goo blog サービス終了のお知らせ 

ミント&チャイブのおもちゃ箱

お空に行ったみけ犬ミントに見守られ、おチビだったチャイブも母になり、おてんば娘のちび怪獣ホップと一緒に暮らしています。

紅葉

2016-11-22 22:52:13 | ぷち放浪


すごい…人々だろうねぇ…

言いながら

秋の京都に向かいました。




一番の目的は
伊藤若沖

芸術の秋を堪能し




平安神宮前の琵琶湖疎水岸

桜紅葉は サーモンピンク❤




南禅寺は



南禅院

鎌倉時代 亀山天皇が出家して法皇となられた時の離宮跡
南禅寺発祥の地であるそうな…



きれいです🎵



南禅寺といえば、これも…(笑)


同じエリアで こんなステキな所も



名勝 無鄰庵は 明治、大正の元老 山県有朋が京都に造営した別荘です。

広々と開放的なお庭が印象的でした。


人、人、人で 昼ごはんを食べそこね…😢



おうす&わらび餅で元気を取り戻し






地元に帰って乾杯して

秋の遠足を終えたのでした🙆💕

なにわ探索

2016-10-27 20:54:07 | ぷち放浪
妖怪さんに会いたくて



天王寺は あべのハルカス美術館へ



楽しく妖怪ウォッチングしたあとは…




一生に1個の願いをきいてくださると言う堀越神社に参拝❗


次は 大阪の陣の史跡
冬の陣では家康さまが
夏の陣では真田幸村が陣営をおいたとされる



茶臼山です。

こんもりと…小さいお山のてっぺんからは



ビルも何もない時代では、お城もすぐそこに見えたのでしょうか。


歩いてちょっとのところに幸村さんの終焉の地があります。



安居神社の境内の





一本松の元で絶命されたそうですよ





当時の松はもうありません💦
今ある「さなだ松」は、昭和20年代に植樹されたものだそうです。




街の中とは思えないほど、静かで素敵な神社でした。


つづく🙌


極寒の旅1・・・京都編

2012-02-28 11:23:37 | ぷち放浪
「どっか行きたい~」・・・と、またプチ放浪癖がうずきだし・・・

「北陸は~?」とか「南紀は~?」とか思いつきで口にはするものの・・・

無計画な酔っ払い姉妹はギリギリになって...

「近場でええっか・・・」

・・・というわけで、今回は「京都で龍に会う&滋賀に雪を見に行こう!」


のんびりお昼に京都駅着・・・ あっさりラーメンとみたらし団子を食べて。

まずは・・・



  京都御所



雪化粧をした木々や建物・・・なかなかの趣です。



有名どころ・・・蛤御門


御苑のすぐそばにありますのは・・・



  梨木神社



雪の積もった参道もすてきです♪
秋には紅葉と、萩がとても美しい神社です。
京都三名水の中の「染井の水」でも有名です。


そして、今回会いにきた龍は・・・




大本山相国寺 は




 「法堂」 の天井絵



狩野光信筆 蟠龍図
堂内で手を打つと反響して龍が鳴いているように聞こえることから「鳴き龍」とも言われています。
この龍さん・・・どこから見てもコチラを見ています。


隣接の「開山堂」は、



龍淵水の庭・・・
円山応挙筆の仔犬の杉戸絵も見ることができます。


今回、相国寺にはもうひとつ、「京の冬の旅」に紹介される特別公開が・・・



辰年の守り本尊である「普賢菩薩」がご本尊の塔頭

大光明寺



峨眉山の庭



心字の庭

2つの美しい枯山水の庭があります。・・・が、ここでおもしろ話をひとつ聞かせていただきました。

「心字の庭」の向かって右端の石・・・歴史的には何の意味もない石だそうです。
当代の住職さんが「コイヌに似ていてかわいい」・・・と置いておられるそうですよ(笑)

「入ろうか、どうしよっか」と600円をケチって参拝を悩んだこのお寺・・・。
なんとなんと、素敵すぎてすっかりツボにはまってしまいました。

これらの枯山水のお庭はもちろんのこと、ご本尊の普賢菩薩様・・・
こちらに向かって合掌しておられます。
「いやいやおそれおおいことです・・・」とこちらも深々と頭を下げての合掌返し・・・(笑)

