ひまわりの名前

書きたいこと、忘れたくないことだけ。

思い描いていたもの

2011-12-05 22:44:30 | 日記
大好きな物語があったら、それを映画にしたとき、こんな風になっていてほしいっていう理想がありますよね。
それで、ワタシはまだ「タンタンの冒険」が見れないんです。
なぜなら、ワタシはタンタンマニアなんですよ。
日本で出版されてるタンタンの冒険シリーズの本は、15巻くらいまで持ってます。
家には、時計(たぶん5個くらいある)とかTシャツとか食器とか、とにかくオタクと言ってもいいくらいタンタングッズがたくさんあります。
なぜタンタンにはまったのかと言えば、キャラがものすごく立ってるからだと思います。
一番好きなのは、ハドック船長なんですけど、、でもビーカーさんとか双子の刑事さんとかとにかくみんな大好きです。
タンタンは、パッと見、ちょっとヤワに見えますけど、すごく男気があって友情に篤いんです。
そこがすごくいいんですよね。
友達が危機に瀕してるのをほおっておけないっていうところが、、。
そして自分の判断を大事にするところも素敵です。
スノウィーは、日本での呼び名で、ベルギーではミルウです。
とにかく大好きで、10巻くらいまでは何回も読み直したくらいなので、映画化って聞いたときにちょっと複雑でした。
好きなものほど、こうあってほしいっていうカタチがあって、、それに果たして合致するかなぁ、、という不安があるんですよね。
特にアニメじゃなくて、CGなので余計にそうです。
大好きなハドック船長が、ただの品のない酔っ払いおじさんになってたらどうしようって思ったりして。^^;

まあ、そのうち見に行くと思います。
やっぱり気になりますからね。
さて、今日はそんな「思い描いていたもの」が本当にそのまま目の前に現れた感動を得ることができました。
オペラ座の怪人の25年記念コンサートの映画を見て来ました。
開演ギリギリに入ったのですが、あらかじめお聞きしていたとおり、CMがあったので間に合いました。^^
とても長い映像でしたけど、本当に素晴らしかった。
実を言うと「オペラ座」で泣いたのは、たぶん初めてです。
たぶん心の底から涙が止まらなかったのは、本当に初めてでした。

ファントムに対して、前回思ったこと。
男性としての魅力が欲しい、、それをラミンさんがスッキリ解消してくれて、、。^^*
目の演技が素晴らしかったです。
最後のクリスティーヌのキスのときのあの目。
幸せと悲しみに満ちたあの目が忘れられないです。
あれこそが「愛」の本質だ!なんてワタシは思っちゃいました。T_T

そしてなんと言ってもクリスティーヌです!
彼女のちょっとフワフワした夢見心地な感じとか、ファントムとのかなり官能的なやりとりとかラウルとの健康的(笑)な愛に傾いちゃうような素直さとかファザコンぽさとか少女のような小悪魔のような、本当に魅力的な女性像を、もうそのまんま体現してくれちゃったのが、シェラさん、、。
最初から最後まで、もう私はトリコ状態でした。
思い描いていたとおりの「オペラ座の怪人」がそこにあって、なんか霧が晴れたような気分でした。
DVD、買わなきゃ、、。
こんな素晴らしい作品は、ずっと残して後世に伝えなくては、、。

ああ、そうそう、最後に歴代のファントムとクリスティーヌが出てらっしゃいましたね。
私は、マイケルクロフォードさんとサラブライトマンさんしか知らないですけど、、。
そうやって名作には、語り継がれるコンビが誕生するんですねぇ。
歴代のファントムさんたちが歌ってらしたけど、皆さん、素晴らしかったです。
ラミンさんよりも好きなお声の人もいらっしゃいました。
左から二人目の方、、ものすごく声音が深くて、。
声って本当に素晴らしいですね。
考えたら、虫とか動物とか、鳴き声で求愛するんですものね。^^;
そんなわけで、あらためてワタシは思ったのでした。
クリスティーヌは声だけでファントムに恋してしまったに違いないと。
オペラ座の怪人25周年記念コンサート映画、、本当にお薦めです。
つうか見ないともったいないです、これ。^^

