥まっています。


路地を入ると、歴史を感じさせるお寺がありました。


なにやら云われを読んでみたり、


このお寺、天井絵があって、建立されたときに愛されていた感があります。


そしてちゃんとハンコもありましたよ

初めて行ったお寺でしたが、素朴で素敵なお寺でした。




せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



六福寺めぐり・・・ 龍福寺

2011年02月07日 | 六福寺めぐり
この前紹介した
南足柄市の「六福寺めぐり」

次のお寺に出発
のんびり達成のつもり

龍福寺 りゅうふくじ
(南足柄市関本1040)

県道78号線沿いなので場所はとても分かりやすいです。



下田隼人の碑がそびえ立っています。
思っていたより大きかった



本堂。

梅が咲き始めていました。

スタンプはどこに?
ときょろきょろしていたら、


本堂のまん前にありました。

すごくいい場所に置いていただいているんですね。


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


六福寺めぐり・・・ 長福寺

2011年02月06日 | 六福寺めぐり
この前紹介した
南足柄市の「六福寺めぐり」

スタートして何日か経っていますが
次のお寺に出発しました
(順番は決まっていません)


長福寺 ちょうふくじ
(南足柄市関本537)

大雄山駅から市役所のほうに進み、交番を右に曲がってすこし。


昔は、豪族の古墳が沢山あったそうな。
その場所に今いる歴史のロマン・・・

本堂は厳かな雰囲気です。

スタンプは、本堂横にありました。
分かりやすいです。

ロウバイが綺麗に咲いていました。

お寺とお花って絵になります。



写真がちょっと大きすぎますね。
枠を越えている


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




六福寺めぐり・・・ 福田寺

2011年01月29日 | 六福寺めぐり
この前紹介した
南足柄市の「六福寺めぐり」

まずは、何日かに分けるにしてもスタートしてみようと
(順番は決まっていません)


福田寺 ふくでんじ
(南足柄市和田河原1195)

龍福寺の信号から和田河原方向に来た道路角に
目印があります。


そうすると、コンクリート造りの本堂が・・・
お寺でコンクリートってめずらしい?

鐘楼もコンクリート




スタンプはどこかな~とキョロキョロすると
横の建物の入り口にありました!


ペッタン

初スタンプ

心配していたスタンプ用の用紙も置いてありました。
これなら、最初のお寺で受け取れば大丈夫かな?



梅の花も咲き始めていました。


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


南足柄 六福寺めぐり のススメ

2011年01月25日 | 六福寺めぐり
神奈川県南足柄市には「福」の字が付くお寺が意外とあるそうです。

この一月からスタートした「六福寺めぐり」を紹介しますね。

江戸時代にあった「関本の三福寺参り」を拡大して南足柄地域の六つの福が付く名前のお寺を回ってスタンプラリーできる試みです。

お遍路みたいな感じで面白いです~。
スタンプを集めると何かがもらえるわけではありませんが、これだけ「福」を回ったら何かいいことあるかも?

少なくとも歩いて回ったら、健康によさそうです。

南足柄の仏教会の若きホープが企画というのも好感

ミナミはこれから挑戦予定。
近くなので一日で回らずに、少しずつ回る予定です

天福寺(千津島9)
善福寺(怒田153)
福田寺(和田河原1195)
長福寺(関本537)
龍福寺(関本1040)
廃寺長福寺(弘済寺で本尊預かっているため弘西寺131の弘済寺で)

スタンプラリーの用紙は、大雄山駅や各お寺で無料配布。

そして南足柄市観光協会は在庫ないらしいです。(人気なのか?)
お寺は、いつでも人がいるとは限らないし、スタンプは境内に設置しているみたいです・・・
前もってゲットしてね。

分かりやすいお寺ばっかりじゃないかも知れませんが、(地元のミナミも行ったことないお寺あり)探しながら歩くのも宝探しみたいで面白そうじゃないですか?

公式HPhttp://6fukuji.seesaa.net/


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村