そして、伊藤若冲の絵画や足利家ゆかりの寺宝など・・・かぶりつきで鑑賞できました。
たいへん満足・・・♪

最後は相国寺に併設された美術館



承天閣美術館 

開催中の特別展は「館蔵の屏風展」
俵屋宗達・長谷川等伯・伊藤若冲・長沢芦雪・・・
うっとり・・・だけではなく「ぎゃはは~」とか「かわい~」とか「おもしろ~い」など・・・
思うがままに鑑賞するのが楽しいかと・・・私は思います。(静かにね(笑))


今回は・・・
いつものように「あれもこれも」と貪欲にまわるのではなく
ゆっくりと・・・移動距離も少なめに・・・


晩ごはんは寺町にある黄桜酒造直営店
「黄桜じろく亭」にて・・・

 


次回は2日目・・・、 雪を求めて滋賀県へ・・・

つづく

秋を探して・・・空中散歩!

2011-11-11 23:38:21 | ぷち放浪
なんだかいつまでも暑かったり・・・急に肌寒い日があったり・・・
ハクションが止まらなかったり・・・犬のぬけ毛が増えてきたり・・・
何を着ようか迷ったり・・・コタツを出そうか出すまいか悩んだり・・・

秋ってこんな印象だっけ?

いやいや、とても素敵な季節なはず・・・。

・・・というわけで・・・

久々の平日のお休みの日!

秋を探しにプチ放浪♪♪♪


今回は、1度乗ってみたかったコレ!



六甲ケーブルからスタートします♪

乗り場は、阪急六甲、JRなら六甲道から「六甲ケーブル下」までバスで行きます。




下り線とすれ違うのは、ちょうど中間地点です。
この当たりは・・・まだ紅葉はあまりすすんでいませんでした。



六甲ケーブル山上駅からの景色です。 曇ってるので・・・イマイチ・・・。




ここからは「六甲山上バス」で移動

そのままロープウェイ山上駅まで移動するつもりでしたが・・・

ちょっと寄り道



「ホール・オブ・ホールズ六甲」オルゴールミュージアムへ

 

ここには、貴重なアンティークなオルゴールがたくさん!

  

コンサートホールでは、レギュラーコンサートと特集コンサートの2種類が楽しめます。
澄んだ美しい音色にとても癒されるのです・・・・。

「来てよかった♪」と思ってしまいました。


ここから再びバスに乗り、六甲有馬ロープウェイ山上駅へ。

 

10分ちょっとの空中散歩♪



思っていたより高~いのです(笑)
高低差441.30m 最急勾配28度17分 運転速度は5M/S 

お天気がよければ、もっとゴキゲンだったかも・・・。
でもでも、六甲山の雄大な自然をたか~いところからゆっくり見れました。



ロープウェイもすれ違うのは中間地点



温泉街が見えてきました。



到着

ここからはフラフラ~っと散策を・・・

 

温泉寺、極楽寺・・・

 

金泉 銀泉・・・

 

太閤の湯殿館・・・
秀吉さんが造らせた「湯山御殿」の一部と見られる遺構が展示されています。
阪神淡路大震災のあとに発見されたとか・・・。

そういえば・・・、あの震災の前日・・・
友達と有馬温泉に行っていたんだっけ・・・。

・・・と、いろんな事を思い出しながら



おやつビールと・・・あてにポテトサラダを注文・・・

カリント饅頭と炭酸煎餅をおもやげに買って・・・

帰りのバス用に、もう一杯・・・ 


こんなフラフラぷち放浪をした、秋の1日でした。





雨の遠足・・・上賀茂神社、下鴨神社編

2011-04-23 21:39:03 | ぷち放浪
みけ犬のぷち放浪、春の一人遠足に決めた日・・・

あいにくのお天気です

前日にたてた計画では、「上賀茂神社から下鴨神社までふらふら歩く&鴨川のほとりでおにぎりを食べよう♪」

朝起きて・・・どんより曇り空
どうしよか。
計画変更しよか。

でも・・・、とりあえず出かけてみよう!


京都に着いて、バスで堀川通りを北上中・・・ぽつぽつ雨が降ってきました。


上賀茂神社、正式には「賀茂別雷神社」
京都で最も古い神社であるとのこと。(松尾大社でもそうきいたような気が・・・?)

