随分前に作った御本手中皿がようやく焼き上がり。
還元焼きの作品がなかなか揃わずに、作り始めてから焼きあがるまでなんと4ヶ月。
御本手らしいピンクがでるようにと、白と大道の混合土に藁灰透明を施釉。
たたら作りなので、ところどころのピンクの輪ではなく紫がかったピンクが全体に広がりました。
予想とは違ったけど、いい色がでました。
縁の角度が違う2枚をつくりました。
随分前に作った御本手中皿がようやく焼き上がり。
還元焼きの作品がなかなか揃わずに、作り始めてから焼きあがるまでなんと4ヶ月。
御本手らしいピンクがでるようにと、白と大道の混合土に藁灰透明を施釉。
たたら作りなので、ところどころのピンクの輪ではなく紫がかったピンクが全体に広がりました。
予想とは違ったけど、いい色がでました。
縁の角度が違う2枚をつくりました。
初めての鍋土なので、小さめの作品に挑戦。
直径 11cmほどのチーズフォンデュ鍋。
歪みもなく持ち手もぷっくり安定して焼きあがりました。
バーニャカウダや湯豆腐にも使うことを考えて、わくわくします。
何でも、初めて作るものは楽しい!
たたら造りの箸置き兼豆皿。明るい呉須で絵付けをして石灰透明を施釉。
小さいけど、側面をつけたり絵付けをしたりで制作に時間がかかった作品です。