goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

内窓と脱走防止②

2016-02-12 | DIY
とりあえず猫部屋の窓に内窓をつけました。
つけたのは光モールからでてる内窓キット。通販でもあるけど、ちょうどビバホームでも売ってたので少しずつ買って取り付けました


窓枠とポリカ板


枠にポリカ板を取り付けるのが想像以上に大変!


窓に取り付け

カットして残った窓枠を再利用して猫脱走防止のネットを作成


このネットを使う時は窓を開けた時。
なので冬の間は外してしまっておきます。
使う時は奥の内窓を開けて手前のレールに取り付ければ、奥の内窓が支えになってかなり頑丈になります。
内窓の厚さが結構あるので、このネットと網戸まで距離ができて猫の手も届きにくいのも良い感じ。

脱走防止ネットを這い上がるピオーネ

猫の脱走防止①

2016-01-16 | DIY
採光・通風、さらに猫の脱走防止を兼ねて和室の窓はルーバー雨戸にしました。


ぱっと見は普通の雨戸


ルーバーを全開

ルーバーの間は3センチぐらいかな?
通常は全開で使わないので、隙間から猫が脱走する事はありません。
普通の雨戸と同じで鍵もかかります


上だけ


下だけ


窓のサッシや網戸があるので、横の隙間もありません。

夜はあまり開くと部屋の中が外から見えてしまうけど、昼間なら部屋の中は外から見えません。
雨戸なので、窓を開けたまま外出もできます。
元の雨戸の枠を使ってるので費用を抑えられたけど、それでも普通の雨戸の倍ぐらい。
これで全自動シャッターだったらなあ。


和室でくつろぐリロとロザリオ

自作猫グッズのその後

2016-01-04 | DIY
☆爪とぎ→全て使用!特にニトリのコート掛けで作った爪とぎが大好評!細すぎて使えないと思ってたのに。フックにおもちゃを吊るしたらさらに大人気。フック部分がクルクル回るのでオモチャに飽きないみたい


☆テント→Tシャツと園芸用ワイヤーで作ったテント。居心地よくないみたい

☆猫ベッド→全然使わなかったのに、2つ繋げて大きなベッドにしたら長女が気に入ったみたい。


☆猫こたつ→こちらも大好評!ちょっと隠れたい時にいいみたい。

☆ニャンモック→柱が高すぎて猫登れず…。30センチのを使うべきだった。余裕ができたら作り変える予定

ひなたぼっこするリロ


猫を迎える準備~キャットドア~

2015-12-29 | DIY
Amazonで最安1980円で購入。
ドアに穴開けて嵌め込むだけの簡単なお仕事!



型とってドリルで穴開けてあたりをつけて、あと切るのは…ジグソーじゃなくてひき回し!
これぐらいひき回しで大丈夫だろ。
ジグソー用意できなかったし。

と、甘い考えでやったら地獄を見た。
ドアの飾りの枠みたいなのがひき回しじゃ切れない。
縦方向に切るのは良いけど、横方向は板がバリバリ割れる。
途中から泣きながら切りました。

で、なんとか取り付け…?何かおかしい。



ドアの枠とキャットドアが重なる部分のドア枠を切り取らなきゃいけないのに取ってない。

あー!もう面倒だからこのままでいいや!
ジグソー買ったらやり直そう

猫を迎える準備~猫用ハンモック(ニャンモック)~

2015-12-27 | DIY
セリアの棚パーツを使った猫用ハンモック別名ニャンモックを作りました



支柱になる筒が1セット2本で100円。
14セットに連結パーツが10セットぐらいだったかな?
なので100均と言えどもそこそこお金がかかりました。
ミシン出すのが面倒だったので、全部手縫い。

この棚は1段につき耐荷重8kgもあるので、3段ぐらいなら使ってる人多いみたい。

ダンボール製なので軽いので、日中は窓のそばに置くようにしたいと思います