gooの標準サイズの画像では90cm水槽の全景がよく分からないので
四苦八苦してこのくらいなら見やすいかなあと調整してみた。
最初はでか過ぎて写真の4分の1くらいしか画面に出てこない。
うまくいったか分からないけどもう疲れたのでよしとしよう。
真っ赤なカージナリスは撤去して両サイドにロタラインディカを分けて植えた。
思い切ってハサミを入れてみたのでボリュームがでながら伸びてくれたら
綺麗になるかなあと期待している。
ラガロシフォンが気泡をつけてどんどん成長してくれていて
前景もなにもあったもんじゃないけど結構気に入ってます。
30cmのペア水槽は汚れがひどいので掃除のためペアもこっちへ一旦帰還。
コケが全くと言っていいほど見当たらない90cm水槽。
エンゼル達がもう少しみんな仲良くしてくれたら穏やかに見てられるんだけど。
四苦八苦してこのくらいなら見やすいかなあと調整してみた。
最初はでか過ぎて写真の4分の1くらいしか画面に出てこない。
うまくいったか分からないけどもう疲れたのでよしとしよう。
真っ赤なカージナリスは撤去して両サイドにロタラインディカを分けて植えた。
思い切ってハサミを入れてみたのでボリュームがでながら伸びてくれたら
綺麗になるかなあと期待している。
ラガロシフォンが気泡をつけてどんどん成長してくれていて
前景もなにもあったもんじゃないけど結構気に入ってます。
30cmのペア水槽は汚れがひどいので掃除のためペアもこっちへ一旦帰還。
コケが全くと言っていいほど見当たらない90cm水槽。
エンゼル達がもう少しみんな仲良くしてくれたら穏やかに見てられるんだけど。
ゆうべからエンゼルのペアの流木突付きが激しいと思ったら深夜に産卵を始めました
今回は食卵されないようにあまり水槽の方を向かないで密かに観察しました。
メスが産卵している時にろ過を止め水流をoffに。
4~5時間後にろ過を再開して床につきました。
なるべくたくさんの卵が受精してますようにと祈りながら。
そして今日。
写真のように所々白い未受精卵もありますが
ほとんどが綺麗な透明の卵です
メスはず~っと胸ビレで新鮮な水を送り続けています。
魚でもお母さんはすごいなあって思いました。
オスは時々やるくらい
しっかりしてくれよ、父さん

今回は食卵されないようにあまり水槽の方を向かないで密かに観察しました。
メスが産卵している時にろ過を止め水流をoffに。
4~5時間後にろ過を再開して床につきました。
なるべくたくさんの卵が受精してますようにと祈りながら。
そして今日。
写真のように所々白い未受精卵もありますが
ほとんどが綺麗な透明の卵です

メスはず~っと胸ビレで新鮮な水を送り続けています。
魚でもお母さんはすごいなあって思いました。
オスは時々やるくらい

しっかりしてくれよ、父さん

エビの数を減らしたら浮遊ゴミも少し減ってきた(気がする)。
水槽もまだまだ安定する段階ではないことだし
気長に水槽が落ち着くのを待とうと思います。
エビコリ水槽に入れたグローライトテトラ達。
生餌の味をしめたせいか人工餌に見向きもしません
稚エビも密かに食べられているかもしれませんがそのままにしておくことにしました。
稚エビだけを狙っている感じはないし、口に入るサイズは限られているから。
水ミミズもまだ時々出没しますし…
水槽もまだまだ安定する段階ではないことだし
気長に水槽が落ち着くのを待とうと思います。
エビコリ水槽に入れたグローライトテトラ達。
生餌の味をしめたせいか人工餌に見向きもしません

稚エビも密かに食べられているかもしれませんがそのままにしておくことにしました。
稚エビだけを狙っている感じはないし、口に入るサイズは限られているから。
水ミミズもまだ時々出没しますし…

