
当店は個人経営の町の電器店


山陽新聞 朝刊より

天井のボードを外して、ケーブルをコッチからアッチへ

電気工事士は必ず遭遇する回路ですね

画像はネットより拝借

ゴミの飛散防止をして

引き回しのこぎりでギコギコ・・・

パカッときれいに開口


こんな感じで使います。









なので、人と接する機会はあまりありません
きょうは金曜日ですね
「7つのちがいさがし」からスタート


山陽新聞 朝刊より
まぁまぁ楽しめるんだよ
解答は後ほど
昨日も、ひとり淋しく電気工事などをさせていただきました(笑)

天井のボードを外して、ケーブルをコッチからアッチへ
脚立を上がったり降りたり
脚立をアッチやコッチに行ったり来たり
ワンオペなんで・・・・(泣)
照明スイッチを改修
いままでは、入り口でしかオンオフができなくて不便でしたので、入り口と出口の両方でオンオフができるように3路回路の配線工事をしました。
今回の配線図は

電気工事士は必ず遭遇する回路ですね
一般では、階段のスイッチなどに採用されることが多いです。

画像はネットより拝借
下でも上でもオンオフができる配線です。
まず、スイッチを追加する壁に穴を開け

ゴミの飛散防止をして

引き回しのこぎりでギコギコ・・・

パカッときれいに開口
ここまではすんなりと進み
しかし
見た目ではわからない壁の構造に、ケーブルがすんなりと入らなくて
ここで、自作の通線用アイテムの出番

鎖
またの名をチェーン(笑)

こんな感じで使います。
市販品でもあります。

デンサン 強力チェーン釣り名人5m JFC-51
3,000円ほどでありますが、玉のチェーンなんでちょっと強く引っ張ったりすると、すぐ切れてしまうから役立たず
市販のチェーンが強くて安いから、それを加工した方がいいと思うよ

クロムメッキのマンテルチェーンと言うのが、引っ掛かりにくく錆びにくいからおすすめ
5mほどの長さが必要、その端にワイヤーと圧着スリーブで

こんな具合に加工
収納は

「マギーブイヨン」がおすすめ、料理はしませんが(笑)

こんな感じなんで、工具箱にもスッキリ収まります。

すんなりと・・・・
後は、3路スイッチを取り付けて
天井のボードを取り付けて
お掃除して
完了

「お疲れ様」
と、お客様にいただき

グビグビと飲み干します。
で、その後もいつものようにアチコチ放浪
では「7つのちがいさがし」解答です。

最後の一ヶ所が・・・・(笑)
きょうはここまで
つづく