一ノ鳥居をくぐったところに桜の大木があります。



「斉王桜」 なんとキレイに咲いていることでしょう♪
ほんとうに美しくて、うっとり見とれること数分・・・
もう1本の「御所桜」はさかりを終えて葉桜になっていました。




二ノ鳥居をくぐった先に一対の「立砂」がみえます。
御神体である神山をかたちどったもので、神様が降りてこられる憑代となるそうです。




重要文化財の「玉橋」からみた「楼門」


ここでは、本殿を拝観することができます。
神社の縁起、神話を拝聴し、お払いしてもらった後中門の中に入れます。
桧皮葺の流れ造りの本殿、権殿は国宝です。(撮影禁止)
唐獅子、狛犬も立派・・・・。(撮影禁止)




「曲水の宴」が行われる「渉渓園」

この辺りでちょっと・・・「雨の景色っていいかも・・・」と思い始める。

神社を出て、辺りを散策。



明神川沿いに、社家(神職の人たちの屋敷)が並ぶ「社家町」




社家町にある「藤木社」凶事を除くお祓いの神様
ご神木の前に小さなお社があります。




「太田神社」手前は「福徳社」
太田神社はちょっと古めかしく、情緒のある神社です。
個人的にはとても好きかも・・・。



鳥居の横に杜若群落
きっと来月見ごろでしょう♪今は青々とした葉っぱがピンピンしていて元気が出ました。

予定ではここから五山の字を探しながら北山方面、半木の小径、京都府立植物園を経て下鴨神社まで散策
・・・。

しかし・・・

どんどん雨はひどくなってきます

予定変更、
バスで移動・・・。

当然「鴨川のほとりでおにぎりを食べる」も断念・・・

はい、バスの中でこっそり食べましたとも




下鴨神社、正式名称は「賀茂御祖神社」
写真は楼門





御手洗川に架かる輪橋左の木は「光琳梅」
画家の尾形光琳の「紅白梅図屏風」(国宝)はここで描かれた(?!)らしい



中門を入ると「えと詣」

自分の生まれ年の干支がおまつりされているお社に参ってください。とのこと




私は午年なので「うまの守護社」へおまいり・・・(歳ばればれ~笑)


楼門を出て、表参道までしばし散策





誰も歩いていません。

だって、雨だーだー(笑)

しかし、雨に洗われた新緑の景色はとてもとても良いものでした




河合神社 鴨長明ゆかりの神社です。
美人の神様でもあるそうな♪(お参りお参り♪)
末社に任部社(ヤタガラスをまつってあります。)




鳥居の外にこんな鳥さん

雨の遠足、まだまだつづく・・・

うさぎさんたち

2011-02-27 21:04:45 | ぷち放浪

先週のぷち放浪・・・
「琵琶湖一周」と、もうひとつのテーマが「うさぎ神社参拝」


まずは・・・滋賀県、大津

  三尾神社 




本殿




 御神紋は「真向きの兎」


 

あちこちにウサギさん。


もう1つ・・・

京都 岡崎


   岡崎神社

京都のお友達にきくと・・・1月中は参拝者でいっぱいだったそうです。

ウサギ年ですからね・・・


 

 狛兎 かわいい・・・♪


 

 招兎も かわいい・・・♪

 

とても大きな、由緒あるステキな神社でした。


 

うさぎのおみくじをひいてみました。  ひさびさの「大吉」!!



このコは「三井寺」の起き上がりこぼし兎


石山寺の門前、ひとやすみにお茶しに入った「茶寮 藤村」で・・・



このコたちで撮影会をするバカ姉妹(笑)

 




かわいい神社参拝で・・・ご利益ありそな予感・・・?♪

琵琶湖一周JRの旅~♪

2011-02-22 00:26:42 | ぷち放浪
JRの「大都市近郊区間大回り乗車」というワザをご存知ですか?

これにはいくつかのルールがあるのですが、ルールを守れば「キセル乗車」にならず、
140円で「琵琶湖一周」なんてこともできちゃうのです。

私は、京都から大津までの切符を買いました。




大津を最終駅にしなければなりませんので、行きは湖西線に乗ります。




しゅっぱ~つ



山科を過ぎるとトンネルが多くなります。
耳がキ~ンってなります。

大津京を過ぎ、唐崎、比叡山坂本、雄琴、堅田・・・

左手に比良山系



雪がうっすら・・・



琵琶湖



キレイな田園風景・・・

雪がない・・・




近江今津
この辺からドアの開閉が手動に・・・
ドアの横にボタンがついているので押すと開くのです。




雪♪



琵琶湖のはしっこの方




近江塩津
ここで折り返します。
北陸本線で米原まで・・・




余呉湖




長浜を過ぎたあたりで伊吹山がみえます。




米原
唯一売店、駅ソバのある駅はココだけ~
ここから琵琶湖線になります。

米原を過ぎたところで



なんか場違いの、たか~い建物・・・
FUJITECの昇降機の試験場らしい



佐和山城跡




安土城跡



安土駅は安土城っぽくこんなの

 
近江八幡、篠原、野洲・・・



近江富士・・・かな? 三上山・・・
この辺にあるらしいので、たぶん・・・コレ・・・(すいません未確認です...)




