goo blog サービス終了のお知らせ 

ナースの独り言

趣味や仕事etc...日々の出来事について。

トリリネアタスの頭の模様(^・^)

2005-03-09 00:38:59 | 水槽
ジュリーの頭の模様は本当にただの点々なんだけど
トリリネはこの写真みたいになんていうか…
迷路を上から見たみたいな模様なのだそうです。

そういえばシュワルトゥイも3匹いたんですよね。
連れて帰りたい衝動を抑えるのが大変でした

コリの仲間入りにたくさんのコメント有難うございます
明日ゆっくりお返事させて頂きますね。
今日も帰宅が10時半だったのでもう目がつぶれてきてます~。
ごめんなさい

コリって…

2005-03-09 00:26:31 | 水槽
コリがうちに来て丸1日過ぎました。
今日仕事から帰ったら1匹様子がおかしい!!
2匹は昨日同様まだ落ち着かないのか水槽内を
泳ぎ回っているのに残り1匹が底でじっとして動かない
でもコリってそういうもんだっけ?
でもおとなしすぎる!病気?
などと書いているうちに他の2匹と合流し元気に泳ぎだした…。
ただ1匹だけまったりしてただけですか…?
今まで飼ってた魚は「底でじっとしてる=調子が悪い」だったので
妙に右往左往してる私です

あとコリを飼っていらっしゃる方にHelpです
餌のあげ方がわかりません
コリと一緒にひかりクレストのコリドラスというタブレットを
飼ってきたのですが1時間以内に食べきる量って???
タブレットの上をモフモフしながら通るけど食べてるの?
硬くて食べにくそうな気もします。
沈下性の顆粒タイプの方がいいんでしょうか?
昨日ネットで検索してみたのですが
(実はトリリネっていうのも餌のあげ方を検索してて発見しました)
具体的な方法が探せませんでした
ブログでの情報ではひかりクレストキャットや
デュプラリンという餌もいいみたい。
混ぜてあげた方がいいんでしょうね。
しばらく買い物にいけそうにないのでネットで至急さがすつもりはつもりです。
皆さんは何をどのようにどれくらい与えてますか?
構わなければぜひ教えて頂きたいです
みなさんのブログをゆっくり読めば書いてくれてるかとも思いましたが
時間がゆっくり取れないのでうちにおいでてくれてる皆様に
甘えさせて頂ければと…。

あとエビが多いので底も脱皮した抜け殻や糞で汚れやすいから
底の掃除は頻回にした方がよいと思っていますが
できたら毎日でもいいですよね?
稚エビも吸っちゃうのであとから探して水槽に戻すのが
大変なんだけど仕方ないかなあって思います。

う~ん、コリ達…。可愛いだけに心配も大きい

トリリネアタスだったみたい?

2005-03-08 03:30:47 | 水槽
ジュリーと書いてあったけど頭の模様がジュリーと違う
どうもトリリネアタスという種類のよう
ショップでは一緒にされてるらしいです。
どっちでもいいんですけどね
可愛いから

どうも3匹ともせわしない。
まだ水槽になじんでないからと思うけど大丈夫かなあ

運命の出会い\(^0^)/

2005-03-08 01:26:09 | 水槽
久し振りのお店訪問
私の近所には熱帯魚専門店はなくいわゆるペットショップがあるだけです。
でも餌なんかは割りと安くてちょこちょこ買い物します。
生体はテトラとヤマトヌマエビぐらいしか買ったことないのですが
水槽を一通り見て回るのはお約束

そうそう、今日の目的は肥料です
肥料を手に水槽を眺めていたら…
なんとジュリーがいるじゃあないですか
普段は青・赤・白コリしかいないんです
これって私にジュリーを飼えってこと??迷いはないぞ
というわけでエビ水槽にジュリーが3匹仲間入り

今は水合わせも済んで元気に泳いでます
めっちゃ可愛いんですけど

綺麗な脇役

2005-03-07 03:35:30 | 水槽
エンゼルを買ってからテトラ類を増やそうと思って
最初欲しかったのはラミーノーズでした。
熱帯魚屋さんで吟味してるうちに見つけたのがこのグラスブラッドフィン。
ラミー250円。ブラッドフィン190円。
悩んだ末に値段に負けて買ったブラッドフィンでしたが
結構これが綺麗

