goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

トイレその3~棚作り~

2015-09-06 | DIY
元からあったプラスチック製の収納棚を外した所に新しく棚を作りつけます。
左側の穴が収納棚を外した所。


まずは木材に300番台のサンドペーパーでヤスリがけ。
カドもヤスリがけして滑らかにします


ウェスで木屑を拭き取って


木工ボンドをつけたあとテープで押さえて放置!
木工ボンドは手芸にも掃除にも使えてホント凄い



ボンドが乾くのを待ってる間、棚板に100均で買ったニスを塗り塗り。
ウォルナット色。


ボンドが乾いたら棚にもニス塗って
穴にはめ込み。
背板はいらなくなったコルクマットをカットして両面テープで壁に直接貼り付けました


さて、あとは棚の周りに枠を取り付けて出来上がりなんだけど…どんな枠つけよう?

洋室~天井~

2015-09-04 | DIY
未だ手をつけて無かった洋室!

まずは天井から。
洋室の天井はホント酷くて、いたるところクロス破けてたり釘穴があったり。
何かを貼ってたのかノリの跡もあってヒドイ有様だったのを、ジョイントコークとクロス用ノリとパテで補修。
あまりにも酷いところは、そのまま上から補修用クロスを貼ってしまいました(写真撮り忘れ)

補修が終わったらモールドにマスキングテープを貼って、さらに天井のクロスとの境目にジョイントコークでシール。
ペンキがマステの皺に染み出さないよう予防です。

で、窓やドアをマスキング。



床はリフォーム工事が入った時にマスキングそのままにしてもらってたので、特に何もしないで楽だった(๑′ᴗ‵๑)

塗り絵ぬる時みたいに最初は枠から塗る


こんな感じに仕上がりました。


さて、次はどこをやらなきゃかな

和室~柿渋塗り2~

2015-08-21 | DIY
二度目の柿渋塗り。
今回も倍の水で薄めた柿渋を塗ります。
塗り方はちょっと前回と違って、ハケを使っての正式?な塗り方。


ハケで塗って、すかさずウェスで塗りこむ!
面積が少ないとはいえ二の腕が若干筋肉痛だよ。

さて、どんな風に発色するのだろうか


トイレその2~腰壁~

2015-08-20 | DIY
トイレの右側の壁に腰壁を貼る。
使うのは簡易腰壁セットの「腰壁革命」と言うもの。
樹脂製でペットや水回りに良さそな感じ



ペタペタと両面テープで貼ってくだけどけど、ちゃんと差し込む所もあるのでしっかりしてる

次は左側の壁もだけど、左側は棚があるから先に棚を作らないと!

和室~柿渋塗り~

2015-08-09 | DIY
和室で最初にやるのは柱を柿渋で染める!


まずは電解水で柱を掃除して、ざっとヤスリがけ。
和室は他の部屋より釘穴が少ないけど、それでも至る所に釘が刺さってる。

右に写ってる洗って使えるサンドペーパーが使いやすかった

無臭柿渋を倍の水で薄めて使う。
ペットボトルに半分ぐらい水入れて、柿渋を残り半分ドバドバっと。
塗るときはペットボトルから直接ぞうきんへ。


一度塗りしたとこ


柿渋は日光に当たって暫くしてから色が出るそうで、塗った直後は全然分からない。
色が出るまでのおたのしみ。