今日は,せっかくの休みですが,午前中は会社に出勤.
昼からは,友人の喫茶店で昼食.
ここの息子さんは,明日大学受験.こことはもう13年くらいの付き合いだから,彼が小さいころから知っている.その小さかった彼が,もう大学生になろうとしているのと思うと感慨深い.
時が経つのは早いものです.
とにかく,無事終了してほしいものです.
その後は,自宅で仕事をしたり,パソコンいじったりで引きこもり.
せっかくの晴天なのにもったいなかったかもしれない
そんな今日のダレヤメは,これ.
佐多宗二商店:「Katana Liquer」
「角玉梅酒」を再度蒸留させて,それでまた梅を漬けているそうです.
そのため,アルコール度数は32度.そして,味は梅の味が濃厚です.
そのまま,ロックで飲んでもおいしいですし,割ってもおいしくいただけます.
角玉梅酒が好きな人にはお勧めかもしれません.
そして,この瓶がまたよいのです.
3連休の2日目です.
やはり,休みの日は,お出かけしなければ,休んだ気がしないということで(笑),昼からお出かけ.
酒屋で焼酎を仕入れた後,高良さんのところで,水汲み.
最近は,水汲みもさぼっていたので,普段の飲み水は浄水器を通した水道水でした.
これで,八幡のお湯割りなんて...考えただけで,疲れが取れそう.
そのあとは天文館へ.
奥様とお買い物のあと,バレンタインデー間近ということで,ディナーでもと考えたのですが,行きたいお店はすでに予約はいっぱい.やはり,このシーズンは,フレンチやイタリアンはカップルがいっぱいなのでしょうか?
その代り?っていうか,やはりおいしいものを食べようということで,奮発しました.
大同酒家さんで,中華のコースディナー.
さすが大同酒家さん.これはうまい.
どれもが上品な味付けでおいしくいただけます.
中華は,炒め物など絶対家ではできないような火の通し加減なので,外で食べるに限ります.
しかし,私が運転のため,全く飲めず.
そのため,自宅に帰ってからダレヤメ.
村尾酒造:「薩摩茶屋」
これを完飲.
やはり,うまい.
そう言えば,今日これを購入.
iPod miniを持っていましたが,再生時間や容量の面で不満を持っていましたが,これを購入.
出張が多い私にとってはこれは,楽しみになります.
iPod nano最高です.これをいじっていたら,すっかり寝るのが遅くなりました.
午前中は,自宅で資料を作成.
会社にでて,資料を作っても良かったのですが,土曜日の午前中は上の人がいることが多く,「あれはどうなった?」「この件は?」と質問が来たりして,仕事にならないので,自宅で仕事.
昼から夕方までは,会社にでて仕事.やはり会社でしなければできない仕事を処理するために.
夜は定年退職者の幹部の送別会に出席.
この年代の方は,アクが強い方が多い.
創業当時に苦労されたためでしょう.
人間的には,疑問な人が多いが,頭の下がることも多い.
私のほうは,定年までは24年もある.長い道のりです.どうなることやら.
送別会で飲んだ焼酎はおそらく,山元酒造「蔵の神」.
送別会の出席者は100人を超えていることもあり,あまり食べ物も食べれず,ひたすら飲み.
1次会で帰宅し,自宅で飲みなおし.
サンクスで,「ちび太のおでん」を購入し,これをアテにしてダレヤメ.
村尾酒造:「薩摩茶屋」

定年後もこんな焼酎でダレヤメができたら,幸せと思う.
毎日飲むなら,こんな焼酎でしょう.
まぁ,私の焼酎熱がどこまで続くかわかりませんが...
普段,土日が休みのときには,どちらかは遠出をするのが習わしなのですが,今日も引きこもり気味.
奥様が外に出たがらないため,昼から焼酎を飲んでいます(笑
昼食は,昨日からの残り物で,それをアテに飲みました.
飲んだ焼酎は,我が家の定番.
村尾酒造:「薩摩茶屋」
ビン詰めは,昨年の7月のもの.
昨年のつくりのものはまだ飲んでいませんので,もうそろそろ入手し,飲み比べてみたい...
って,その前にもっと飲まなければいけない焼酎が...
日曜の昼は,あまり見たいテレビがないので,購入していた「イシバシ・レシピ」のDVDを見ることに.
ハンバーグ,カキフライ,天丼などは感動.
おいしそうなメニューの連続に,焼酎を飲むのも忘れてしまいました.
食いしん坊な我が家には,もってこいなDVDです.
今晩は,このDVDで韓国料理が紹介されており,それに影響されて,スンドゥブになりました.
辛いものと焼酎って合うんですよね~
何を飲みましょう♪
月末月初はいつものことだが,忙しい.
アッというまに,1週間が過ぎてしまいます.
そして,今年も1カ月がたってしまいました...
時が経つのは早いものです.
今日は,自宅で仕事をしないといけなかったこともあり,引きこもり気味な1日.
そのため,今日のブログは食事ネタで.
今週は何となく焼き肉が食べたい気分だったので,お昼に歩いて行ける焼き肉屋に.
「たく味」さんです.
ランチメニューの「カルビランチ」 1,250円を注文.
カルビが8枚にキムチ,ナムル,サラダ,スープにご飯がついて,この値段.
しかも,ご飯は大盛です.焼き肉食べるときってご飯が進みます.
肉もお昼だったら,このくらいで十分.
夜は,節分ということもあり,恵方巻.
そして,焼酎は,これを完飲しました.
鹿児島酒造:「武門 蔵番長」
一応豆まきをおこなったので就寝することにしましょう.
そして,最近,買いすぎで焼酎が増えているので,焼酎を開封.
今まで飲んでいない焼酎を開封せねばと,この焼酎を開封.
鹿児島酒造:「武門 蔵番長」

「侍士の門」で有名な,日本侍士の会の焼酎です.
この焼酎で使われているベジーたクイーンは,突然変異種である紅芋系のさつまいもです.米麹は白玉米を使用しています.手掬い無濾過仕上げとらべるに書かれています.
紅芋の焼酎らしい香りと味です.独特の甘さです.無濾過ながら,フーゼル臭がほとんどないのは,紅芋だからでしょうか.
面白いあじです.結構すっきりしていて飲みやすいと思います.
芋の臭みが苦手という人にも受け入れられるのではないでしょうか.
ただ,この「番長」というネーミングとのGapが...
今日も,酒屋の初商いに.
しかし,私を始め多くの人が来ていることにびっくり.
酒屋でゆっくり話をしようと思っていたのですが,忙しそうでそれどころではなさそうです.
昨日の初商いでもすごい人数のお客さんが来たようです.
こういう光景をみるとまだ焼酎ブームが終わっていないということを実感.
そう言えば,昨日アミュプラザの焼酎屋「焼酎維新館」で初売り特売品を見てびっくり.
51本セットで130,000円也です.1本当たり,約2,500円.
見ると2,000円程度の焼酎が多く,とてもお得とは思えません.
ニーズがあるから,商品を企画しているのでしょうが,これを買う人がいるとしたならば,やはりブームが続いているということなのでしょう.
購入した人が,この焼酎をどのようにして持って帰るのかが気になります(笑
話をもどして...
その後は,うちの奥様の実家へ.
まず,昼食をいただきながらダレヤメ.
飲んだ焼酎はコレ.
知覧醸造:「多楽き」
我が家から,実家へ嫁いだ焼酎ですが,うまい.
この南薩の焼酎独特の甘さは我が家好み.
義父さん,義母さんもおいしいと飲んでいます.
ほろ酔いの状態で,墓参り,初詣を行い,帰宅です.
帰宅後のダレヤメは,昨日に引き続き,これ.
宇都酒造:「金峰 荒濾過」
やはり,うまい.
今日は,各デパートで初商のところが多いようです.
そこで出される福袋がお目当てで行列が出来ているようです.
我が家は籤運が悪い上に,行列に並ぶのが嫌いというのもありますので,行きません.
ただ,酒屋の初商には行ってまいりました(笑
その後は,アミュプラザでお買い物.
白とロゼのスパークリングワインを購入.ワインを飲むくらいだったら,在庫を減らせよ!って言われそうです(笑
その他にも,調味料類を購入.
夜は,お好み焼きでダレヤメを.
宇都酒造:「金峰 荒濾過」
「金峰」の濾過を浅くしたものだそうです.
味は,とにかくうまい.最初はロックでいただきましたが,芋の甘さと香りのバランスが私好み.
氷が溶けた後も,グラスに足していましたので,ほとんど気の状態で飲んでいました.
ほとんど気で飲むことはないのですが,これは飲めます.
飲み口自身がすっきりしているからでしょうか...
ついつい飲みすぎました(-_-;)
あけましておめでとうございます<(_ _)>
今年もよろしくお願いします.
元旦の朝は叔父からいただいた餅を焼いていただきます.
うちの奥様は,餅を食わないので,ほとんど私が食べなければなりません.
その後は,お墓参りと,初詣.
初詣は,新田神社へ.
由緒正しいこの地元の神社に詣でるには,長い階段を昇らねばなりません.
約3百段.
これが,自身の体力の衰えを計るバロメーターになっています.
参拝客は雨のせいか,意外に少なく,ゆっくりお参りできました.
ここで,焼酎ネタを発見.
地元の山元酒造さんからの,奉納品として...
日本酒ではTV等で見かけますが,焼酎であるとは...鹿児島らしい.
昼からは,おせちをつまみながら,昼酒.
購入したおせちですが,品数も多く,昼酒向き?(笑
昼酒もすすみます.
正月なので,何か開封しようかと思いましたが,まずは開いている焼酎を飲み切ってしまおうと,次の焼酎を.(これでは普通の日と何も変わりません)
萬膳酒造:「喚火萬膳」(黄)
万膳酒造:「流鶯」(黒)
夜もこの調子で飲みです.
同じ銘柄を飲んで,ついに「流鶯」は完飲.
こんな感じで,蘊蓄を書くわけでもなく,味のコメントも適当(笑,焼酎に関することを気楽に適当なことばかり書いていくつもりです.
よろしくお願いします.
今年最後の我が家のダレヤメは,私の母親を招待して,3人でのダレヤメ.
私の母親は,看護婦ですので,例年元旦が出勤になることが多いので,大晦日にごちそうをすることにしています.
ですので,毎年この日だけは母親と夕食を絶対にとることにしています.
今年は,すき焼き.
「神田」という肉屋で,ちょい良い肉を購入.
やはり,牛肉は肉質で味が決まる!我が家の適当な味付けをしても,肉がうまい!!!!
1年間がんばってよかったって感じ(言い過ぎ?)
そんな私の最後の焼酎はこの2つ.
大和桜酒造:「いちき」
萬膳酒造:「喚火萬膳」(黄)
味のコメントは差し控えます.
しかし,「いちき」うまいっす!我が家には,開封済みのこの焼酎と,旧ラベルの1本のみ.
真剣に,次の1本の確保をしなければ!マズいっ!