goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

換気扇の交換

2017-03-24 | DIY
キッチンと浴室の換気扇は24時間付けっ放し。
大晦日にキッチンの換気扇が止まったのでビバホームのリフォームセンターに行って見積もりの予約して家に帰ってくると、なんと換気扇が動いてる!?慌てて予約キャンセルしたけど、それから異音が酷くなり、とうとう換気扇がお亡くなりになりました。

大晦日の時はパニくって慌ててリフォームセンターに駆け込んだけど、今回は大丈夫!いつ止まっても良いように換気扇の交換を調べておきました。

サンウェーブはもう無くなったけど、リクシルが引き継いでるので換気扇はネットで購入できます

楽天で1万3千円。

蝶ネジ2本で止まってるだけなので、外して取り付けるだけ。



かかった時間はおよそ10分。



問題無く動きます。

換気扇の交換工事は3万前後が相場らしいけど、フードごと交換を勧められて15万とか越しちゃう事も多いみたい。

蝶ネジは手で外せるので、カポッと外してカポッとつけておしまい。

和室の壁にタイルを貼る③完成!

2016-10-11 | DIY
タイルを貼って、接着剤が少し乾いてきたかな?なタイミングで表紙をはがします。

スポンジに水含ませて、サーッと撫でて1分ぐらい待つとベロリと紙が剥がれ落ちてきます。



で、はみ出した接着剤を今のうちに除去!
爪楊枝ですくい取ります。
それからマスキングを剥がして、接着剤が乾くまで作業は中断。

接着剤が乾くまで3日かかりました(それでも少しベタベタしてたけど)

接着剤が乾いたら、マスキングテープをまた貼って養生し直しです。

目地打ちは部屋も自分も凄いことになるので、準備は万全に!

ヘラでタイルに目地材を伸ばしたら、あとは指で押し込みます


余分な目地材を指ですくい取り、目地を均したら2時間ほど休憩。
タイル表面の目地材を固く絞ったスポンジと雑巾で拭きあげます。

で、出来上がったのがこちら



床と接するところの目地材が取れたり、コンセントのところが欠けたりしたけど、まあいいかな。
これでロザリオの鼻水もすぐに水拭きできます。

次はこの上の部分に漆喰を塗ります。

和室の壁にタイルを貼る②

2016-10-08 | DIY
タイルが到着したので、いよいよタイル貼り!


タイルの長さを測って、壁にあたりをつけます


掃除機をかけたら養生。
マスキングテープはタオルでしっかりと押さえて密着。
接着剤の粘着力が凄いので、関係なさそうな所も養生養生。


タイルを貼る場所に置いてバランスを見ます。
サンプルは1ピースだけなので、こうやって実物を置くと想像してたのとはやっぱ違う

この後いったんタイルをどかして床にマスカー。

ネオピタをチリトリの上に出して接着剤を壁に塗り塗り。
ニトリル手袋は必須です。
ゴムコテで壁に塗るっつーか壁に置いて、目地ヘラで伸ばして、さらにゴムコテで伸ばす。
それを繰り返して壁に均等に接着剤をつけます。
多くてもタイルズレてくるし少ないと落ちるので加減が難しい。
目地ヘラで作った山の凹の部分に壁が見えちゃうぐらいがちょうど良かった。


タイルを裏返して下の方から貼っていきます。
貼ったらゴムハンマーで軽く叩いて圧着。


さて、全部貼るとどうなるんだか…

和室の壁にタイルを貼る①

2016-10-06 | DIY
鼻炎持ちの猫がいたるところでクシャミするので、家中の壁が猫の鼻水だらけ。

和室の壁は漆喰で終わりにしようと思ってたけど、猫の鼻水を掃除するのと掃除機当たる所が汚れたりヒビ入ったりしたらイヤだなーと思ったので、和室の壁の下の方にタイルを貼る事にしました。

和室の壁はモスグリーンの聚楽壁。
漆喰の水分で聚楽壁が剥がれないよう、まずはシーラーで押さえます。



柱に柿渋を塗ってるので、マスキングテープがくっ付かない!
仕方なくハケと絵筆ではみ出したりこぼしたりしないよう、チマチマと塗りました。

次はタイル貼りです。

ドアを錆びさせてみた

2016-03-21 | DIY


錆マステでドアを錆び錆びに。

マステ貼るだけで簡単リメイク!
とはいかず、何度やっても真っ直ぐに貼れない。
空気抜いてる時に力余って破っちゃったり。
廊下は暗いし、じっくり見るもんじゃないからいいや!と途中で諦めた

猫にガリガリされませんように!