亀 LIFE - みどり and アテネ

クサガメのおじいちゃん亀のみどり、ギリシャリクガメのオスのアテネは現在お空へ。飼い主Mikiの亀LIFE♪

クサガメ、新しいおうちへ。

2019年03月11日 | みどり
おぉ、blogのやり方?アプリ?新しくなったのね!

上手く使いこなせるかしら??


朝、みーちゃんのおうちを覗いた時に気がついたのだけど、
【あれ、割れてる…。昨日水かえしたときは割れてなかったのに】




お水はいつも甲羅が隠れるくらいを目安にいれていて、割れている部分はお水の位置より上の方だったので、すぐには水漏れしないだろうけど、いつ下の方も割れるかわからないので、ホームセンターに行って来ましたよー😃



新しいみーちゃんのおうち✨🆕✨を購入!
こちらになります↓✨




工具箱とでもいいましょうか。
割れちゃったほうが43リットルだったから、こちらは45リットルなので少し大きくなりました。
私のこだわりは、
軽くて、丈夫で、透明なこと


ちなみにみーちゃんの歴代おうちはこんな感じです。

●ガラスの水槽
みどりが大きくなるたびに買い換えていたけど、割れやすいため使わなくなる。


●衣装ケース
軽くて丈夫だったのだけど、強度が弱く割れやすいため使わなくなる。

●工具箱(割れちゃったやつ)
角がかなり丈夫で何年も使ってましたが、寿命がきたようです。

●🆕工具箱(今回購入したやつ)
割れちゃったやつと同じようなタイプ。若干強度が弱いかなー。



早速お引っ越しです!
レイアウトは変えてません。
少しサイズが大きくなったことで、甲羅干しの台の位置に若干隙間ができ、ぐらつくようになりましたが…





●自然界ならこんな感じだよな…
●まさに浮島だ
●みどりが不便そうなら対策を考えよう(高齢おじいちゃん亀なので。)


と思うようになり、しばらくみどりの様子を観察していたところ、ちゃんと登っていたので今はこのままで様子をみたいと思います❗




みーちゃんは今まで冬眠させたことがなく、冬場は水中ヒーターを使っていたのですが、掃除が大変だったし、みどりがヤケドをしたら嫌なのでアテネがお空にいってからはアテネが使っていた暖凸を使って上から暖めています。
※よく暖凸の下で足を伸ばしてリラックスしてますよ♥️


天気の良い日は窓をあけて太陽光を当ててますが、毎日は難しいので紫外線ライトをつけていることも多いです。




最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長生きクサガメ (いきもの爺)
2019-07-06 15:47:00
こんにちわ。
「愛亀を連れて嫁にきました」を見て笑ってしまいました。

私のところは、メスのクサガメです。
昔々、当時5歳の息子にちびガメを買ってやりましたが、その後大学進学で置いて行ったので、私が面倒をみてきました。現在、亀は36歳、息子は大学教授です。

亀はベランダで「放し飼い」していましたが、あるとき、前足で網戸をあけ、部屋に入ってくるのを見ました。それ以前にもベランダにいるはずの亀が部屋にいて不思議に思っていましたが、これで納得!!

またあるときは、テーブルの上に置いて顔を近づけると、亀が私の鼻に顔を押し付けてきました。「そうだったのか」と、今更ながら好意を持ってくれていることを知り、可愛さが増しました。

目線が合うとついつい手に乗せるので、すっかり「手乗りカメ」になってしまいました。手のひらが温かいので、目をつぶり、眠ってしまうこともあります。

バナナが大好物で、動物性えさとしては乾燥糸みみず、川えびなどを与えています。ほかに、小鳥用ミルワーム(幼虫)を生のたんぱく源として利用しています。札幌では餌を食べるのは5月から10月くらいなので、年の半分くらいは冬眠させています。それ以外は元気で、これまで病気をしたことがありません。


返信する
Unknown (miki-kame-green)
2019-07-06 17:19:31
コメントありがとうございます。36歳ですか~ 私より年上ladyだ🐢✨

長年暮らしていると、ペットというより家族になりますよね。
みーちゃんも我が家の大事な長老です。
水かえはこまめに行っているものの、よく水かびになります。早く治ってほしいです。

我が家は基本的には亀のエサだけですが、おやつとして〈亀のごちそうパン〉、ねこちゃん用のササミをやってます。あと、梨が好きなので季節になったら梨を買わねば!という気持ちになります。
ちなみにリンゴは食べません。

最近はブログより、Instagramにみどりの写真を載せることが多いです。良かったら、そちらもご覧ください。
返信する
乾燥 (いきもの爺)
2019-07-07 08:12:22
水カビについて、参考になればと思い、書きます。

私がベランダで放し飼いしていたとき、水は「亀プール」と呼んでいたプラスチック皿に入れて与えていました。餌やりのときや、水を飲むときにはプールに来ていましたが、普段はあまり水に入らなかったように記憶しています。おそらく自然界でも、同じではないでしょうか。

日光浴は、亀が希望するだけ直射日光に当たっていたため、皮膚は乾燥していて、カビの心配はなかったといえます。みどりちゃんの場合、皮膚が乾燥する時間が少ないような気がします。

という私のマンションでも、昨年改修工事後ベランダ使用規定が厳しくなり、室内で水槽を使用する形に切り替えざるを得なくなりました。

このため水槽は亀の居住環境ではありますが、食事のとき以外はできるだけ水を抜き、日光浴を兼ねて遊ばせる時間を多く作るようにしています。水槽から出してやると、日当たりのよい別室の窓際まで歩いて行き、そこで寝ています。クサ亀は旅行癖があり脱走の危険があるため、監視下で行う必要はありますが。

水槽の場合、もうひとつ注意点があります。それは、亀の背くらいの水量でも、ひっくりかえると水で滑って起き上がれなくなり、呼吸ができず、溺れ死んでいるケースが多数あります。背の半分くらいならば、呼吸はできます。

みどりちゃんの場合、水量を背の半分にし、水から上がったとき、できるだけ雑巾で拭いてあげるようにしてはいかがでしょう?

返信する
Unknown (miki-kame-green)
2019-07-07 14:06:19
コメントありがとうございます‼
子どもが生まれるまでは、水かえのときについでに部屋に散歩させ、自由に移動できるようにしていました。夜出してやり、朝まで放置という感じです。観察していると、何かの下に潜ったりして寝ているし、まさに頭隠して尻隠さず状態。その姿がなんとも愛しく、亀って長時間水がなくても平気なんだな!と思いました。

しかし、みどりは噛むことがありますし、さすがに赤ちゃんに噛みついたら危険と判断し、最近では部屋んぽ出来ていません。
天気の良い日にベランダに出したときがありますが、慣れない環境だったのか落ち着きがなく暴れてしまいました。どうやらみどりは部屋のほうが落ち着くようです。

現在は、紫外線ライトをつけるようにしています。みどりを観察していると、最近は甲羅干し台にのって脚をのばしリラックスしていることが多いです。
自分の好きなタイミングで水に入ったり、出たりしています。

いきもの爺さんちの亀ちゃんは、どのくらいの大きさですか?
メスだから大きいのかな?
返信する
カメと親しくなる方法 (いきもの爺)
2019-07-08 08:40:39
> いきもの爺さんちの亀ちゃんは、どのくらいの大きさですか?メスだから大きいのかな?

甲長16cmくらいです。年の半分は食事をしないので、年齢の割には成長できにくいのだと思います。

> しかし、みどりは噛むことがありますし、さすがに赤ちゃんに噛みついたら危険と判断し、最近では部屋んぽ出来ていません。

miki-kame-greenさんのところでは赤ちゃんのお世話優先ですので、大変なことと思います。

ともあれ、5歳からカメと一緒に育った息子は、小学生のとき京都・奈良方面に旅行した際、寺社の庭でカメが日光浴しているようすに興味を持ったり、猿沢の池では泳いでいるカメ相手に夢中になって遊んでいました。幼いときに動物と触れ合う環境で育ったのは幸いだったように思います。

カメと親しくなる方法--
カメと目線を合わせたまま、人間側が首を回します。右左に何回か回していると、カメも合わせて回すようになります。これでカメの仲間であることの認識成立。歩いているカメは、寄ってくることもあります
私のところでは「鼻チュー(カメの顔に人の鼻)」をしても噛むことはなく、じっとしています。ただし、鼻チューは自己責任でやってください。

返信する
Unknown (miki-kame-green)
2019-07-08 17:24:14
思えば、私が生まれたときには既に実家にはワンコなどの動物がおり、私は今も動物が好きです。息子も3歳になり、最近みどりを気にするようになりました。
みどりは威嚇してるだけなんですが、その様子が息子は面白いみたい。


ペットショップではわんちゃんに興味津々で、動物好きなのは私に似たのかなと思います。(旦那はそこまで動物好きじゃなかったけど、私の影響で好きになってきたようです。)

私がみどりに話しかけると、みどりは首をぐーっと伸ばして頷いたり、首を振ったりするので 信頼関係が築けてるのかなと思います(^^) かわいいです!

鼻チュー! してみたいけど怖くて出来ない(笑) 噛まれると結構痛いですよね(;_;)
気性が粗いのってメス、オスで関係あるのかしら…。
返信する
首まわしはおすすめ (いきもの爺)
2019-07-09 12:59:36
> 私がみどりに話しかけると、みどりは首をぐーっと伸ばして頷いたり、首を振ったりするので 信頼関係が築けてるのかなと思います(^^) かわいいです!

目を合わせたまま、円を描くように顔を何回か回してみてください。
首を回して反応するはずです。

> 鼻チュー! してみたいけど怖くて出来ない(笑) 噛まれると結構痛いですよね(;_;)

鼻チューはカメ同士の愛情表現です。私は今日もチューしてやりましたが、噛まれる不安はありません。

> 気性が粗いのってメス、オスで関係あるのかしら…。

私はメスしか飼ったことがないので比較できませんが、オスはメスと巡り逢うまでに競合するので気が荒いのかもしれません。

私のところでは、急に驚かせたときは例外ですが、必ず目を見て、静かに扱う限り噛まれません。ただし、妻が脚で遊んでやった後、外敵とみなしたのか、脚は噛むようになりました。

返信する
補足 (いきもの爺)
2019-07-10 18:55:23
先のレスで、「噛まれる不安はありません」に、「いきもの爺のところでは」を補足して読んで下さい。「おすすめ」は「首回し」まで、ですのであしからず。
返信する
Unknown (miki-kame-green)
2019-07-10 23:31:39
もしすることがあれば、噛まれないように気を付けまーす‼
返信する

コメントを投稿