goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

猫を迎える準備~猫ベッド~

2015-12-25 | DIY
セリアのクッションで猫ベッド作り。
俵形クッション×3個と四角クッション1個で作ります


3辺を適当に縫い合わせ、さらに俵形クッション同士を縫い合わせたら出来上がり。
紐が付いてない辺を縫い合わせると良い感じ。
布団針と仕付け糸を使うと縫いやすいし、しっかり縫い合わせられます


猫ベッド同士の紐を結べば、大型の長方形ベッドにもなります。

さて、これで寝てくれるかな?

猫を迎える準備~爪とぎいろいろ~

2015-12-24 | DIY


ダンボールをクルクル巻いたのと、ダンボールを四角く切って100均のケースにつめこんだのと、スノコに綿ロープを巻いたのの3種類。

それとニトリのコート掛けにロープを巻いたの


これは細過ぎて使い物にならないんじゃないかと。

さて、どれか使ってくれるかしらねぇ

玄関☆1

2015-12-23 | DIY
玄関の下駄箱側をdiy
玄関は漆喰とレンガで仕上げようと思ってたけど、漆喰塗ると壁に物掛けたりできなくなるので、下駄箱側はペンキで仕上げる事にしました。



メキシコっぽい感じにしたくて、ピンクを選択。
室内用の匂いが少ないペンキで塗り塗り。
和室⇄玄関の出入り口を潰して荷物置き場に。
猫を飼う予定で家を買ったので、玄関までの出入り口はできるだけ少なく!
それにリビングの収納を取っ払ったので、他に収納する所を増やす必要があったから。

下駄箱と向いの壁に突っ張り式のカーテンレールをつけて、ルチャ(メキシコの覆面プロレス)柄のフリークロスをカーテン代わりに取り付け。
カーテンの中はIKEAの棚がすっぽりと収まりました



下駄箱の向かい側の壁は漆喰をぬるので、数日間マドを開けっ放しにできるぐらい暖かくなるまでお預け。
玄関も仕上がるのは来年だなー

猫を迎える準備~猫小屋作り~

2015-12-21 | DIY
リフォームが全て終わったら猫を飼おう!と家を買う前から決めていたけど、ペンキや漆喰塗りが春までできなくてリフォームがストップするんで、猫部屋にする予定の洋室と水回りは終わってるから先に猫を迎えよう!と。

猫探しと並行してまずは猫小屋作り。
エレクターを利用して3段のお家を作りました

いらなくなったカーテンでカバーもつけて


開けるとこんな感じ


下はコンセントがあるのでスノコでカバー。
足元もグラグラしないように固定。
2段目にはIKEAのベッド。
3段目はダンボール製の爪とぎとカゴベット。
それぞれにコルクマットをきっちり敷き込んで。
最上段は縁を危なくないようにテープで処理したポリカと転倒防止装置。
で、エレクター自体をグルッとプラ段で囲って結束バンドで留めてあります。


階段

カラーボックスを階段状に並べて、さらに3段目に行けるよう綿ロープの爪とぎを階段ぽく固定。

後付けでネットを固定すれば完全にケージとして使用もできる。
どうだろう?
あとは実際に使っていかなきゃわからないかな?


洋室~漆喰~完成~

2015-10-26 | DIY
使うのはこちらベジタウォールと言う練り済み漆喰。
臭いが少ないって事で選びました


中はこんな感じ

ホワイトアスパラ色なんだけど、コンクリートみたいな鼠色

使う道具はコチラ

ちりとりと大小のヘラと生クリーム絞り出し袋。写真には写ってないけど入り隅出隅用のコテ。難しそうな角は専門の道具を揃えて、あとは100均。
さらにスポンジも下塗りやコテが入らない所にも使いました


ガッチリ養生して塗り塗り。

下塗り

下塗りはうす~くうす~く。
塗ったはしから乾いてきます。
スイッチ周りの白いとこが漆喰の色

上塗り

この写真じゃ分かりにくいけど、かなり凸凹。味と言えば味なんだろうけど…。
なんか納得いかないし中途半端に余ったので、さらに上塗り。

上塗り2度目

やっぱり写真じゃ分かりにくいけど、けっこうフラットになった。
あとは乾くのを待ってマステ剥がしていくだけ!

って、こんな地獄が待ってたとは…

マステについた漆喰がバリバリ剥がれてくるし、道具に着いた漆喰が乾いてバリバリ剥がれてきて漆喰粉々地獄。
掃除だけで何時間かかったことやら…

そして翌日。
扉の裏になる部分に壁紙を貼って洋室完成!


引っ越してきてから3ヶ月。
やっと一部屋まともに使えるようになった!!