丈夫だしよく成長してくれてます。
あまり綺麗には群れませんが透明な体に真っ赤な尾ビレが
涼しげで上品です
今の水槽は水草がごちゃごちゃしてて
この魚の良さが出ないので残念…
シンプルな水景にこれだけ泳がせたら
さぞかしいい感じだと思うんですけど

ロタラマクランドラグリーン

2005-03-05 17:28:16 | 水槽
ヤフオクで買ったロタラマクランドラグリーン。
うちの水槽ではなんだかすくすく育たない
トリミングした先端の綺麗なところを送ってもらったのに
葉は小さくなっちゃうし、色も綺麗だったのがくすんでしまった
大磯なのが駄目なのかうちの水槽がややアルカリよりだからだろうか…?

クリプトコリネ

2005-03-05 17:08:58 | 水槽
90cm水槽は当初は陰系水草で統一するつもりでした。
なのでクリプトに初挑戦と写真のウェンティグリーンを購入。
植えるとすくすく新しい葉は出てきてくれるのに
少し日が経つとエッジにヒゲ苔が…
写真でもふんわり付いてるのが見えるかと。
ヒゲ苔の付いた葉は切ってしまうので
いつまでたってもこのまんま
でも先日ミナミを大量に入れたので
ちょっとマシになりつつあるような、ないような…。
クリプトは移植を嫌うらしいけど
エビ水槽に引越ししようかなあ

エビ水槽~♪

2005-02-27 22:08:22 | 水槽
忙しいのは変わらないけど、忙しければ忙しいほど
好きなこともしたくなるんですよね

この忙しい間にエンゼルが一尾死んでしまいました
穴の開いていたのではなく、その旦那のプラチナです。
やっぱり餌を食べなくなり、内服させたのですが
うまく飲ませられなくて余計に負担をかけてしまったようでした
ごめんね、エンゼル

そんなこんなしていて仕事のストレス解消もしたくって
母親には事後承諾でエビ水槽を立ち上げてしまいました
CRSとかはなんだか難しそうだし
値段的にも死んだら大ショックになりそうなので
最初はミマミヌマエビを買いました

今度こそ陰系水草っていうかメンテを簡単にしたいのもあって
流木モスと有茎1種のみでレイアウトしました
写真はプレコタブに群がるエビ達です…ちょっと気持ち悪~い

水槽の話いろいろ。

2005-02-14 14:04:11 | 水槽
エンゼルの状態は変わりなく
元気はまあまあなのに餌を食べてくれません
内服もあんまりすると余計に魚に悪そうなので
1回したのみでもう少し様子を見ようかと思っています。
心配してくださっている皆様、また随時御報告させて頂きます。

ところで90cm水槽の方ですが
一通り欲しい水草は入手し植えました。
60cm水槽から引っ越したロタラインディカが元気過ぎて
その部分だけが茂っています…。
あと90cmを立ち上げた時に買ったインディアンクラッスラも
元気に横へ上へと増殖中(陰系水草水槽はどこに…??

心配なのは3日くらい前に植えたロタラマクランドラグリーン。
ロタラマクランドラよりは簡単らしいけど
妙に頭頂部がシワシワといじけているような気がします…。
光とCO2はまずまず問題ないかと思うのですが
大磯では厳しいんでしょうかねえ??

あと坊主にしたミクロソリウムナローは少しずつですが成長してくれています。
ウィローモスもちょっと伸びました。頑張って伸びてくれ

90cm水槽にして憂鬱なことがひとつ。
それは水をいっぱいにしている状態で、水草をいじるのに
底まで手を入れると腋まで浸かってしまうこと
どんなに袖をまくっても服が濡れてしまうのです…。
なのであまり大きい声では言えませんが(?)
トリミングは上半身裸体でやってます…
夜中に水槽いじりすることが多いので
人目は気にしないでいいのですが
なんだか自分がつらくなったりします

ああ、あと3分の1換水が10ℓバケツ5杯ってのも
結構キツいですねえ
60cmだと2杯でしたから気軽に出来たんですけど…。
今はちょっと気合いが必要です。

え~ん、恐かったよう~(;_;)

2005-02-13 01:28:57 | 水槽
隔離したエンゼルがやっぱり餌を食べなくなっていたので
無理やり内服させることに…。

魚を網ですくってパクパクしてる口に細長いスポイトのようなもので
溶かしたコンバントリンを注入…

1回目は挿入が浅かったため水に戻した瞬間吐き出してしまいました
再度トライ。口の中深く入れてたら「こいつ、このせいで死ぬんじゃないか…?」
という不安に襲われました…。恐かったよ~