・・・で、大津

同じ路線、同じ駅を通過してはいけない、ということなので、山科までは行けません。
これで終了です。




前回の問題の答え
このドラえもんは地球!
赤い線は、北緯35度を示しています。
大津駅にある北緯35度のモニュメントが正解です!

今回の目的は、もちろん琵琶湖一周。そして雪景色を見ること・・・でしたが、
残念ながら想像していた豪雪の雪景色に出会うことはできませんでした。
やっぱ、「行きたい」と思った1月の中旬に行っとくべきだったかなぁ

もうひとつ、想像と違ったのは・・・、

もっと琵琶湖のキワキワを線路がはしっていると思い込んでいたこと。
イメージ的には塩屋~須磨の辺りに海がピカ~っと見えるような・・・。

でもでもちょっと楽しいワクワクする旅でした!

次回は大津&京都編




冬の遠足 西ノ京 平城宮跡

2011-02-11 09:54:42 | ぷち放浪
おさむうございます・・・。 今朝は雪がちらほらほら・・・。

来週に「おかあはんの野望、冬編」を計画しておきながら・・・

昨日のことです
せっかくの平日1日休みやし・・・久しぶりにぷち放浪で心の洗濯をしよう!

・・・というわけで、行き先は「奈良」!西ノ京にしてみました。

今回は阪神三宮でこんな切符を買いました。



阪神全線と近鉄と奈良交通バスの一部区間で1日乗り降り自由


まずは



東西に2つの塔があります。 「薬師寺」


 

東塔(国宝・白鳳時代)各層の「裳階」により六重にみえますが、三重の塔です。
(もうすぐ修理に入るので長期間見れなくなりますよ~)
西塔は兵火で焼失していたものを昭和56年、453年ぶりに復元されたものです。




龍宮造り(なんとなくわかる気が・・・)と呼ばれる「金堂」
内部には薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊像(国宝・白鳳時代)

薬師如来さまは体の病気だけでなく、心の病気も癒してくれるらしい・・・
最近、愚痴ってばかりの私のきちゃない心も洗ってくださいますように・・・。




金堂よりもでっかい「大講堂」
内部には弥勒三尊像(重文・白鳳~天平)
江戸時代には「阿弥陀三尊」明治以降は「薬師三尊」と、たびたび名称がお変わりになったそうです。
現在は、本来の「弥勒三尊」。これからもそうお呼びするそうです。

 

中門の仁王さん。
その他、回廊と東院堂(国宝・鎌倉)東僧坊、不動堂など、南側一体が「白鳳伽藍」とよばれます。

金堂の脇で発掘調査をしているところがありました。
しばらくじ~っと見ていると、いろいろ説明してくださいました。
創建当時の瓦の破片なんかも見れました。
写真は撮ってもいいけどブログ掲載はNGとのこと。
見たい人は現地へ行ってみてね♪




薬師寺の南側にあります「薬師寺休丘八幡宮」 静かでとてもすてきな神社でした。
今までに何度も薬師寺に行っているのに、なんで行ってなかったのか・・ナゾ・・・

 
  お昼休憩



あったまったところで・・・

次に向かったのは・・・




「唐招提寺」

平成の大修理を終え、平成21年落慶法要がおこなわれました。

前回訪れたのは平成17年・・・ばりばり修理中の時でした(どんな表現や・・・)




これを解体して復元・・・って・・・。想像を絶する作業です。

金堂内には盧舎那仏、薬師如来、千手観音 さま

修理中に訪れた時、修理中の仏様たちを別の建物で展示されていてすごく間近に見ることができました。
あの時は、かなりの感動でした♪




金堂の鴟尾 今回の修理で復元されたものです。
以前のものは宝物館で見ることができます。鎌倉時代のものと奈良時代のもの・・・
「天平の甍」・・・ですね。


 

「御影堂」 ここに有名な「鑑真和上坐像」(国宝)が安置されています。
内部には東山魁夷画伯の障壁画




鑑真さんの御廟


すでに足がだいぶ疲れましたが・・・

まだもうちょっと時間がある・・・か・・・。

もう「せんと君」はいないけど・・・



平城宮跡 「大極殿」

内部も見れます。

  

