goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

天井に見切りを貼る

2018-08-13 | DIY
キッチン部分の天井はペンキ塗り、リビングの天井は漆喰仕上げ。


その境目にタイルを貼りました。

他で使う予定で白と黒のシール付きモザイクタイルサンプルを沢山注文してたので、遠目に見たら分からないかな?とサンプルタイルを使用。


私は目が悪いので下から見る分には違いがわからない。



(木製)巾木をつける

2018-08-11 | DIY
スーパービバホームで木製巾木を購入。
カットはしてくれるけど、斜めのカットサービスは無いので出隅はコーナーガードで入り隅は突き付けで処理する事に。

用意した道具は「隠し釘、ボンド、かなづち、ポンチ」白いのはコーナーガード。
ポンチは隠し釘がちゃんと入らなかったり曲がった時に使おうと用意。結局使わなかったけど。


まずは巾木を剥がして


巾木にボンドをつけて


ペタっとつけたら隠し釘打って


12時間以上経ったら隠し釘の頭をスコーンと取って完成!

天井を塗る③

2018-07-27 | DIY
つづき

・お好み焼きのヘラで塗る
→壁はこれで大丈夫だったけど、天井は角度的に無理

・コテバケ
→diyブログでコテバケで漆喰を天井に塗った記事を読んだので真似してみた。
結果、無理。水分取られてめちゃ引っかかる。

・手で直接
→手のひらを直角にして押し当てるのも大変だけど、その状態で塗り広げるのが無理

で、散々試して結局ノーマルな鏝を使う事に。
そりゃ専用の道具だしなー!

鏝を使い始めたら気持ちいいぐらいスイスイ進む。


1度目を塗り、しばらくして仕上げ塗り。

やっと終わる!
ずっと猫たちをリビング立ち入り禁止にしてたから、これで思う存分家中を駆け回れるぞー!

なんてやっぱ甘い甘い。

最初に色々試したせいで、全く塗れてなくて穴になってる所や逆に盛り盛りで山になってる所と凸凹が酷い。
そのせいで漆喰が大量に喰われる。
さらに時間もかかる。
ボタボタ下に溢れたり鏝やコテ板に持っていかれたのもあるけど、うまくヌレール18キロ1缶と5キロ3缶と半分使った。

トータルで33キロか…天井落ちてこないかな…

養生を外すと案の定フチの部分が崩れたし。
でも疲れきったから見なかった事にする



もう二度とやらん!!

天井を塗る②

2018-07-24 | DIY


天井のクロスを剥がしパテで石膏ボードの合わせ目やネジ穴を埋めてみる。

…。

難しい!!!!

めっちゃ難しい!
塗った直後から石膏ボードに水分が吸収されて乾いていくし、パテベラじゃパテが落ちまくる。

塗っちゃったらどうにもならなくて、もうボッコボコ。

こりゃペンキは無理だわ。

って事で漆喰塗りに変更。
天井はクリーム色にしたかったので、今回は「うまくヌレール」を使ってみました。


前に猫部屋の壁を塗った時はベジタウォールと言う練り済み漆喰だったので、今回は別なのを使ってみようかな?と。

開けてみるとベジタウォールより固い。
ベジタウォールはお玉ですくえたけど、うまくヌレールはカッテージチーズ?ゆし豆腐のさらに固い感じ?ぐらい固い。

コテでコテ板にすくって練ると柔らかくなるけど粘度が高い。
猛暑のせい?ずっと雨降ってないし。
なので水を足して練り直し。
生クリームぐらいになって、いざ天井塗り!

しかしここからが試行錯誤の連続だった…

天井を塗る①

2018-04-16 | DIY
リビングの天井をどうしようかと考えた。

1・クロスを張り替える
2・漆喰を塗る
3・ペンキを塗る

作業工程や今後のことを考慮して、3番のペンキ塗りに決定。

剥がれかけてる所や破れてる所があるので、今は壁紙の上から塗れるペンキがあるけど剥がしてから塗る事に。



右の黄色いのが石膏ボード。
真ん中のビロビロ垂れてるのがクロスの裏紙。
左側の白い部分は古いクロスがまだ貼られてる所。

クロスを剥がす時、裏紙は壁につけたままで〜なんて書いてあるところも多いけど、水分つくとブヨブヨして剥がれてくるからペイントの場合は剥がさなきゃダメだね。

真ん中の剥がしてる所の灰色の部分は、石膏ボードの表面を剥がしてしまった箇所です。

クロスの裏紙を残して表面をベリっと剥がし、裏紙は霧吹きで濡らしてからヘラでゴシゴシと落とす感じ。

これがけっこう手間がかかる。
糊が復活するので、手やヘラにベタベタつくし、床に落ちると悲惨な事になる。
面倒くさいけど、こまめにボール状にまとめてゴミ袋の中へ。

半分まで終わったので、残りも頑張るぞ