水に戻したら元気に泳いでくれ、吐き出したのも極少量だったので一安心
2時間近く経つ今も状態に変化はなく胸を撫で下ろしています。

どうか効いてくれますように…
90cm水槽では旦那が待ってるからね。
(こっちが女房だと勝手に私が決めている
写真は夫婦で流木をツンツン掃除している時のものです。
旦那は妻がいなくても流木周辺を必死に守ってる…。
治ったあかつきにはお母さんがなんと言おうと
夫婦の水槽を立ち上げてあげるからね。
安心して産卵するんだよ~


体力回復したのはいいけどエンゼルが…

2005-02-12 10:55:01 | 水槽
日帰り温泉で疲れを癒し、三毛猫復活です
が、おととい帰宅するとプラチナエンゼルの顔の横に穴が…

この穴はもともとあったんですが針でついたくらいの小さいものだったのに
なぜこんなになってるの??出血などもなくただれたりもしていません。
いわゆる穴あき病とはちょっと違うようです。調べました…一生懸命。

結果は…はっきりとはしないのですが穴あき病には一般的な細菌感染からなる
出血を伴う潰瘍性のものと、腸管に原虫が寄生してビタミンDとカルシウムを
奪われることで顔の横にもともとある感覚孔が拡大してくるものとあるようなのです。
うちのは後者であると判断したのですが、一応一般的な穴あき病対策の薬浴と
後者の穴あき病に対する治療をしてみようと思っています。
でもこの原虫ってのが厄介なんですよね。魚用薬として抗原虫薬はないので
人間用の薬が必要なのですが、原虫って人間に寄生する場合その経路が限定されています。
婦人科系のトリコモナスと日本では滅多にないマラリア…

よって婦人科を受診しなければ入手できないのです。
私は看護師ですので受診してDr.に事情を話して処方してもらうことは
できますが、やっぱりちょっと大変ではあります。
なのでコンバントリンという、ぎょう虫,回虫,虫,東洋毛様線虫の駆除薬を
まず試してみようと思います。これはディスカスの虫下しにも使うことがあるようなので。
原虫に効くのか…??人間の消化管には原虫は寄生しないので分かりません

治るといいんですが…。今から頑張って色々してみます

60cm水槽初期

2005-01-30 13:54:54 | 水槽
水槽の写真を褒めてもらって大喜びの私。
調子に乗ってダックスの次に立ち上げた水槽写真を紹介してみます
この時は大きい方のプラチナエンゼルが小さいウェディングエンゼルを
突付くので30cmの水槽を手に入れてウェディングは隔離していました

水草はとにかく育てやすいものを、と思っていたので
アマゾンソードやバリスネリア、ロタラインジカ、ウォーターバコパ(貰い物)
ハイグロのロザエ、ハイグロラージリーフなどが植えてあります。
赤い水草はアルテルナンテラカージナリス。丈夫で綺麗でお気に入りの草です。

水草もエンゼルも調子がよくどんどん成長していきました。
はっきりいってエンゼルは肥満気味
餌を減らすと水草をガシガシ食べるのでついつい太らせすぎてしまいました…。
グラスブラッドフィンも買って1カ月なのにMAXサイズに近い…。
みんな元気で嬉しいけど成長を早めると寿命も短くなるって聞いたので
長生きしてもらうために少しづつ餌を減らして今現在はなんとか減らすことに成功しました。

毎日水槽とにらめっこして悦に入っていました。
いまもそうですが…

水換えも週に2回はしてましたね。
少し日光が当たっていたのと、ついつい長時間照明を点けていましたので苔が生えやすかったし。
今は水槽は昼夜逆転させて昼間は布で覆っています。
ガラス面の苔は皆無です。90cmにしてフィルターを外部に
したんですがろ材は60cmの上部で使っていたものをそのまま使ったし
それより何よりやっぱり光の影響が大きいのではないかな

今日は昼まで働いて夜中の12時からまた仕事。
いまから仮眠をとるつもり。
夜勤明けに90cm水槽の写真を撮ろうかと思っていますが
まだ水草もしっくりなじんでなくてバランスが悪い気がします