高御座(天皇の玉座) 天井画の蓮の花は上村淳之先生のデザイン




宮の入り口 朱雀門

平城宮跡も好きな場所です。
昔はな~んにもないひろっぱで、レンゲが咲いたりなんかして、ぼ~っと座ってひばりの声を聞きながら過ごしたりなんかしたことがあります。

資料館もリニューアルされて、見やすく、わかりやすく、キレイになっていました。

・・・が、わたし的には昔の方が、なんだかごちゃごちゃしていて、マニアックで・・・好きでした(笑)


しかし・・・奈良は京都と違い、交通機関がイマイチですね。
移動がタイヘンです。 
今回も、かなりの・・・かなりの距離を歩いたものと思われます


運動不足解消と、心の洗濯・・・。 思いつきにしては良い遠足になりました♪

 おみやげたち





冬の遠足・・・鞍馬貴船

2010-12-08 23:37:03 | ぷち放浪

二日酔いと寝不足でへろへろしながらもムキになって向かったのがココ
天狗さんがお迎えしてくれます。
鞍馬




鞍馬寺の仁王門 俗界から浄域への結界です。



多宝塔



鞍馬の火祭りが行われる由岐神社



中門 もともとは仁王門の側にあったそうです
中門を経て・・・いよいよ・・・



本殿金堂



ウワサのパワースポット
宇宙からのエネルギーがもらえるんですよ。
真ん中に立っているのは私

ここからどうする?
かなりキツイと評判の奥の院にむかいますか・・・



もう引き返せません・・・



途中にある「背比べ石」
奥州に下る牛若丸が背比べした石・・・ なんだ?そりゃ?



木の根道  ぼこぼこで足をとられます・・・ひぃ~



僧正ヶ谷不動尊
鞍馬天狗と牛和歌丸が出会った場所・・・



の前にある不思議モヨウの円陣



やっとたどりつきました。
奥の院魔王殿
650万年前、金星から地球の霊王として天下り地上の創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安されています。

ど真ん中に灯籠があったり・・・ちょっとやっぱり不思議感あふれる場所でした。

ここから山道をずんずん下って貴船に至るわけですが。
「鞍馬」というところ・・・
太古からの自然が残っていて、ちょっとシュールなカンジもあり、京都っぽい感じがあまりしないように思えました。
天狗さんとか、なんとかもいそうな・・・
異界的な・・・でも自然のエネルギーがあふれる場所でした。

貴船に着いた頃にはもう・・・
二日酔いなんかも忘れていて「おなかすいた・・・」



お参りの前に腹ごしらえ・・・



貴船神社



おみくじは・・・



ご神水に浮かべると文字がでてきます。



・・・
こんな感じで今回の旅を終えました。

長々とおつきあい・・・ありがとうございました。


冬の遠足・・・夜の京都

2010-12-07 18:31:18 | ぷち放浪
晩ごはんの前にふらふらと・・・
夜の八坂神社


  

祇園の路地はいいカンジです♪


  

今日の夜ごはんはここで tuttu Bene 祇園は花見小路にあります。
町屋を改装したピザ屋さん

姉の知り合いの方が予約してくださいました。

博学の芸術家のその方と、もうお一人、ステキなキャリアウーマンのお姉さん(めっちゃ年下やけど・・・)も合流して
楽しいお食事タイムとなりました。

   

前菜は生ハム、鴨、サーモン 私の大大大好きモノがそろいました♪

  

お豆腐の冷たいスープ、真ん中は茄子のトロトロ♪

  

サラダ・・・これにもハムが・・・

  

焼き野菜。おイモ、カボチャ、でっかいキノコ・・・ピザの釜で焼くので旨味が凝縮されています。
あま~い♪

・・・と、この時点でたぶん・・・スパークリングと白が1本・・・、
メンバーが揃う前にたしか生ビールもいただいておりましたな・・・わたしたち・・・。

  

どぉだ~!!菊花のピッツァ~
このピザソースはたしか・・・茄子?

  

手前がキノコたち、奥はナント!九条ネギたっぷりです!

・・・あれ?さらに白がもう1本あいてます?
そしてグラスには赤ワイン?

  

手前が蛸、奥は菊菜です。ピザソースはおかゆ?おもゆ?

  

デザートのガトーショコラ
おなかパンパン

とっても楽しいステキな夕食となりました


この後・・・

大人なバーでカクテルを飲み・・・
その後カラオケというハードなコース

京都の夜をマンキツしましたとさ