底床を田砂にした60cm水槽だが、気になることがいくつか。
というのはエビが多くゴミが多いというのが最大の理由なのだが
水中を浮遊する小さいゴミが気になってしょうがないのだ
多分大磯の時は砂利の粒が大きいから隙間に沈んでいたのだろう。
水自体はクリアなのだが…。
昨日はまた大きめのエビを90cmに移動させたりして数の調整をした。
かといって稚エビがどんどん食べられるような魚も入れられないし…。
目下の一番の悩みである。
もう一つは昨日見事に解決したのでご報告しときます
それは水ミミズ
以前から水ミミズが繁殖するうちの水槽。
水質にはあまり関係ないと聞いていたし
見つけ次第魚が食べてくれるのでほとんど見かけないから気にしな~い
という感じだったのだが、エビコリ水槽には水ミミズを捕食する生体がいない
彼氏の水槽でいじめられるため引き取ったおちびのペンシルフィッシュを
90cmから投入して様子を見ていた。
ペンシル君もなかなか頑張って<発見→ちゅるっと捕食>してくれていたのだが
数が多すぎて追いつかないようである。
稚エビが食べられたらどうしよう…と
思いながら恐る恐るグローライトテトラを4匹移動してみる。
するとグローライト軍団は水流に向かって位置をキープしながら泳ぎつつ
浮遊してくる水ミミズをGET
GET
GET
なのに稚エビは襲わない。賢いぞ(?)グローライト
(1回だけ流れに乗ってきた稚エビがパクッとされた
)
1晩で水ミミズがほとんどいなくなってしまいました
あと残るは浮遊ごみ
写真には写らない程度なんだけど気になっちゃいます
シンプル水景を目指したエビコリ水槽にボトルアクアに入れたいと思って買った
マツモの余りが入ってしまい、またもシンプルからは遠ざかってしまいました
というのはエビが多くゴミが多いというのが最大の理由なのだが
水中を浮遊する小さいゴミが気になってしょうがないのだ

多分大磯の時は砂利の粒が大きいから隙間に沈んでいたのだろう。
水自体はクリアなのだが…。
昨日はまた大きめのエビを90cmに移動させたりして数の調整をした。
かといって稚エビがどんどん食べられるような魚も入れられないし…。
目下の一番の悩みである。
もう一つは昨日見事に解決したのでご報告しときます

それは水ミミズ

水質にはあまり関係ないと聞いていたし
見つけ次第魚が食べてくれるのでほとんど見かけないから気にしな~い

という感じだったのだが、エビコリ水槽には水ミミズを捕食する生体がいない

彼氏の水槽でいじめられるため引き取ったおちびのペンシルフィッシュを
90cmから投入して様子を見ていた。
ペンシル君もなかなか頑張って<発見→ちゅるっと捕食>してくれていたのだが
数が多すぎて追いつかないようである。
稚エビが食べられたらどうしよう…と
思いながら恐る恐るグローライトテトラを4匹移動してみる。
するとグローライト軍団は水流に向かって位置をキープしながら泳ぎつつ
浮遊してくる水ミミズをGET



なのに稚エビは襲わない。賢いぞ(?)グローライト

(1回だけ流れに乗ってきた稚エビがパクッとされた

1晩で水ミミズがほとんどいなくなってしまいました

あと残るは浮遊ごみ

写真には写らない程度なんだけど気になっちゃいます

シンプル水景を目指したエビコリ水槽にボトルアクアに入れたいと思って買った
マツモの余りが入ってしまい、またもシンプルからは遠ざかってしまいました

エビコリ水槽のラガロシフォンを抜いた勢いで90cmも模様替え。
ラガロシフォンをちょっとばらけ気味に植えてみた。
ついでに余った流木も入れてしまえ~
…中途半端さに拍車がかかってない?
前のが普通の花壇ならこちらは手入れしてない花壇の様だわね…
でもアマゾンソードもよく成長しててこの水槽の主役みたいになりつつある。
以前悩まされていた葉のエッジのヒゲ苔も今は皆無。
クリプトにもヒゲ苔が付いていたのに無くなっている。
ロタラインディカもどんどん増殖中だし、ホントに絶好調の90cm水槽なのだ
花壇でもいいか…水草が活き活き元気なら
ラガロシフォンをちょっとばらけ気味に植えてみた。
ついでに余った流木も入れてしまえ~

…中途半端さに拍車がかかってない?
前のが普通の花壇ならこちらは手入れしてない花壇の様だわね…

でもアマゾンソードもよく成長しててこの水槽の主役みたいになりつつある。
以前悩まされていた葉のエッジのヒゲ苔も今は皆無。
クリプトにもヒゲ苔が付いていたのに無くなっている。
ロタラインディカもどんどん増殖中だし、ホントに絶好調の90cm水槽なのだ

花壇でもいいか…水草が活き活き元気なら

底床入れ替えは結構大変でした
流木のモスは剥がれてまだらハゲになってしまうし
でも田砂は思ったよりずっと柔らかくて、色合いもいい感じ。
何よりコリ達がモフモフしやすそうなのがイイ
思う存分モフモフしてくださいな
予想以上に苦労したのがレイアウトです。
モスもミクロソリウムもまだまだ伸びていないし
流木の置き方がどうも不自然になってしまい
なんともお粗末な感じになってしまいました
でも自分的には当初90cmで目指していた陰性水草水槽になったし
シンプルでいいかなと自己満足しておこうと思っていま~す