寒くなりました。(((T_T)))

2011-12-04 12:44:43 | 日記
最近、急に寒くなったので、休日に出かけようという意欲が薄れてます。
寒いのが大の苦手なんで、、。
だけど、こんなに寒くなると、もしかしたら「ホットフラッシュ」ってかえってイイんじゃないかしら、、と思ってこないだすごく寒い時に発作が来ないかなぁ、、なんてめずらしく心待ちにしてたんですよ。
そしたらちょうどうまい具合にカーッと熱くなって、結果、どんなに寒い時でもちゃんと汗ばむくらい暑くなることが判明しました。
ちょっと感心。^^;
でもいつもより冷めるのは早かったかも、、。
汗ばんだ分、冷めた時の寒さもひときわですから、やっぱりあまりメリットは無かったです。
どんなことにも楽しみとかメリットを見つけられたら、しのぎやすいんだけど、、。^^;

ま、それはともかく、最近は「キャバレー」のことに関心がいってます。
ツイッターを見ると、PVというか、スポットがもうすぐできるみたいです。
今まで見たことのない大貫くんが見れるらしい。
と言っても、ワタシは死のダンサー以外、生で見たことないですけどね、、。
まあ、確かに従来の大貫くんとはギャップありそうですよね、紀香姫とのツーショット見るだけでも。
ちょっとワルそうというか、、。
それにしても大人っぽいです、、とてもウチの娘たちより年下とは思えない、、、。@@

12月14日に制作発表会があるらしく、各プレイガイドごとにチケット購入特典として抽選でご招待が企画されてます。
でも20名とか10名とか、すごい厳しいですねぇ。
いちおう応募しましたけど、当たるかなぁ、、ファンクラブのほうでも募集してますね。
万が一、どっちも当たったらどっちかは辞退すればいいのかなぁ、、。
なんて当たらない心配のほうをするべきですね、この確率じゃ、、。T_T
当たりますように、、だって勇輔くんの踊りが見れるかもしれないんですよ!!!
絶対に見たいです。

今、ワタシがヘビロテで聴いてるのは、「ロミジュリ」のフランス盤OST、「エリザベート」ウィーン盤OST、「モーツァルトオペラロック」フランス盤OSTです。

曲として一番惹かれるのは、エリザです。
とてもドラマチックな曲が多いと思います。そしてロマンチック!歌詞を見ると、けっこうシビアだったりしますけど、メロディラインがとても綺麗でうっとりです。
エリザは、来年日本でもやりますねぇ。
キャストはエリザベート以外はまだ決まってないですけど、一回は見に行きたいです。^^

それから、「モーツァルトオペラロック」。
これは、来年2月から韓国のテグで開幕します。
sethことシン・ソンウさんが出演されます。^^*
てっきりサリエリかなぁって思ってたんですけど、モーツァルトのパパ役です。
もしかして主役より目立っちゃうかもですよ!
sethの舞台でのオーラは、本当にハンパないですからね。
誰よりもカッコイイとワタシは思ってます。^^v
OSTで聴くと、結構軽い感じのフレンチポップスが多い気がしたんですけど、韓国の俳優さんたちが歌っている動画を見たら、すごく重厚な楽曲になってたんでびっくり。
あの声量、あの歌唱力ですもんねぇ。^^

それから懐かしの「ロミジュリ」のOST。
これを聴いてるとたまりません、、。
特に最初の死のダンサーが舞台の袖から中央へ歩んでいき片手をパラリとして音楽が変わるシーン。
「僕は怖い」のロミオと死のダンス。
ほとんどフリなんて覚えてないですけど、あのシーンの空気感がよみがえってきて、しばしジーン、、。T_T
また見たい、、また感じたいです、あの空気を。
でも、ロミジュリの主要キャストさんたち、みなさん売れっ子ですもんね。
来年の再演は無理かなぁ、、、はあ、、。(ため息)