goo blog サービス終了のお知らせ 

トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「ドラム式洗濯乾燥機にはこれがありません」の巻

2025年04月27日 | 店主


昨日も腰にサポーターを巻いてドラム式洗濯乾燥機の納品




今まで使われていたパナソニックのドラム式洗濯乾燥機(NA-VX3000L)


こちらのお得意様は洗濯にお風呂の残り湯を使用されているのです。





私が14年前に納めさせていただいたのですが、異音が出始めたので壊れる前に買い替えていただきました。


ヤマガミ君に手伝ってもらい



お得意様宅の広い玄関で開梱




古いドラム式洗濯乾燥機と入れ替えです。



日立の洗濯乾燥機(BD-SW120K )ですが、最近でドラム式洗濯乾燥機には無くなった機能があります


その機能はお湯取りポンプ






お湯取りポンプのメリットは節水なんですが、ドラム式洗濯乾燥機では使用水量も少ないためかどのメーカーも省かれています。


洗濯でつかう水の量ですが日立の120kタイプで比較すると


タテ型では123L(BW-X120K)

ドラム式洗濯乾燥機では88L(BW-SW120K)


圧倒的にドラム式は少ないのがわかりますね



しかし、お客様によっては節水以外に期待しているのが残り湯を使うことによる汚れ落ちの効果


冬場だと水温が下がる為に汚れ落ちが悪くなるので、残り湯を使うことで洗剤も溶けやすくなり皮脂汚れもおちやすくなるからです


最近のドラム式洗濯乾燥機ではこのような問題点を考慮して洗剤の力を発揮できるようになっているのと、洗剤メーカーは低水温でも溶けやすくなるよう改良されてます


以上の点からもドラム式洗濯乾燥機で残り湯を使われるお客様が減っていると判断されたのでしょうね


タテ型洗濯機でお湯取りポンプが内蔵されているタイプがありますか、お湯取りの給水ホースは別売となっています。


洗濯機をご購入の際には、お風呂の残り湯を使用される方はお湯取りポンプが内蔵されているか否か確かめ、内蔵されている機種はホースも一緒にお買い求めください


洗濯機の納品が終わるとヤマガミ君の手伝いでエアコン取り付け工事に向かいます。




二階のエアコンを取り替えです。


私はいつものように外回りの配管作業で頑張りましたよ





私達は、プラロックはしっかりした物を使います。





きょうもきれいに取り付け完了


天気も良く工事日和でしたね



きょうはここまで


つづく