流木のモスは剥がれてまだらハゲになってしまうし

でも田砂は思ったよりずっと柔らかくて、色合いもいい感じ。
何よりコリ達がモフモフしやすそうなのがイイ

思う存分モフモフしてくださいな

予想以上に苦労したのがレイアウトです。
モスもミクロソリウムもまだまだ伸びていないし
流木の置き方がどうも不自然になってしまい
なんともお粗末な感じになってしまいました

でも自分的には当初90cmで目指していた陰性水草水槽になったし
シンプルでいいかなと自己満足しておこうと思っていま~す

レガさんちのように
水槽周りをお洒落にすっきりさせたくて100円ショップで
使えそうな物はないか物色してみた。
大きさや形、使い勝手を考えて買ったのが写真の物たちです
まずは500mlのボトル。化粧品用品のところでGET。
緑っぽい液体はエーハイムの"4in1(フォーインワン)"。
もうひとつの空きボトルには自作のカリウム液肥を入れる予定。
餌入れボトルは台所用品のところでGET。
大きさや使い勝手を考えて選びました。
そしてそれらをまとめて入れるのに木製のBOXを。
ボトル類はプラスチックにありがちな不透明なものでなく
クリアタイプを探したのでなかなかいい感じではないかと思っています。
そしてひそかにボトルアクアリウム用のガラスボトルも買っちゃった
水槽周りをお洒落にすっきりさせたくて100円ショップで
使えそうな物はないか物色してみた。
大きさや形、使い勝手を考えて買ったのが写真の物たちです

まずは500mlのボトル。化粧品用品のところでGET。
緑っぽい液体はエーハイムの"4in1(フォーインワン)"。
もうひとつの空きボトルには自作のカリウム液肥を入れる予定。
餌入れボトルは台所用品のところでGET。
大きさや使い勝手を考えて選びました。
そしてそれらをまとめて入れるのに木製のBOXを。
ボトル類はプラスチックにありがちな不透明なものでなく
クリアタイプを探したのでなかなかいい感じではないかと思っています。
そしてひそかにボトルアクアリウム用のガラスボトルも買っちゃった

とりあえず田砂にしなきゃと生体をバケツに♪
最近ミナミは90cmに入れたり、彼に分けたりで減ったよなと思っていたのですが…
黒い塊り全部エビです…
しかも大きいのはあまりいなくて稚エビがすごい
田砂になったエビコリ水槽はまた次回紹介させて頂きま~す。
ちょっとまだ白濁があるので
最近ミナミは90cmに入れたり、彼に分けたりで減ったよなと思っていたのですが…
黒い塊り全部エビです…

しかも大きいのはあまりいなくて稚エビがすごい

田砂になったエビコリ水槽はまた次回紹介させて頂きま~す。
ちょっとまだ白濁があるので

昨日麻雀をするのに友達がうちに久し振りに来たのだが
拡大している水槽スペースに驚いていた
以前60cmを1本置いていた時は興味無さそうに一瞥していた彼女が
水槽の前に座り込んであれこれと私に聞いてきたので私はウキウキで答えていた。
話の流れで雑誌アクアジャーナルなどを見せたりしたのだが
素人でも(って私も思いっきり素人だが
)
天野氏のレイアウトの良さは分かるらしく
彼女の言った一言は『川に潜ったときそこにある風景やね』。
う~ん、こやつすごいコメントしやがる
そして加えて言った一言。
『あんたのも綺麗やけど自然ぽいところがあったり花壇みたいだったり中途半端かな』
『く~、くやしい~!!』
今日は田砂が来てたからエビコリ水槽の底床替えをする予定なのだが
レイアウトを悩みすぎてちっとも進まない…
拡大している水槽スペースに驚いていた

以前60cmを1本置いていた時は興味無さそうに一瞥していた彼女が
水槽の前に座り込んであれこれと私に聞いてきたので私はウキウキで答えていた。
話の流れで雑誌アクアジャーナルなどを見せたりしたのだが
素人でも(って私も思いっきり素人だが

天野氏のレイアウトの良さは分かるらしく
彼女の言った一言は『川に潜ったときそこにある風景やね』。
う~ん、こやつすごいコメントしやがる

そして加えて言った一言。
『あんたのも綺麗やけど自然ぽいところがあったり花壇みたいだったり中途半端かな』
『く~、くやしい~!!』
今日は田砂が来てたからエビコリ水槽の底床替えをする予定なのだが
レイアウトを悩みすぎてちっとも進まない…
