でかけるまえに 我が家はじめてのバルサン スイッチON!
最近 小さいゴキブリをよく見かけるので これでどのくらい効果あるんかなあ??
帰ってきたら楽しみ・・・いや、ドキドキ・・・
ぴっぴは、二階でお留守番~

今年は めが丼が 「スペワー行きてーー
」っち言うたので
北九州に決まり
めが丼 絶叫マシーンは、超苦手
でも 行くなら、乗らんとでえ~~~笑

毎年やけど、今年の夏も
くそあぢーよなー
外遊び したくねええわ~~~
きょうは 涼しい屋内施設
駐車場に入るまでも、時間がかかる観光地
そして、券を買うだけでも、コンサート会場みたいに 「最後尾」までの長い列

いのちのたび博物館=公式HP
■一般500円
■高校生以上学生 300円
■小中学生 200円
■障害者+介助(障害者手帳必要) 無料
小学生未満
■駐車場 普通車 30分/100円 (4時間以上一律800円)

メインステージの 恐竜が迫力満点
すごーーい!!!
全長35メートルもある世界最大級のセイスモサウルス他、
ティラノサウルス、ステゴサウルス、トリケラトプス
頭上には翼竜や首長竜が吊り下げてあり、圧倒的な迫力で迫ってくる


恐竜のまわりは、地球誕生から、古生 中世 新生時代の
動植物の標本や、実物化石、鉱物、レプリカなどで分かりやすく紹介している

途中イヤホンつけて洞窟へ・・・360度体感型のジオラマ
恐竜がリアルに動いて ちょっとこわい


あっちこっち 広くて 見るだけあるで~~~~

歴史ゾーンでは北九州地域の歴史や人々の暮らしの変遷を紹介
↓は、昭和30年代の八幡製鉄所の社宅の原寸大

金剛力士像複製

明治から大正の土間居間、 農耕用具
弥生時代の復元住宅

祇園祭
おみやげは、珍しい生き物ぬいぐるみ~(*^_^*)
特に購入なし・・

最初、すぐ見終わるかと思ったけど、広くて見ごたえあったわー
ぜひ、北九州へきたときは、観光コースに入れるのオススメ

今回の宿泊場所は ネットでも情報がほとんどなかった畑キャンプセンターへ
北九州はキャンプ場はあちこちあるけど バンガローが少ない
ここが、わりと 観光するのにいい場所と思って
情報 少なかったけど おもいきって予約
■バンガロー4人用 4000円(1階)
■バンガロー6人用 6000円(2階建)
■バンガロー10人用 10000円
+シーツ代140円×人数
■常設テント 5000円
■フリーテント 2500円
■宿泊研修室 一人1000円 (高校生以上800円、 小中500円)
食器やなべ、キッチン、ガスなどあり、身軽で済む
ここで、持参する品といえば、 はし、スプーン、洗剤、ふきん、食材 飲み物
ごみ袋(県外の人は配布される) 炭、薪、 虫よけ、
エアコンないので、我が家は扇風機持参。(一台はあり:冬はヒーター1台あった)

我が家は車椅子なので、管理棟から一番近い4人用利用
車は、一番奥の10人用の場所は、車 止められたようだが
あとは、 管理棟から近い5棟は、
荷物乗せおろしのあとは、管理棟へ止めるようだ

さっそく夜ごはん
周りは、林だが、 あちーわー
蚊は、もちろん、 アブがおる~~
蚊取線香&虫よけスプレー必要!

