雨が降るとまだまだ肌寒い九州島北部沿岸地方です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5月7日(日曜日)
今年のゴールデンウイークの最終日、午前10時に大観峰を後にしてミルクロードを東へ!!!
K45からK11(やまなみハイウェイ)で南下して阿蘇北外輪山から阿蘇山のカルデラへ降りていきます(〃^∇^)
K11⇒R57⇒R265で箱石峠へ!!!

R265の箱石峠の入口付近
正面に阿蘇五岳の一番東にある根子岳が鎮座しています。
大観峰から望む阿蘇五岳は涅槃に例えられますが、根子岳は涅槃の顔の部分となります。
↓

赤丸の部分が根子岳ですヾヾ(*^▽^*)〃〃


箱石峠は根子岳の麓をクルリと半周して南阿蘇東の高森町へ繋がるとても気持ちの良いルート!!!
世の中はゴールデンウイークだと言うのに渋滞の気配も無く快適に走れましたが・・・
マイナールートだからなのか、それともまだ震災の影響なんでしょうか???
気持ちの良い峠を越えると高森町ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
そのままR265で高森峠を登るはずだったけど、給油時にリセットしていたトリップメーターAはすでに100kmを越えていたので本日2度目の給油のためガソリンスタンドを探しに高森町の市街へ!!!
給油を終えて再度R265へ合流して高森峠を目指しました。
2度目の給油までの走行距離は116km
燃費は22.0km!!!
快調ですヾヾ(*^▽^*)〃〃

南側から見る阿蘇山はいつもとは別の山に見えますねぇ~。
R265で阿蘇南外輪山(高森峠)を駆け上がり、そのまま南下を続けて宮崎県五ヶ瀬町へ入ります。
そのままR265を南下して約2700メートルの国見トンネルを抜けると宮崎県東臼杵郡椎葉村へ入りますヾヾ(*^▽^*)〃〃

国見トンネルを抜けてからのR265はその表情を変えて・・・一気に秘境感が出てきます( ̄▽ |||)アハハ

山が道路のすぐ側まで迫ってきて
それから、暫らく走ると・・・

中央線が無くなり・・・・

ついには、こんなにも狭い
舗装林道とも言えるような状況となります。
道路フェチの私にとってはこんな道も心ウキウキの道路です( ̄▽ |||)アハハ


渓流は手付かずの自然の姿を見せてくれていました。
R265はセントラル椎葉へ近づくにつれ中央線が戻り(?)道幅も広くなってきます。

午後12時
椎葉村の中心部にある無料観光駐車場に到着!!!
一台も停まっていません( ̄▽ |||)アハハ
奥に見える石垣の上の屋根が椎葉村一番の観光地(?)鶴富屋敷です。
平家落人の悲恋物語・・・・
良くは判りませんが現代人はあまり興味が無いんでしょうねぇ・・・・・



椎葉の山々と集落
山の斜面にへばり付いて家が建っています(^_^;)
これで人口は2700名ほど住んでいるなんて・・・・
山の地下に大都市が隠されているんじゃ無いかと思ってしまいます。

椎葉村の山を彷徨っていたら、いつの間にか12時を過ぎてて・・・
R265をもっと先まで行きたくなったんだけど、これ以上先に行くと帰れなくなりそうなので・・・
上椎葉ダムで記念写真を1枚とって帰路に着く事にしました(T_T)(T_T)(T_T)
2017年 GW後半戦最終日③へ つづく
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5月7日(日曜日)
今年のゴールデンウイークの最終日、午前10時に大観峰を後にしてミルクロードを東へ!!!
K45からK11(やまなみハイウェイ)で南下して阿蘇北外輪山から阿蘇山のカルデラへ降りていきます(〃^∇^)
K11⇒R57⇒R265で箱石峠へ!!!

R265の箱石峠の入口付近
正面に阿蘇五岳の一番東にある根子岳が鎮座しています。
大観峰から望む阿蘇五岳は涅槃に例えられますが、根子岳は涅槃の顔の部分となります。
↓

赤丸の部分が根子岳ですヾヾ(*^▽^*)〃〃


箱石峠は根子岳の麓をクルリと半周して南阿蘇東の高森町へ繋がるとても気持ちの良いルート!!!
世の中はゴールデンウイークだと言うのに渋滞の気配も無く快適に走れましたが・・・
マイナールートだからなのか、それともまだ震災の影響なんでしょうか???
気持ちの良い峠を越えると高森町ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
そのままR265で高森峠を登るはずだったけど、給油時にリセットしていたトリップメーターAはすでに100kmを越えていたので本日2度目の給油のためガソリンスタンドを探しに高森町の市街へ!!!
給油を終えて再度R265へ合流して高森峠を目指しました。
2度目の給油までの走行距離は116km
燃費は22.0km!!!
快調ですヾヾ(*^▽^*)〃〃

南側から見る阿蘇山はいつもとは別の山に見えますねぇ~。
R265で阿蘇南外輪山(高森峠)を駆け上がり、そのまま南下を続けて宮崎県五ヶ瀬町へ入ります。
そのままR265を南下して約2700メートルの国見トンネルを抜けると宮崎県東臼杵郡椎葉村へ入りますヾヾ(*^▽^*)〃〃

国見トンネルを抜けてからのR265はその表情を変えて・・・一気に秘境感が出てきます( ̄▽ |||)アハハ

山が道路のすぐ側まで迫ってきて
それから、暫らく走ると・・・

中央線が無くなり・・・・

ついには、こんなにも狭い
舗装林道とも言えるような状況となります。
道路フェチの私にとってはこんな道も心ウキウキの道路です( ̄▽ |||)アハハ


渓流は手付かずの自然の姿を見せてくれていました。
R265はセントラル椎葉へ近づくにつれ中央線が戻り(?)道幅も広くなってきます。

午後12時
椎葉村の中心部にある無料観光駐車場に到着!!!
一台も停まっていません( ̄▽ |||)アハハ
奥に見える石垣の上の屋根が椎葉村一番の観光地(?)鶴富屋敷です。
平家落人の悲恋物語・・・・
良くは判りませんが現代人はあまり興味が無いんでしょうねぇ・・・・・



椎葉の山々と集落
山の斜面にへばり付いて家が建っています(^_^;)
これで人口は2700名ほど住んでいるなんて・・・・
山の地下に大都市が隠されているんじゃ無いかと思ってしまいます。

椎葉村の山を彷徨っていたら、いつの間にか12時を過ぎてて・・・
R265をもっと先まで行きたくなったんだけど、これ以上先に行くと帰れなくなりそうなので・・・
上椎葉ダムで記念写真を1枚とって帰路に着く事にしました(T_T)(T_T)(T_T)
2017年 GW後半戦最終日③へ つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます