goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

洋室~漆喰の下準備~

2015-10-21 | DIY
壁紙の上に漆喰を塗る下準備をします。

まずはタッカーで壁紙を固定。
タッカーの針はステンレス針です。
普通の針を使う場合は錆止めスプレーが必須なので、手間のかからないステンレスにしました


だいたい20センチ感覚でバチコーン!!と打って

さらにドライバーのお尻でガン!ガン!と針を入れ込みます


壁紙の繋ぎ目や切れ目が浮いてきてたら、ジョイントコークで隙間を埋めて


痛みや汚れが酷い箇所は切り取って

パテでフラットに。
釘なんかの穴もパテで埋め埋め

内装屋さんは漆喰塗るときに埋まるから別にパテしなくても大丈夫だよーと言ってたけど、乾燥させる時間を考えて先にパテで埋めとく事ました。

あとは養生して下準備は終了!

養生が一番大変で面倒なんだけどね…

洋室~腰壁~

2015-10-21 | DIY
洋室の腰壁は簡易腰壁セットの「腰壁PURAPAN」にしようと決めたものの、どのサイトや動画見てもオークとチークの色合いが分かりにくい。
なので両方買ってみて、家具で腰壁が隠れる洋室に気に入らない色の方を使う事にしましたw


開封


かなり安っぽい。
けどガンプラより安いんで値段相応かな。
セットの両面テープは腰壁革命のと違って頼りないぐらい安っぽい。
猫飼う予定で腰壁つけるんで、ボロくなったら交換し易くて良いかな?と好意的に解釈

ビフォー

アフター


コンセント部分の切り抜きが大変だった!
腰壁革命は一枚の板なんで切り取ってそのまま使えるけど、PURAPANは段ボールのように複層になってるから切り口を塞がないとみっともない。
かといって切り口を塞ぐテープやらキットは無いし…で、セットの額縁モールを1本使って切り口を閉じました

両面テープが分厚いのと重なる部分の厚みで壁から浮いてくるのも気になる。
漆喰塗るから浮いてる方が都合良いけど、壁紙やペンキ壁には難しいかも

和室~亜麻仁油塗り~

2015-10-20 | DIY
柿渋の次は木材保護と退色スピードを緩めるために亜麻仁油を柱に塗ります


前回塗った柿渋はこんな感じの色で落ち着きました

本当はもっと濃い色にしたかったんだけど、前住民が柱に穴を開けてパテ突っ込んだせいで色が入らない所との差が激しいのでここまで。

亜麻仁油はハケでスッと塗ると面白いように柱に馴染んでいく。
ハケで塗って乾いたウェスで軽く拭いて、あとは乾燥するのを待つだけ。
油だけどサラサラしてて柿渋より色が濃く入った

左側が亜麻仁油塗ったところ。
ちなみに匂いは殆どしない。

こっちは右半分が柿渋とか何にも塗ってない状態で、左半分が亜麻仁油まで塗った状態

二カ月ぐらいかけて色を入れたので変化が中々かんじられなかったけど、こうやってみるとかなり色が変わったのが分かるね


休憩~進まない理由~

2015-10-19 | DIY
なかなか内装リフォームが進まない。
始める前は「2カ月ぐらい、秋までには終わるかな」なんて思ってた。
いざDIYで内装リフォーム始めてみたら全然進まない!冬どころか来年の夏には終わるかな…いや、どうだろ?って感じ。

◆理由1 天気に左右される

内装だからあまり関係無いと思ってたけど、どっこい思いっきり天候に左右される。
雨の日や湿度が高い日はペンキ塗りとかできない。
カラッと晴れてる日がベストなので、雨が続くと作業が下手すると何週間も中断される

◆理由2 資材揃えるのに時間がかかる

取り寄せで数日から数週間。さらに高い物だし余ると処分に困るのでギリギリか少な目で発注するから、足りなくなってから再注文でまた数週間待機。

◆理由3 人出が足りない

1人でのんびりと…と思ってはいたけど、1人でやるのがこんなに大変だとは。
ちょっとそっち支えて欲しい!そこにあるもの取って欲しい!これ動かして欲しい!ちょっとの事で作業中断して、再開する時はまた最初から…な事がけっこうあった。

◆理由4 道具が足りない

始める前に色々調べて揃えた物の、いざ実際に始めると足りない物が多い。
「これは別の物で代用できるかな?」なんて物は素人考えで代用なんてしない方が良い場合がほとんど。
やっぱ目的に合った道具を使った方が綺麗で早い。

◆理由5 机上の計算と実際の作業では違う

材料を揃える時に計算してから購入するんだけど、実際に使い始めると足りなくなる事が多い。
素人はやっぱ下手なので沢山使う。
塗料は下地に左右される物も多いし。


他にも色々理由はあるけど、実際に始めてから思い知ったのが上記の5つ。
でも一番大きい理由は腰痛めて一カ月半寝たきりになった事かな


トイレその4~完成~

2015-10-18 | DIY
棚を作りつけてから耐水性のニスを塗った方が良いと知り、か周りにニスがつかないよう気をつけながら塗り塗り。
そして棚の周りに段差があるので、それを隠す感じで枠をつけました


これでトイレの内装が完成!
やっとリモコンとかのアクセサリーがつけられる!

トイレットペーパーホルダーは棚つきにするか悩んだけど、シンプルなDaltonのにしました


リモコンはホルダーの上に。
もう少し下の位置が良かったんだけど、腰壁にできるだけ穴を開けたくなかったので仕方なくここに

これでトイレは完成!持って来た雑貨がゴチャゴチャ置いてあるけど、これからゆっくり配置していく予定です