夕方はヒグラシの声

夜はトランプ

6時ごろから9時まで管理棟のシャワーが利用できる
ありがたい
管理棟二階にあり、
男女別だが、今回は利用者いないので
男子シャワー室 貸し切りに。

とてもきれいだったよ~ 洗面器や石鹸はついてた
、 あとは持参
汗 流せてうれしかったなあ~

あちーけん、毛布、布団はいらん。、
銀マットにシーツでいいや

あとは 寝るだけ
明日、あちーでなーーー
水分いっぱい& 麦茶 凍らせて行かんと。。汗

窓全開 + 扇風機二台 寝苦しかったけど なんとか眠れた
朝方 ちょっと 寒く感じた。。扇風機 強い→弱 に変更

明日は
スペースワールドへ

最近 小さいゴキブリをよく見かけるので これでどのくらい効果あるんかなあ??
帰ってきたら楽しみ・・・いや、ドキドキ・・・
ぴっぴは、二階でお留守番~


今年は めが丼が 「スペワー行きてーー

北九州に決まり

めが丼 絶叫マシーンは、超苦手


毎年やけど、今年の夏も


外遊び したくねええわ~~~

きょうは 涼しい屋内施設
駐車場に入るまでも、時間がかかる観光地
そして、券を買うだけでも、コンサート会場みたいに 「最後尾」までの長い列


いのちのたび博物館=公式HP
■一般500円
■高校生以上学生 300円
■小中学生 200円
■障害者+介助(障害者手帳必要) 無料
小学生未満
■駐車場 普通車 30分/100円 (4時間以上一律800円)

メインステージの 恐竜が迫力満点

全長35メートルもある世界最大級のセイスモサウルス他、
ティラノサウルス、ステゴサウルス、トリケラトプス
頭上には翼竜や首長竜が吊り下げてあり、圧倒的な迫力で迫ってくる



恐竜のまわりは、地球誕生から、古生 中世 新生時代の
動植物の標本や、実物化石、鉱物、レプリカなどで分かりやすく紹介している


途中イヤホンつけて洞窟へ・・・360度体感型のジオラマ
恐竜がリアルに動いて ちょっとこわい


あっちこっち 広くて 見るだけあるで~~~~


歴史ゾーンでは北九州地域の歴史や人々の暮らしの変遷を紹介
↓は、昭和30年代の八幡製鉄所の社宅の原寸大

金剛力士像複製

明治から大正の土間居間、 農耕用具
弥生時代の復元住宅

祇園祭
おみやげは、珍しい生き物ぬいぐるみ~(*^_^*)
特に購入なし・・

最初、すぐ見終わるかと思ったけど、広くて見ごたえあったわー
ぜひ、北九州へきたときは、観光コースに入れるのオススメ

今回の宿泊場所は ネットでも情報がほとんどなかった畑キャンプセンターへ
北九州はキャンプ場はあちこちあるけど バンガローが少ない
ここが、わりと 観光するのにいい場所と思って
情報 少なかったけど おもいきって予約
■バンガロー4人用 4000円(1階)
■バンガロー6人用 6000円(2階建)
■バンガロー10人用 10000円
+シーツ代140円×人数
■常設テント 5000円
■フリーテント 2500円
■宿泊研修室 一人1000円 (高校生以上800円、 小中500円)
食器やなべ、キッチン、ガスなどあり、身軽で済む
ここで、持参する品といえば、 はし、スプーン、洗剤、ふきん、食材 飲み物
ごみ袋(県外の人は配布される) 炭、薪、 虫よけ、
エアコンないので、我が家は扇風機持参。(一台はあり:冬はヒーター1台あった)

我が家は車椅子なので、管理棟から一番近い4人用利用

車は、一番奥の10人用の場所は、車 止められたようだが
あとは、 管理棟から近い5棟は、
荷物乗せおろしのあとは、管理棟へ止めるようだ

さっそく夜ごはん
周りは、林だが、 あちーわー
蚊は、もちろん、 アブがおる~~

蚊取線香&虫よけスプレー必要!

夕方はヒグラシの声


夜はトランプ


6時ごろから9時まで管理棟のシャワーが利用できる
ありがたい
管理棟二階にあり、
男女別だが、今回は利用者いないので
男子シャワー室 貸し切りに。


とてもきれいだったよ~ 洗面器や石鹸はついてた

汗 流せてうれしかったなあ~


あちーけん、毛布、布団はいらん。、
銀マットにシーツでいいや

あとは 寝るだけ
明日、あちーでなーーー
水分いっぱい& 麦茶 凍らせて行かんと。。汗

窓全開 + 扇風機二台 寝苦しかったけど なんとか眠れた
朝方 ちょっと 寒く感じた。。扇風機 強い→弱 に変更

明日は


