昨日は午前中にお得意様宅の洗浄便座を取り替え

既存の洗浄便座はパナソニック製で10年前に取り替えさせていただいたものですが、リモコンや本体でも洗浄操作ができなくなりました。
ノズル洗浄ボタンを押すと洗浄ノズルは出し入れできますから、洗浄水ポンプまたは制御基板の不良みたいなので修理費用も高くつきそうなため、今回は本体を新しく交換させていただきました。
次のお得意様宅では
お店の出入り口にある避難口誘導灯の改修

20w蛍光管が内蔵されたタイプですが、蛍光管が点かなくなったのを機にLEDタイプの新しい器具へと改修


コンパクトになりました。
このような避難口誘導灯には本体サイズや停電時の点灯持続時間、また本体の明るさの違い等で消防法に規定された規格でいくつかの種類があります。
そして

このような避難口誘導灯を目にされたことがあると思いますが、背景の色の違いには意味があり
白色のベースは避難口のある方向を示し、緑色のベースは避難口そのものを示しています。

今回は避難口(お店の出入り口)に取り付けられていましたので

このタイプに取り替えさせていただきました。
長方形から四角になってもLEDで明るくなりましたので問題ないのです。

これは通路などで避難口がある方向を示しています。
既存の物と規格や取り付け場所に変更がなければ消防署に届け出の必要はないみたいですが、取り替えには電気工事士の資格が必要です。
午後からはお待たせしてますエアコンクリーニング
お得意様宅のエアコンは日立のフィルター自動掃除付き
取り付けさせていただいたてから約10年経過


吹き出し口




フィルター自動掃除付きでも熱交換機はホコリで目詰まり状態
パネルや自動掃除ユニット、制御基板等を取り外し


周りを養生して、エアコンクリーニング専用液を塗布し汚れやカビを浮かせしばらく放置
その間に分解して取り外しているフィルター自動掃除ユニット、ドレンパン、パネルなどにクリーニング液を塗布して洗います。




こんなホコリまみれも

分解掃除できれいにします。
そして

高圧水で洗浄し汚れや洗剤をきれいに洗い流し
乾いたパネルや掃除ユニット、制御基板等を組戻します。




きれいになりました。

試運転をして異常がなければクリーニング終了
いままでは目詰まり状態で吹き出す風量も弱く利きも悪かったのですが、クリーニング後は風量が一気にアップして本来の性能を発揮
まだまだエアコンクリーニングが続きます。
エアコンの取り付け工事や修理、冷蔵庫や洗濯機、テレビのお買い上げに伴う日々の業務もあり
エアコンクリーニングは1日に一件しかできませんのでなかなかはかどりませんが、少しずつ進めてまいりますのでご了承ください
今年も休みはとれそうにありませんが、無理せず焦らずマイペースでいきます。
今年も休みはとれそうにありませんが、無理せず焦らずマイペースでいきます。
きょうはここまで
つづく