VTR250が我が家にやって来て8ヶ月、走行距離は約5,000㎞になりました。
ここまで雨天走行はしたことは無く、もちろん雨後の路面が濡れた状態でも走った事が無かったので今までは汚れた所を雑巾がけや局所的な洗車だけで済ませ本格的な洗車をやったことはありませんでした。
心配することは無いんだろうけど、バイクの場合は車と違って電装が丸見えなので水をかけての洗車は・・・電気系統のトラブルの原因になりそうな気がしてやりたくないのが本心です(〃^∇^)
が・・・・
今回予期せぬ雨中走行のお陰でVTR250の身体はドロドロの状態になっちゃたので雑巾がけだけでは不可能だし無理にやると車体にキズをつけそうなのでしかたなく、初めて本格的に洗車をすることにしました。


特にリア周りが凄い状態になっていました。
エンジンはフロントシリンダーのヘッド周りが凄い状態でした。
※これはフロントフェンダー交換時に解っていたことですのでしかたありません(^_^;)
車と違って水をかけてタオルやブラシで擦るだけではリア周りやホイールなんかはオイルをただ伸ばしていくだけになりそうなので、今回は究極のケミカル剤(?)であるキッチンマジックリンを使用しました。
最初に軽く水をかけてマジックリンの泡を噴射して暫く置いてからスポンジで軽く擦ってから水で泡を洗い流す方法を取りましたが、さすがに油よごれに最強の洗剤です。
泥汚れはもちろんだけどホイール、キャリパーのパッドカスなんかも気持ちよく落ちていきます。エンジンのフィン(あえて冷却をつけません)の間の汚れもかんたんに落ちます。
※しかしV型エンジンはシリンダー付根の内側(人間なら一番Hな場所ですねっ)の洗いにくい事といったら・・・どうしようもありません。キャブレターの下のオイルラインの下辺りは狭いしトラスフレームが邪魔しているし完全に無理です。
VTR250オーナーはどういう方法で洗って(磨いて)いるんだろうか(^_^;)
どうにかなりませんかねぇ。
誰か教えて下さい。


格闘時間は約30分
どうにか見れるようになりましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
VTR250のシートはシートカウルごと取れて外すとフェンダー内が丸見えになりますのでシートレールやフェンダー内側の洗車はやり易いと実感しました。
ちょっと気になった所はバッテリーケースに水抜き穴が無いのか、洗車後バッテリーケースに水が貯まって金魚蜂状態になっちゃいました。
ここについては通常使用では水が入らないような設計にはなっているけど・・・やっぱり水抜き用の穴が無いとちょっと不便かなぁ。
時間を見つけて、またドリルの出動をさせなくちゃいけなくなるのかなぁ~。
何事も初体験は色々な発見がいっぱいですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ここまで雨天走行はしたことは無く、もちろん雨後の路面が濡れた状態でも走った事が無かったので今までは汚れた所を雑巾がけや局所的な洗車だけで済ませ本格的な洗車をやったことはありませんでした。
心配することは無いんだろうけど、バイクの場合は車と違って電装が丸見えなので水をかけての洗車は・・・電気系統のトラブルの原因になりそうな気がしてやりたくないのが本心です(〃^∇^)
が・・・・
今回予期せぬ雨中走行のお陰でVTR250の身体はドロドロの状態になっちゃたので雑巾がけだけでは不可能だし無理にやると車体にキズをつけそうなのでしかたなく、初めて本格的に洗車をすることにしました。


特にリア周りが凄い状態になっていました。
エンジンはフロントシリンダーのヘッド周りが凄い状態でした。
※これはフロントフェンダー交換時に解っていたことですのでしかたありません(^_^;)
車と違って水をかけてタオルやブラシで擦るだけではリア周りやホイールなんかはオイルをただ伸ばしていくだけになりそうなので、今回は究極のケミカル剤(?)であるキッチンマジックリンを使用しました。
最初に軽く水をかけてマジックリンの泡を噴射して暫く置いてからスポンジで軽く擦ってから水で泡を洗い流す方法を取りましたが、さすがに油よごれに最強の洗剤です。
泥汚れはもちろんだけどホイール、キャリパーのパッドカスなんかも気持ちよく落ちていきます。エンジンのフィン(あえて冷却をつけません)の間の汚れもかんたんに落ちます。
※しかしV型エンジンはシリンダー付根の内側(人間なら一番Hな場所ですねっ)の洗いにくい事といったら・・・どうしようもありません。キャブレターの下のオイルラインの下辺りは狭いしトラスフレームが邪魔しているし完全に無理です。
VTR250オーナーはどういう方法で洗って(磨いて)いるんだろうか(^_^;)
どうにかなりませんかねぇ。
誰か教えて下さい。


格闘時間は約30分
どうにか見れるようになりましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
VTR250のシートはシートカウルごと取れて外すとフェンダー内が丸見えになりますのでシートレールやフェンダー内側の洗車はやり易いと実感しました。
ちょっと気になった所はバッテリーケースに水抜き穴が無いのか、洗車後バッテリーケースに水が貯まって金魚蜂状態になっちゃいました。
ここについては通常使用では水が入らないような設計にはなっているけど・・・やっぱり水抜き用の穴が無いとちょっと不便かなぁ。
時間を見つけて、またドリルの出動をさせなくちゃいけなくなるのかなぁ~。
何事も初体験は色々な発見がいっぱいですヾヾ(*^▽^*)〃〃
私は3型VTRに乗ってますが、バッテリーケースの右下(サイドスタンドの反対側)に2ヵ所小さな水抜き穴があいてます。
私のバイクもケースに水が溜まった事が有りましたが、水が溜まるのは砂がケースの底に溜まりまくって水抜き穴が機能しないのが原因なのでバッテリー~ラバークッションを外して掃除機で私は吸い出しましたが、余りの砂の多さにビックリしました!
しかし自前で修理とは凄いですね。
私ならすぐ板金屋さんへ委託です(^_^;)
ってホーネットもお持ちですか???
大した事は書いていないブログですが・・・良かったら又いらしてください。
【バッテリーケース】
そうなんですねっ!
ありがとうございましたm(__)m
一回掃除してみなくちゃいけませんねっ。
砂を掃除すれば数グラムの軽量化が出来ます。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